―ご挨拶―
さわやかに広がる青空にコスモスが映え、
風の中を赤とんぼの舞う秋となりました。
二〇一二年、「終わらない夏」を追いかけ続けて、
漸くひとまず、
ピリオドを打つことが出来ます。
しかしまた、
猛暑を越えてなんと切ないこの秋でしょうか。
わが町・熊谷の「夏の記憶」に加えて、
昨年の未曾有の災害・事故は未だ収束の見通しが立たず、
加えて更に混迷する社会情勢。
清涼な秋空の下、地球全体に緊張が走っています。
不安と焦燥に駆られるような日々です。
ともあれ、毎夏恒例の「熊谷・夏の記憶一九四五」特集号。
七回目の今号も多くの方に支えられ、
何とか形にすることができました。
―編集部―
特集『1945くまがや夏の記憶―八月の祈り―』
(各記事の紹介)
1頁―「平和の鐘」 今年も夏が巡って来た。八月、平和を希求する思いは、戦災の記憶≠アこに向かって収斂していく。 八月六日・九日・十五日―熊谷市内では、「埼玉北部戦争展実行委員会」の呼びかけにより、平和への願いを込めて、熊谷中央公園の噴水近くにある平和の鐘(熊谷ライオンズクラブ寄贈)が鳴らされ、黙祷が捧げられる。 又、平和祈願に共鳴し、これまで市内「石上寺」「松岩寺」でも鐘が撞かれてきたが、今年からは「報恩寺」も加わった。 九日十一時二分 長崎に原爆が落ちた時間―炎暑の中央公園に「埼玉北部戦争展」他の有志が集った。 せっかくだからと記念撮影を頼まれ、ファイダーを覗くと、皆さんの達者な笑顔……だが、お顔の見えない方々はどうしていらっしゃることだろう。 更に、思いは長島二三子さん、竹井たけ子さんへと飛ぶ。この春亡くなったお二人から繰り返しお聞きした戦争の体験談や街の物語……そうした記憶の財産を次世代に手渡していきたい。 十五日十二時 石上寺 鎌倉町の山門を訪ねると、左手に立つ「星河山千手院」と彫られた石柱。かつて「星川」の水元ゆえにこの名を負うと伝えられる。 寛文十一年に僧榮光が創建した「石上寺」は、幾時代もの変転の中で、周辺の人々の縁を切り結んだ。 昭和二十年八月十四日の空襲で本堂は全焼したが、欅の古木は炎に耐え、その十日前に産声を上げた岡安隆哲住職は、籠の中で安らかに眠っていたという。 戦災から六十七年、更に厳しい平和希求の途上にあり、鐘の音は、星渓園の梢を渡って四方へ響き渡る。 目を開けると、近所の方が緑濃い樹陰で手を合わせていた。鎮魂の真言が遙かに届きますように。 【熊谷空襲】 終戦前夜の八月十四日午後十一時三十分頃、房総半島南部から侵入した米空軍B29数十機の編隊が熊谷を襲った。 『熊谷市文化連合は昭和五十年に「市民のつづる熊谷戦災の記録」という大冊を出したが、B29来襲のいきさつは執筆者たちが異口同音に語るところである。はじめ十数個の照明弾をおとして真昼間のような明るさにさせたあと、B29はつぎつぎに旋回して焼夷弾をばらまいている。上空を飛んで行ったかとおもうと、すぐ戻ってきたというのだ。その旋回する爆音は恐怖そのものだった。市街地への執拗なねらいうちであった。 火の勢いから身を避けて星川の水をもとめようとした人々、直撃弾のなかを縫って、燃えあがる建物、崩れおちる建物を避けながら中心部から逃げようとした人々、みな阿鼻叫喚の地獄図にたたきこまれている。荒川の桜堤へ逃げた人であっても、旋回飛行と戦闘機の機銃掃射におののいている。河原も一面の火の洪水だったというのである。』 『炎の記憶―一九四五・空襲・狂気の果て―「熊谷 星川の水漬く屍」著近藤信行(新潮社)』 明けて昭和二十年八月十五日正午、市民は焼煙くすぶる中に呆然として敗戦のラジオ放送を聞いた。熊谷市街地は面積にして七十四%を焼き、死者は二百六十六人に及んだ。 その犠牲者のうち百名近くが、折り重なって亡くなっていた星川……「星川保勝会」は盆送りの日に灯籠流し≠営み、昭和五十年には「慰霊之女神像」を建てた。 |
「星川灯籠流し」 八月十六日 「去年より賑やかでよかったわね」 年に一回、この場所で必ず会う県南在住の知人と挨拶を交わした。お祭り気分の人々も多い中で、彼女は今日もノートを広げて、何人かに声をかけては空襲の体験談を聞き書きしている。 灯籠流し=\―大切な追悼の行事。今年はどうなるのだろうかと、夏の前から気にかけていた。 中心市街に平和を祈念するシンボルゾーンがあるわが町。だが、地域のさまがわりにより一昨年から「熊谷市観光協会」主催となり、「熊谷市仏教会」による読経もなく、周辺住民たちの関わり合いも薄くなって、星川の鎮魂の行事は色合いを変えていた。 そこへ、「市から打診があり、圓照寺さんとうちで供養を行います」と石上寺で伺った時は胸のつかえが下りた。元々、戦後直ぐに慰霊の儀式を始めたのは、二寺の先代だ。「星川保勝会」との協賛に戻って、宗教的儀式も復活したようだ。 星川沿いに人々が集まっている。段々と暮れなずむ空の下、桃色の百日紅を横に女神像が献灯に照らされて静かに微笑む。 歩道には「保勝会」作の灯籠を売る机。浴衣姿で参列した「熊谷市商工会議所女性会」も去年から協賛に加わった。女神像前にはお供物、焼香台などが並ぶ。厳かに祈りの儀式が始まった。「圓照寺」河邊良幸住職を導師とする読経に続いて、「石上寺」岡安隆哲住職の講話があった。 「人は人を殺めてはいけません。それなのに、今も争いは絶えません。中でも宗教に関わったものが多いことは宗教者の一人として恥ずかしいことです。一日も早く平和な世が来ることを祈ります」 改めて、一人一人に平和へ向かう覚悟が問われる。 「慰霊之女神像」の広場を背にすると、夜の星川に今年も灯籠が流れてゆく。生き残った者が、新たに生まれた者が、亡くなった命に向かって、心の灯火を送る。一刻一刻、その灯火が数を増していった。 灯籠流しの最中、広場では幾つもの団体がさまざまな踊りに興じていた。 「ホシカワカフェ」前の岸辺では、川面に連なる灯籠を送るかのように、線香花火を手にする人達が小さな輪を作った。ちりちりとあっという間に散りしく火花、子ども達も交えて火玉と細かく飛び交う火影に見入っている。 この岸辺の線香花火にも仕掛け人がいた。それが若者グループ「はれまち」を動かす吉澤啓介さんだ。メンバーの多くは自営や独立系の若手だが、「まず、街の歴史を学ぼう」とフォローする四・五十代の存在もあり、熊谷を誇らかな街にしようと取り組み始めた。 青年達の一歩から遠い道のりを越えて、まちとひとの再生が進むよう、心からの応援歌を捧げたい。 |
2頁―あの夏この夏の記 ―星川の物語― 藤野進さん(星川) 藤野進さんの家は星川沿い商店街にある靴屋だった。 といっても、当時、戦災復興の区画整理前の星川は、今より通り一本後ろ。流れはいったん暗渠となり、「星渓園」の星池へ続いていた。しばらくは「八十二銀行」のところに欄干が残され、在りし日の姿を留めていたそうだ。もう一カ所、注意してみれば、今駐車場となっている鎌倉町通り寄りの一カ所にもその痕跡がある。 「墨江町」という旧地名は、隆盛を極めた熊谷染の地・星川で「圓照寺」のお坊さまの墨衣がずらりと干されて並ぶさまからついた。境内は広く、民家の間を縫って流れる川の水は手が切れるように冷たい。水はこんこんと湧き、川鵜、魚もたくさんいた。 旧地名の「墨江町」は、隆盛を極めた「熊谷染」の地・星川で「圓照寺」のお坊さまの墨衣がずらりと干されて並ぶさまからついた。境内は広く、民家の間を縫って流れる川の水は手が切れるように冷たい。水はこんこんと湧き、川鵜、魚もたくさんいた。 この界隈を遊び場に育った藤野さんは、「昔は信州の清流にも負けないくらい綺麗でした。流れは膝より上、冷たくて歩けなかったですよ」。 前橋出身の父親は昭和十六年に結婚。靴製造業(注文靴)の店を開き、十七年に進さんが誕生。その出征中、店舗は空襲で焼けだされたが、「木村医院」の一室を借りることができた。 父が北海道から復員すると、そこで親子四人が暮らした。 区画整理後、店は一本手前に出たから、「親父はうれしかったでしょうね。鯉を釣ってきては星川へ何匹も放して楽しんでいたようです」。 三歳の夏の夜に 藤野さんは幼い頃、肩先に残る傷跡が不思議で母親に尋ねた。 「これはなあに?」 その時に焼夷弾≠受けたと知った。普段笑顔を絶やさない明るい母の顔が曇って、悪いことを口にしたかと気になり、その後は口に出さなか った。 当時はまだ三歳だったが、焼夷弾≠ナ真っ赤に明るくなった景色を記憶している。「大露路」から南口の桑畑へ向かい、「鯨井牛乳」の辺りまで、弟を背負った母に手を引かれて逃げた、そんな八月十四日だった。 * * * 星川に面する自宅前の敷地。通りの際の一画は、行き交う人を楽しませる薔薇園だ。 郵便ポストには自作のアンパンマン≠ェついていた。作業室の前は花壇と菜園。夏の日差しの下、緑が旺盛な生の香気を放っている。 木が好きで始めた木工芸は、今ではプロ顔負け。頭を捻って工夫したパズル玩具、仏像も見せていただいた。 星川に生きる 「今年は、鳥も魚もあまりみかけないです」と藤野さんが発言したのは、六月三日「星川サミット」でのことだ。 戦災までの「星川」は、市街地を蛇行して流れていたが、「熊谷戦災復興土地区画整理事業」の一環で、昭和二十八年までに幅四メートルの直流河川として整備された。更に平成十二年、「星川シンボルロード」として、柳はハナミズキにとってかわった。 一時地元を離れていた藤野 さんは、生家へ戻り父を看取って退職後、「地元でがんばっている若い人達を応援したいから」との思いで、近所の集まりに足を運んでいる。 星川通りでは、三年前から若者達が「元町子供会」の名で集って、地元発信の活動に踏み出している。 リーダー格は、星川沿いの「横山酒店」後継者の中島雄平さんで、正月の「餅つき大会」、「星川サミット」、八月には「盆踊り大会」と、お仕着せでない「まちづくり」に取り組んでいる。 前橋、山口など、川沿いの魅力的な街を歩く時、振り返って熊谷を思う。 「あなたの考える星川の未来像」を語り合った「星川サミット」だったが、折々路上の清掃や岸辺の世話に精を出す人々の姿に触れ、わが町再確認の夏となった。 ------------------------ あついぞ!熊谷 『第二回納涼大盆踊り大会』 八月十二日、「熊谷市コミュニティひろば」には櫓が立ち、ステージも組み立てられた。「高城神社」や市役所通りの欅並木を借景に、「熊谷陣屋太鼓保存会」の披露など、昔懐かしい盆踊り大会は、昨年に続き二回目となった。 アトラクションには、デビュー間もない熊谷高校出身のお笑い二人組「あかいらか」が登場した。特別ゲストは、彼らの先輩でもある熊谷市親善大使≠フ俳優相島一之さんだった。 相島さんは本町のお茶屋さんの出身で、帽子に浴衣姿で市民に請われると笑顔で写真撮影に応じていた。 当日までのPRとしてうちわを配布し、協賛店舗によるまち中スタンプラリー≠ェ行われ、「ホシカワカフェ」「ウスキングベーグル」「西京屋」など、飲食店ブースには若手と老舗が軒を並べた。 観客参加型のステージでは、地元の美容院五店が腕を競う浴衣着付け美人コンテスト≠煌Jかれた。 十年余り停滞していたこの広場の開発計画だが、新施設の建築も決まった。まちづくりがどのように進んでいくか、目が離せない。 |
3頁―身代わり地蔵ご縁日 八月二十四日、星川沿いの元映画館脇にある「身代わり地蔵」の縁日が行われた。 この辺りは戦前までは熊谷寺の管理する「久山寺」や墓地のあったところ。熊谷空襲で焼け、戦後区画整理された後も、少し前までは、「お祭り広場」近くの「馬頭観音」と共に、付近の人たちが安産や病気平癒などの願掛けに通っていた。 そこで、昨年「星川通中央親交会」では、この「身代わり地蔵」が庶民の信仰の場として親しまれるようにと、縁日の賑わいを復活させた。 お地蔵さまや提灯など周辺をきれいにして、「円光寺」住職による供養の後には参加者全員で焼香、昔ながらの大きな縁日団子も配られた。 この日は、蝋燭も暑さでぐんにゃり倒れるほどの炎天下だったが、役員の人たちは導師に日よけの傘をさしかけたり、福引きの受付をしたり甲斐甲斐しい。熊谷市内の戦跡を巡るピースウォーク≠ナ 関東一円から訪れた団体のお詣りもあった。 地元では地蔵堂の新調、周辺緑化事業なども予定し、夢は巣鴨のとげ抜き地蔵≠フような場所とすることという。 お盆が過ぎ、駆け抜けるようにして八月も終わる。水の流れを目で追いながら、遠き「一九四五 熊谷の夏」を思い描いた。 人々の暮らす街というものの輪郭を指でなぞるような気持ちと共に、この夏を、そしてこれからの幾つもの夏を胸に刻み続ける。 ------------------------ ―〈遠い日のこと〉S・Nさん― S・Nさんは昨年の夏、当紙二十六号で取材した江南の「掩体壕(えんたいごう)」にまつわる思い出話を寄せて下さった。 戦後になって「熊谷高校」から、その滑走路跡まで歩いて通って開墾し、サツマイモの苗を植えたという。そして、永井隆博士の「長崎の鐘」を涙を流して読みふけった青年時代を述懐して下さった。 昭和二十年八月の夏休み、熊谷中学(当時)一年生の宿題は「軍人勅諭」の暗記だった。それから軍馬≠ノやるために、干し草を四キログラム持って行くこと。干し草をその重さにするには、相当の量の草を刈らねばならない。 学校には配属将校がいて、軍事教練の授業があった。「モールス信号」を覚え、銃を担いで行進。にやっと笑ってビンタされた、その悔しさは忘れられない。 学校へはゲートル≠巻き、防空頭巾≠かぶって登校した。「長瀞」から「秩父線」で通学していたが、車内にはシラミがいて、衣服は鍋で煮沸した。姉の髪は、母がすき櫛ですいた。 教科書は、もうなくなっていて、親が先輩の家へ貰いに歩いた。食べ物は配給で、屑のような乾麺・オキナワというサツマイモ。岩塩に醤油の素を混ぜて味付けした。 米はなく、サツマイモの粉でまんじゅう≠作る。弁当は大豆を炒ったもの。これを食べると喉が渇いて水ばかり飲む代物だった。 米軍のP51は熊谷上空へは「銚子」の方からやって来て、「太田」で高度を下げる。空襲警報が鳴ると桑畑へ逃げたが、飛行士の顔まで見えた。 敗戦の日のラジオ放送は家で聞いた。「灯火管制がなくなってよかったな」と思った。 十六日に登校してみると、「上熊谷駅」から真っ直ぐに「熊谷寺」まで丸見えだった。「日東製粉」の小麦タンクが横倒しになって、小麦がくすぶっていた。缶詰が黒こげになっていた。 戦後、闇屋が大勢都内から「東武線」系由でやって来て、炭を担いで帰った。 シラミが大発生して、進駐軍が行列させてD・D・Tを噴霧する。米兵はガムやチョコレートを子ども達に投げ与えていた。 びっくりしたのは、「石原駅」で、貨車の当番兵が昼食を食べているのを見た時。その豪華さに仰天し、「こんな相手と戦争をしていたんだ」と思った。黒人兵を初めて目にした時も心臓が飛び上がる ようだった。 「今日もね、当時憧れだった ハーシーのアイスを買ったところだよ」と語るNさんはこんな話も教えてくれた。 終戦間近、これから出征する兵士のために大急ぎで整えられた結婚話、その花嫁はまだ十代前半だった。「酷いよね、これが戦争だよ」。今、流行りの戦争ものの映画に触れると、「そういうものは観ないよ。たくさんだ」と口調を強めた。 注記『―二十六号より―「熊谷市文化財センター(江南)」に展示されている貴重な航空写真。昭和二十二年撮影。くっきりと旧陸軍「小原飛行場」滑走路跡が識別できる。この一筋は幅百メートル長さ二キロメートル。戦争末期に村民や旧制中学生を動員し、関東ローム層の台地に古代道路工法で滑走路・誘導路の突貫工事が進められた。最近の福祉施設建設に伴う試掘調査の際の土層断面写真もインターネット上に公開されているが、即時埋戻し済み。車で走ると、辺りはなんということもない山林、畑、宅地だ。両端は道路で途切れているが、中央部分が「埼玉県農林総合研究センター畜産研究所」だ。 埼玉県に飛行場が多いのは、平地林が広がり開設に適していたから。「小原飛行場」辺りも平坦で、熊谷(現自衛隊)から南東に約七.五キロメートル。他に児玉、川田谷(桶川)、松山、坂戸、高萩にあった。平地林には、東京の倉庫が使用不能になった場合の軍需物資集積場として利用されたものもあるそうだ。 滑走路跡地を眺めやりながら「掩体壕」へ到着。ここは熊谷市須賀広の雑木林、私有地だが下草刈りなどの手が入っているからそのお椀型形状が確認できる。戦闘機を敵の攻撃から守って避難させた格納庫で、U字型に土が盛り上がっているところに飛行機が隠された。戦争末、国内に千基以上作られ、現在でも百近く残存。(話・野部徳秋さん)』 |
5頁― 『第29回平和のための埼玉北部戦争展』―人との輪、核のない世界へ― 九月十六日・十七日 熊谷市緑化センター 戦後六十七年の夏と秋の谷間のこの朝、八月の祈り≠ノ続いて、中央公園内の「平和の鐘」が鳴らされ、黙祷と共に戦争展≠ェ例年通り始まった。 大久保忠一顧問は、一昨年卒寿を祝った後も執筆を続けるなど、現役で民主運動を率先している。 開会挨拶に、来年は自分たちが立ち上げた二つのことの節目の年になると口にした。 一つは日本及び埼玉の「民医連」が発足して六十年、そしてもう一つが「平和のための埼玉北部戦争展」の三十周年。 戦争を知らない若い人たちが跡を継いで多彩に活動してることへの感謝を述べると共に、「頑張りましょう」と周囲を力づける明るい笑顔が印象的だった。 山岸秀実行委員長は、今日の情勢を厳しく見据えた。毎年挨拶で繰り返してきたが、今年こそ戦争に巻き込まれそうな危機的状況であるとし、現政権下で原子力の安全利用が一歩逸脱したことや、集団自衛権容認の動きに触れた。 戦争体験の講演の前には、「日本人は心と頭で戦争のことを考えていない、世界に向けて憲法九条の精神を大切にしていない、アジアの人たちに信頼されていない」と重ねて、「一緒に考えていきましょう」と呼びかけた。 熊谷空襲体験談 妹の手を引いて 笠原 浩さん 星川在住 元熊谷女子高校校長 昭和二十年、笠原浩さんは「熊谷中学」三年、桶川にある「三井精密化学工場」に勤労動員され、毎日超満員の高崎線で通った。車内は疎開者でいっぱいで窓から乗車した。 米軍機に攻撃されると、山中に自分で掘った背が立つほどの蛸壺の中に逃れた。当時、両親と妹は大里村に疎開し、自分と祖父、妹だけで星川沿いの家にいたが、熊谷空襲の夜は、始めは防空壕の中に入った。 空襲の時、辺りは昼間のように明るく、やがて家が燃えているとわかって、妹の手を引いて家に戻り、消火活動をした。防火用水に何辺も往復し、水を掛けて火を消した。 気がつくと、妹と二人、誰もいないところに取り残されていた。泣いている妹の手を引いて、無人の家伝いに通り抜けて走った。一軒の家で、おばあさんが仏壇に向かって祈っているから声をかけて一緒に逃げた。 「熊谷女子高校」の横の道に辿りつくと、校舎は焼け、火の粉が乱舞している。「東小学校」の方へ走った。泣きながら逃げる人、布団を背負っている人、その大軍に巻き込まれないように必死だった。 「リケン」の工場が青い閃光と共に爆発した。よく逃げられたと思う。ふと見るとバケツを握りしめていて、後から「何か持ち出せばよかったのに」と笑われた。 市街が燃えているさまは綺麗だった。そのうち、雨が降ってきて軒下に朝まで立っていた。それから家に戻った。一面焼け野原でくすぶっているから、国道十七号を渡るのもやっとの思いで、それから熊谷駅に戻って、迎えに来た親戚に会えた嬉しさは忘れられない。疎開先の大里の隣家も焼けていた。 その年の十月頃、学校の生徒が進駐軍の命令で本町に集められた。トラックに乗るように言われて、どこへ連れて行かれるかと思ったら三ヶ尻の飛行場≠ナ、鎌を渡されて草刈りをさせられた。ガムを噛みながら見張りをしている米兵―屈辱的で悔しかった。 三年後、家ができたが受験と重なり、本当に大変な時代だった。 笠原さんは「戦争は二度とあってはなりません。時々、真剣に考える必要があります」と結んだ。 熊谷在住画家・島田真弓 |
―石上寺 岡安隆哲住職― 岡安住職は、この日も普段と同じく穏やかに語り始めた。だが、その胸底には先代から受け継いだ確固とした戦争反対の信念がある。最後は「不殺生戒」に触れ、一語一語胸に迫った。 『十八歳の時に、父が脳血栓で倒れ療養中のことでした。病床に呼ばれ、「須弥壇の下に林檎箱があるから持ってきて」と言われました。 それまで全く知りませんでしたが、その中に焼け跡から拾い集めた黒こげの法具≠ェありました。 「お前が住職の跡を継いだら、大切に保管しお守りするように」と言われました。 そして、毎朝のお勤めで目にしていたお顔に火傷のある弘法大師像≠ナすが、こちらも絶対になおしてはならぬということです。 「これは、代々申し送るように」と言われ、その時、初めてひしひしと父の強い意志を知りました。それから今日まで先代の遺志を守っています。 熊谷空襲の夜、厨子の中にはご本尊四体とその大師像、そして、宗派の本尊である興教(こうぎょう)大師像がありました。 本堂全体が炎上し、父は水を被って、低い姿勢になって堂内に入り、仏像を救い出しました。隅にあった大師像は最後になってしまい、父は失神しましたが、天井が焼け落ちて、風圧で観音開きの扉が開きました。 お陰で、本堂の入り口近くで倒れているのを、母と祖母に助け出されたそうです。父は「申し訳ない」と繰り返していました』 岡安住職は、「後代の人のために歴史の証人として永遠に遺すように」と言われた法具を持参し、包みを広げて見せ、また、焼けた頬の大師像の写真も披露した。 最後に、新本堂天井部分が完成後に収める「棟札」について語った。 一枚は形式通りのものだが、もう一枚には、「自分の思いを記せ」と小川三夫棟梁(「鵤工舎」の創設者)から勧められ、これからの絶対の平和を仏さまの手で実現してほしいという願いを込めたという。 蓮王以悲體 然在盛武者 四天努不赦 懲可堕奈落 【武力を持って災いをなし、戦を行う者は地獄に堕ちても良いという結句は苛烈な表現】 この文言は、実は、昨年亡くなった母堂から、仏門にある者として表現が適当でない≠ニたしなめられた。だが、「批判は覚悟の上でこのまま通します」と、住職は静かに表明した。 話の結びは「不殺生戒」という仏教の教えとなった。 釈迦は、「戒」と「律」は厳格に分けて考えられたという。「律」は社会的な禁忌で罰もあるが、「戒」は自律的に守るべき決まり。その第一が生ける者の命を殺めないという「不殺生戒」。 釈迦の慈悲の気持ちを感得でき、人間の良心に従って「恥」を知るという概念は、「罰」を基本とする西洋と異なり、日本人の根底をなすものと解釈された(ルース・ベネディクト「菊と刀」)。 住職は、「人を苦しませ、悲しませることはやってはいけない」と教えを説いた。あくまでも「戒」として、心からの反省が期待できると、人間を信じている釈迦の心。 それを自らに体現するかのような住職の日頃の姿に重ね合わせ、胸に応えるものがあった。 ------------------------------------------- 真実の状況 瀧澤健次さん 元高校の歴史教師 瀧澤さんはレジメを用意し、実際の戦況、軍事下の政府の動き、空襲の背景や「ポツダム宣言」を巡る列国と日本の攻防などを丁寧に説いた。 昭和十七年には「ミッドウェー」で敗北、本土に空襲もあったのに、敗戦に至るまで何も知らされていなかった国民、軍部に引きずられ政府は行き詰まった。 既に米ソの勢力争いも始まっていて、原爆は投下された。遅すぎた降伏で熊谷を初め各地で無差別爆撃を受けたが、実はこの無差別爆撃は日本の方が先輩。ヒットラーの「ゲルニカ大空襲」の後、日本軍は昭和十三年に「南京・重慶」に航空母艦から爆撃を加えている。 また、アメリカもこれを受けてB39を開発したからこの中国での訴因は「東京裁判」でもアメリカ側は波及を恐れ、意図的に隠したという。 「最後の空襲・熊谷」という時、この真実は余りにも重い。 |
6頁―平和マップを歩く ―熊谷空襲戦跡めぐり― 九月十六日午後、「くまがや平和マップ」を開いて、それらの痕跡をたどるピースウォーキング=\―「かっぱ寿司駐車場の煉瓦塀」「聖パウロ教会」「熊谷寺」「石上寺」など、熊谷空襲の名残を留める建造物は、ひっそりと街中にとけこんでいる。 毎年、参加者と一緒に歩く。何度歩いても新発見がある。 「千形神社」はその境内で、宝暦年間より千形相撲≠ェ続けられてきた古社だが、綺麗に整えられ、近郷力士が上った土俵の佇まいはすっかりわからなくなった。 「絹屋」の裏手では、初めて銀杏の大木の存在を意識した。浅草寺の大火の際、銀杏の木は燃えにくいと証明され、奨励された名残の一本だ。その脇に氏神さまの鳥居があって煉瓦塀がほんの少し、遺っている。 老舗パン屋「アルザン」のあった辺りは、分譲住宅が立ち並ぶ。中心市街地の町並み保存を訴えたい。 「熊谷寺」では、紅白の彼岸花の行方を思い、今日も一同で、柵の向こうに伽藍を見やった。 鎌倉陸橋の向こう、「平和地蔵堂」にも久しぶりに足を伸ばした。昭和三十二年に、的屋家業の杵屋二十五代新井龍吉の建てた大きな目玉の珍しいお地蔵さま。御堂の内部に新しい卒塔婆もあったが、建物は痛み、扉が半開きの状態だった。 「平和地蔵尊並火防地蔵と唱えて建立せしものなり……云々」と、謂われを書いた立て札もひび割れ、文章が判読できない。 星川の「身代わり地蔵」では、「昔はここ、久山寺にも湧き水があって、それは綺麗なところでした」と知ることができた。 |
―福島発― 翌十七日、福島で被災し、「熊谷西高校」で学ぶ高校生の「被災体験談」があった。 「南相馬市」、福島浜通り町から、親戚を頼ってこちらに避難したまま、熊谷の高校で学ぶことを決断した双子の男子生徒と、女子生徒三人は優秀な成績で、来春の大学受験を控えながら、何度かこういう場に参加して、自分の体験を語っているという。その真っ直ぐな話しぶりで、会場からは「ありがとう」の声と拍手が湧き起こった。 日常の暮らしが一瞬にして崩れ、何も情報のない中で転々と避難し、地震と余震、放射能の恐ろしさに翻弄され、友達と離ればなれになった。 「福島は田舎だけれど美しい大切な場所。故郷は一番いいところ、未来の福島のためにできることは何かと考えている。復興のために尽くしたい」 そう語る彼らに、「さいたま教育文化研究所」副所長の白鳥勲さんは、「自分のふるさとを大切にすること、人は支え合い成長していくということ。そして、こうやってスピーチをしてくれたことの有り難さと、こういうことを日本が変わるきっかけにしなくては」と述べ、感想を返した。 「原発」さえなければと思うけれど、友達の親で「原発」で仕事をしている人もいるし、地元の工業高校電気科から就職するコースは、高い希望があった。また、作業員の中に友達の父親がいるというのも厳しい現実だ。 だが、T君は「友人は長崎やジュネーブで体験スピーチをしています」と語り、またNさんは、自分の体験記が、「担任の竹内先生と一緒に英訳され、英語教材に採用されている。世界の人に伝えていきたいから英語を専攻する。東京の私立大学を志望している」と明かした。 三人の夢が叶いますようにと願いながら、心中は複雑だった。 だが、この後、平和コンサートで「ひとりの小さな手」、「ふるさと」をみんなで歌うと、熱いものが込み上げた。隣にいた熊谷空襲体験者の高野忠夫さんの目にも涙があった。 |
7頁―〈浦和発〉 『YES!PEACE 2012』 平和のための埼玉の戦争展 七月二十八日 浦和駅西口コルソ 今年も「夏」のスタートラインはいつものように、浦和の「Yes! Peace 2012」。最上階のオープンホールは賑やかに人を集めていた。 中央ステージには辺野古の浜をイメージして、フェンスにたくさん飾られたメッセージを書いたピースリボン。今展のテーマは「いのち つながり みらい」だ。原発問題や国際情勢の展示が増えた。 広島で被曝した服部道子さんの体験を元にした手作りの紙芝居を、奥のブースで二人の若者が読んでいた。 読み聞かせする中村沙央里さんは、私立小学校の一年生を受け持つ、大らかな笑顔の持ち主だ。 相棒を務める菅田哲さんは、横浜の支援学校の先生で、「大東文化大学」の杉田明宏先生の下で平和教育を学んだ。 紙芝居に真摯に取り組む二人に加え、また一人、カンパ箱を下げていた田口恵理子さんは、熊谷在住の十九歳、 「高校の時は社会科が好きでした。平和な世界をつくるための方法を考えたい」という。 「証言のテーブル」では、広島の被爆者たちによる体験談発表が始まっていた。そこへやって来た服部さんと若い彼らが一緒になって語らい始めた。 六十七年前の真実がこうやって次代へ受け継がれていく。戦争から生き残った人が勇気を出して語り部として立ち上がり、それに間近に触れられることは奇跡的なことだ。 今、情報がたくさんあって一人では捉えがたい、複雑な現実に投げ込まれている状況――そこで「平和」とか「核」などの問題に真っ正面に向き合うにはかなり勇気がいるだろう。 ここにいる人たちはそんなためらいを捨て去って、当たり前に戦争反対の声を上げている。 多くの人に出会い、思いをつなげたくて毎夏ここに足を運ぶ。これから始まる長い八月よ。戦後六十七年、日本国憲法施行六十五年、日米安保条約発効六十年、日中国交回復と沖縄復帰四十年、日朝平壌宣言十年。一つ一つの意味は余りにも重い。 |
第15回『くまがや賢治祭』 九月二日 中央公民館 九月の第一日曜日に、宮沢賢治を偲んで開かれる「くまがや賢治祭」。十五回目の今年はまさに賢治が熊谷を訪れたその日に当たった。 有志は八木橋百貨店前の歌碑に賢治さんの愛したススキを献花した。 熊谷の蓮生坊がたてし碑の旅はるばると泪あふれぬ 武蔵の国熊谷宿に蠍座の淡々ひかりぬ九月の二日 宮沢賢治の名前は知っていても、その人が盛岡高等農林学校二年生の時に秩父地方地質調査に訪れ、熊谷に宿泊し歌を詠んでいることは、まだまだ知られていない。そんな中で会の有志は地道に勉強会を続けて、音楽や踊りなどが大好きだった賢治さんの精神に則って、手作りのお祭りを楽しんでいる。 恒例となった「熊谷少年少女合唱団」のステージ、「雨ニモマケズ」はいつ聞いても感動するが 、今年は特に作曲者であるシンガーソングライター宇佐元恭一さんから直接指導を受け、歌の心をつかんでのびやかに広がるハーモニーが胸の中に響き渡った。 「しらこばと保育園」の子ども達の朗読も可愛らしく、未来を感じさせたが、もうベテランとなった「ミニミミズクの会」の朗読「よだかの星」はまた、吉田美智子さんを中心に生きることの苦しみ、哀しみが切々と浮かび上がった。教師をしながら児童文学者として立ち、民話の再話、語りを実践・指導してきた吉田さんから熊谷空襲の体験などを聞いたのは数年も前。知人のお孫さんに話しかける優しい言葉の響きとその仕草にみとれてしまった。改めて熊谷の豊かな文学的風土とその継承を思う。 さはやかに半月かゝる薄明の秩父の峡のかへり道かな 宮沢賢治 この山は小鹿野の町も見えずして太古の層に白百合の咲く 保阪嘉内 小鹿野町では、「小鹿野町観光交流館」がオープンし、平成八年刊の「宮沢賢治 保阪嘉内 歌碑建立記念誌」も復刻された。町は盛岡高等農林学校一行も宿泊した老舗「本陣寿旅館」を昨年改築し、多目的ホールなども作って郷土資料を展示しているが、秋には新たに賢治詩碑も建立される。昨年発見された当主の日記によって立証された一行の動向の他、詳しい研究も進められている。 「(歌舞伎だけじゃなくて)今度は賢治です。花巻に打ち合わせに行ってきたところです」と小鹿野町役場教育委員会の山本正実さん。十一月十八日の「郷土文化祭」のお知らせもあって姿を見せた。当日は賢治祭にも華を添えた「熊谷陣屋太鼓保存会」の出演も決まった。熊谷・小鹿野・そして気仙沼と続く絆である。 秩父なる断層面に熊谷の陣屋の顔の黒光る岩 保阪嘉内「秩父始原層 其他」 |
8頁9頁――『夏のめぐり逢い』 ―一九四五 十六歳の日記― 松井貞夫さんと高城三郎さん この夏、松井貞夫さん(当紙四号で「熊谷戦災と少年の記憶」について取材)を再訪した。 退職後も詩情溢れる「切り絵」創作などに打ち込む松井さんは、敗戦時「国民学校初等科三年生」。学校で教わった勅語≠竍軍国唱歌≠ネどを次々に諳んじ、口ずさみ、昨日のことのように往時を物語る。その姿に戦争は過去のものではないと、思い知らされたものだ。 「あの時代が何だったのか? どうしてそうなったのか? ずっと考えながら生きてきたような気がする」という松井さんはこの日、二年前に「熊谷雑学研究所」の鯨井邦彦さんの呼びかけに応じて綴ったという原稿を見せて下さった。 墜落する敵機を目撃した日 『その日、「太田が空襲されている!」との人々の声で、私は自宅裏の空き地に飛び出した。警報が出ていても、直接攻撃されないと見れば、外に出て敵機の飛来を見物するしたたかな度胸が、その頃の市民にはついていたのだ。 打ち上げる高射砲の弾幕らしいものが、北の空に点々と見えたが、そのうち、ひときわ大きな煙が、爆発的に高空に広がり、続いてもうひとつ白煙が立つと同時に、錫片のようなものがとび散って、きらめきながら落下する光景が目撃された。その瞬間、人々が「ウォー」というような声を発し、「おちたぞ、落としたぞB公二機だ!」と叫びながら興奮をかくせなかった姿が、今も私の耳目に残っている。……なぜ、超大型爆撃機B は落ちたのかについての大人たちの議論を、一時期耳にしたことがあったが、確かなことを知る暇もないまま、歳月が流れていった』 「私の太平洋戦争―少国民の頃」 あの日の真相 松井さんはある日、書店で『死闘の本土上空―渡辺洋二(文春文庫)』を手にした。なんとあのシーンが記されているではないか。 ・・・二月十日(土)午後一時十五分、八丈島のレーダーが、敵先頭編隊をキャッチした。 飛行戦隊の小川准尉は、太田上空で漸く最後尾から二つ目の編隊を捕捉し、反転して逆落としの後上方攻撃をかけた。効果なく更に上昇、下方攻撃。弾丸は投弾を開始しかけたB29の爆弾倉内に命中した。爆弾の炸裂により吹き飛んだ破片が隣機に当たって、二機とも墜落したのだ・・・ 何十年も経ってあの日、あの時の光景が解明された。 その上、後日、教職時代の先輩にそのことを話すと、奇しくも同じ光景を上空に仰ぎ見ていたということで、それを記した熊中時代の日記が送られてきた。 こうして松井さんの疑問は解け、あの日の真実は更に鮮明なものになった。 熊中生の日記 『昭和二十年二月十日(土曜)晴 時将に十三時三十分マリアナ基地を発進せる敵は東南方海上より本土に近接して、連続するブザーの響に人皆緊張の眉を引きしめる。沈黙の十数分、やがて午後の冬空に空襲警報のサイレンが鳴り渡った。午前の部なる我々は直ちに帰宅の途に就く、「敵ノ第一編隊ハ十一機ニシテ房総半島ヲ北上中ナリ」……「目下関東地区ニ侵入セル敵機ハ凡ソ五梯団九十機ニシテ夫々第一編隊ニ続キ北上シツヽアリ」「北上セル敵ハ目下関東東部ヲ西北進シツヽアリ」寸時にして東方の空高く、白い魚の如き敵編隊が現れる。ガッシリ編隊を組んだ儘、敵は次第に近く、大きく、数日来の敵機の状況より推して、大体、小泉附近に来るであらう事は予想されて居た。敵第一編隊は丁度我北窓真正面を遙か横に突切る。此処附近は絶対安全だ。二階で無念の?をB29に向ければ、遠ざかりゆく敵機のバカ白い体が幻の様だ。その時ヅシッヅシーンと唸る様な響が家全体を動揺させた。ビリビリとガラスがふるへる。畜生ッ遙か彼方の森影より、モクリモクリとだゞ黒い煙が入道雲のそれに似て見る/\北空に拡がった。ドロンドロンと高射砲が鳴る。編隊上部にパッパッと小さい白い炸裂の煙が群って行く。第二、第三、第四、敵編隊は続々姿を現した。度毎にヅシンドド……ビリビリ……不気味な音響は続く。既に煙幕が張られ、北窓暗々として赤城が紫紺の姿を煙中に没した。視界を拡くするため外に出た。近所の人に交って依然眼は寒風荒ぶ冬の北空へ。第五、第六は低く第七は高く、敵編隊は猶も西北進を続ける。時々、思ひ出した様に地響がくり返される。その時、第七編隊が眼前を通過するその時、編隊後部にパッと閃光がひらめいた。次の瞬間、ぐらりと揺れた一機二機、秩父山上の太陽を斜に受けて、キラリキラリと錐もみ垂直降下、風に吹かれるわくら葉の如く、近附くに従って黒く、濃く、大きく、煙も吐かず只、落ちる/\。ワッと挙る喊声。どよめく武蔵野。たぎり落つ感激の涙。此の眼に始めて見る敵機撃墜の一状景。眼に見えぬ祟高なる神鷙に手を合せ度い此の気持。――第八、第九、第十編隊、約九十機敵編隊は、須臾にして北西の空遠く消えて行った。帝都だけではない。来るぞ。危ないぞ。誰しも吃度此の感じを持ったらう。夜は電燈が八時過ぎ迄消えて居た。のぼって居た数條の黒煙も、夕刻には殆ど見えなかった。』 ―同ノートより― |
二〇一二夏 九月中旬、その日記を書いたかつての熊中生に会いに、松井さんと行田を訪ねた。 長身、洒脱な紳士は、木の温もりに満ちたフィンランドスタイルのオープンな家に住む。退職後に、英国に二年半滞在し、その後は「みちくさ学校」という生涯学習の場を主宰。高校や博物館の公開講座、文学散歩の講師も務める。 高城三郎さんは昭和四年生まれ。松井さんが高校教師として初めて赴任した「行田女子高校」での先輩である。 現在も毎日つけている日記は、大判ノートに当日の天気図や新聞記事などがスクラップされた横書き。熊中時代の日記は細罫の縦書きでびっしりと綴られていた。 「この日記はたまたま出てきました。昨年の地震の後に身辺を整理していてみつかったのです」。 その頃の日記に既に表れた文章力の背景を伺った。 「父祖の地、茨城の霞ヶ浦地方は文学的に豊かな風土でしたね」と高城さんは回想する。幼い日、祖父が毎日朗誦する「論語」を、体で覚えて諳んじたという父親譲り、少年時代の高城さんも家の本棚にあった尾崎紅葉「金色夜叉」などに親しんだ。 小学校四年になって教科書に出てきた「倶利伽羅谷」、その文語文が嬉しかったことを覚えている。 住んでいた家の近くに教会があった。姉について日曜学校に通ったが、聖書は文語文。小学唱歌の殆ど、空襲時の放送も同様で「僕らには文語文は調子もよく、快いのです」。 立志伝中の人であった父は、故郷を出てから様々な職を経て、忍町の町長となった。兄二人と姉を病気で亡くし、父からは、「男子になれ」という教育を受けた。 日記と一緒に書いたことも忘れていた「忍南尋常高等小学校」四年生の時の作文が出てきた。学校から八幡神社へ戦勝祈願に行った際、代表として読み上げた原稿だった。 学校では「宮城遙拝」など、国があって人があり、すべからく天皇の赤子であり、「公のための私」「悠久の大義に生きる」と叩き込まれた。 熊谷中学で 昭和十六年十二月八日。高城さんはその年、旧制熊谷中学に入学している。「宣戦の大詔」を受け、全校生徒が校庭に集められた。数学の時間、石橋先生は興奮して沸き立つ生徒達に福沢諭吉が「戊辰戦争」の際に論じた言葉を引いて、「今、君たちがやるべきことは、将来に向けて勉強することだ」と諭した。 新しい校長は馬に乗って登校し、サーベルを下げていた。雨で中止となったが着任式には、軍隊同様の閲兵が予定されていた。 軍事教練には現役の将校が配属され、運動会の最大の呼び物は、敵味方に分かれて戦う模擬戦=\―杉の葉を校庭一杯に敷き詰め、肋木に陣営を構築した。リヤカーを戦車に見立て、攻撃側も杉で迷彩を施し、空砲を撃ち合う。 一・二年次の「徒手」、三年の「村田銃」、四・五年の「三八式歩兵銃」を用いた訓練は、陸軍の「歩兵操典」を模した教科書通りに進められた。 不動の姿勢、分列行進など、歩兵の基本が教え込まれる。合図は「ラッパ隊」が担った。「三八式」というのは明治三十八年のことで、古い装備ではあるが、学校内に大量の銃が保管されていたことになる。 「査閲」といって、一年に一度、学校全体の日頃の軍事教練の成果を審査しに、軍人が来校する。終わるとその場で講評があり、この時期は学校全体がぴりぴりしていた。 夏は「夜行軍」。「荒川大橋」を渡り、東松山を回って夜明けまで歩く。昭和十九年、新校長の下で、これが「昼夜行軍」になった。丸一日歩き通し、帰宅するなり倒れ込み、そのまま翌日まで眠り込んだ。 学校では「軍人組」にいた。もはや授業どころではなくなり、勤労動員で吹上の「富士電気」の工場に通った。そして昭和二十年三月、四年生も五年生と一緒に繰り上げ卒業した。 卒業式には、「蛍の光」も「仰げば尊し」もなく、特攻隊のように「海ゆかば」で送られた。 昭和二十年夏 五月二十六日、「陸軍予科士官学校」を受験した。豊岡にある航空士官学校へ進むための最終選考だった。 空襲があっても、万難を排して行かなければならない。前夜東京で空襲があり、電車が止まっていた。赤羽から親戚のある板橋まで歩き、そこで自転車を借り航空適性検査を兼ねた試験会場の調布「京王閣」まで走った。 新宿の「二幸」が火を噴いていた。学科試験は数学・国語・化学など厳しい口頭試問だった。 八月の初め、合格通知が届いた。八月二十四日の入校に備え「武運長久」と書かれた日の丸、餞別も届いた。しかし、思いもよらぬ敗戦。 関連のものは焼き捨てるようにと浦和の連隊区司令部から通知があった。 八月十五日の日記 『噫!噫! 此の日を吾等永遠に忘るゝべからず、且亦夢だに想像し得ざりし事実は現実の姿となりて吾人の前に迫り来れり、昨夜よりけさにかけての熊谷竝に我町の一部にも施されしB29の焼夷爆撃、続く艦上機来襲に寝不足の眼をして聞きし朝の報道は……何を告げたるか、本日正午畏くも天皇陛下におかせられては大詔を渙発せられ、ラヂオを以て御放送遊さるゝとの御事……。正午、荘重なる国歌君が代の奏楽の後に、畏し、玉音は、ひれ伏す民草一億の上に厳かに流れたり、過去八年の打続く戦争の御軫念の程、玉音に拜され、只畏き極なり、扱て大詔に何と仰せられしぞ、事茲に至りし以上は徒に戦争を続けむとすれば、新に敵の使用せし原子爆弾等により、一億国民を傷つけ、又之を抹殺するのみならず、世界文明を破劫する事になる故万世の為に太平を開かむと云ふ有難き思召よりポツダム宣言を受諾し、是に大東亜戦争の終結を見るに至れる旨の大詔なり、聖断遂に下る。承詔必謹、吾等大御心を奉戴し、努めむとして努め得ず果さむとして果し得ざりし、此の大罪を深く深くお詫び申すべし』(冒頭) 今を生きる 日記の掲載を快くお許し下さった高城さんと松井さんを交えて静謐な応接間での取材中、話題はつきることがない。東京裁判、三国同盟、東条英機、石原完爾、松川事件、更に昨今の国際情勢・・・ 今なお歴史の真実を追い求めて生きる人の姿に、強い意志の力をみた。 かつて「命は鴻毛の軽きと覚悟せよ」と教えられ、正義はただ一つと押しつけられた。少年は自分の目でものを見、自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自分の手足で行動することを知らなかった。 純真な「軍国少年」の上に過ぎた幾星霜を思い「生」の源を問うた。 「自分は社会科の教師です。どのような解釈や主張も事実に基づかなければ意味がありません。まず謙虚に事実を知ろうとすることが大切です。毎日を生きるということは、歴史を作っているということ。真実を知ることがどう生きるかと、未来へつながっていくのです」。 この夏の大きな邂逅だった。 |
10頁/11頁―『わたしの長岡』 ―歴史廻廊を歩く― 長生橋 花火を打ち上げるために作られた一キロメートルの橋へ。朝五時前に繁華街にあるホテルを出て、静かに眠るまちの表情を味わいながら信濃川をめざす。散歩やジョギングに勤しむ人々の間を縫って母と二人、挨拶を交わし合いながら延々と続く橋を歩む。しばらく進むとやっと「ここで半分」の表示。水の流れは今は枯れ気味だが、草深い広大な河川敷を眺めやり、ここが「二つの戦争」の現場であることをしみじみと思う。 橋から降りて河川敷に歩みいると、花火の観覧席の整備が始まっている。ここをたくさんの見物人が埋め尽くすのはあと一週間先。水筒を下げた子どもたちが遊んでいる。犬と散歩中の人に道を尋ね水道公園に回る。市の文化財で映画にも登場する近代建築の美しい水道タワーを確認して、ホテルへ戻る。朝の街が活気を増してきた。 この空の花 七月十五日、深谷シネマで大林宣彦監督の最新作品を観た。「この空の花 ―長岡花火物語」。 スクリーンに映し出されるのは、天草の海、長岡に繰り広げられる現在の花火と昭和二十年八月一日の空襲、それを題材にした今日の高校演劇部の公演、花火の現場などなど。今を生きる人々と六十七年前に命を落とした人々、そして、あやかしのような一輪車に乗る少女が交錯する。もう若くはないかつての恋人達の謎めいたラブストーリーも並行し、大勢の人の昔と今、夢と現とを追いかけるシーンが行きつ戻りつし、それに加えて、「長岡」そのものが切り取られる「セミ・ドキュメンタリー」のような作品を、深谷シネマ名誉館長である監督はこの日、「七つ梅東蔵」ステージで、「こういう映画は今までなかったでしょうね」と新たな気概をもって語った。 「映画を観ると優しく、幸せになれます」。挨拶はいつものように映画賛歌に始まる。心臓の病気を越え、昨年の三月十一日を越えて、大林監督はしばらくは心のスクリーンが真っ白だったという。そこへ立ち上がった自主映画製作。「長岡映画」製作委員会代表の渡辺千雅さんが「旭日小綬章受章祝賀パーティ」で監督に直訴したことが始まりだった。監督は「映画を作るのはあなたたち」と言い、長岡造形大学の学生も製作に携わった。ロケは信濃川河川敷、平和の森公園、平潟神社、模擬原子爆弾投下跡など、今では観光地でもある戦跡で行われた。空襲シーンでの大勢のエキストラはもちろんのこと、重要な役どころの戦火に逃げ惑う母子に扮したのは若いママと赤ちゃん。昨夏の夏まつりの模様も織り込まれるが、観衆の中に、乳飲み子を負んぶしての体験を戦後大分たってから語り部として伝え始めた大正十四年生まれの七里アイさんも登場する(今年三月、七里さんは逝去)。 三年前、一輪車世界チャンピオンの猪俣南さんと、偶然の出会いがあった。「死んでしまった人たちは立派です。向こうにある命もこちらも同じ。ファンタジーの仕掛けはいりません。一輪車の猪俣君がちょっと高いところにいることで、世界が見通されている恐ろしさが現せます」。同じ頃監督は長岡花火に招待された。信濃川の川縁が群青に染まる黄昏時、花火の心が見えた。「花火も映画と同じでしょう。心に宿る思いは永遠です」。 隣で見ていた夫人の恭子さんも「映画のような花火ね」と呟き、幼き日に体験した東京大空襲に触れた。長岡は北越戊辰戦争で負けた後、勇気ある希望を持つ賢い人を育てようと立ち上がった。その志は再び花火に託された。 だから、今こそ、私たちの間違いを知り、道筋を作りたいと監督は願いを込める。映画は世界を学ぶ学校だ。大切なことは「知る・学ぶ・伝える」。平和は手繰りよせるもの、美しさに力を借りて映画を育てていきたいからと、この作品にはエンドマークはつけなかった。 長岡の花火といえば山下清。有名な長生橋の花火の絵と共に、「世界中の爆弾が花火だったら戦争なんてなくなるのに」の言葉が遺るが、放浪の画家はスクリーンの中を一瞬横切っていく。また老舗花火師一家の実話も登場する。シベリア抑留から帰還して長岡花火を再興した嘉瀬誠次さんは、平成二年にアムール川で慰霊の花火を打ち上げた。「六十を過ぎた頃、ロシアへの恨みは消えました。あの時代、現地の人々も私と同じに苦しく、国の命令で戦ったのです」と語っている。 「長岡まつり」は八月一日から三日まで、中越地震も乗り越えて昭和二十六年から年々盛大に続く。花火大会は二・三日。長岡空襲のあった一日は「戦災者慰霊の日」。昭和二十二年八月一・二日に「長岡市戦災復興祭」として復活した長岡花火は、今日では前夜祭の一日、十時三十分には白一色の尺玉・白菊だけを打ち上げる。 昨年、八月一日には、東日本大震災復興祈願として中越地震後に創作された「フェニックス」が連帯の心をつなげて石巻に贈られた。そして今年三月二日、山本五十六の生誕地長岡と「真珠湾」のハワイ・ホノルルは平和交流を通して姉妹都市締結。長岡から千五百発、平和を祈って花火が打ち上げられ、この映画も上映された。 昨年はたくさんの行事が自粛された。長岡花火も開催が危ぶまれたが、会議の席上、被災者の「母と一緒に美しいものを見て美しいと泣くこと。私たちにはそれが必要なんです」という意見で実施が決まった。だが、前日の大雨により信濃川が氾濫。打ち上げ会場は水浸しになった。それでも森民夫市長は「長岡花火はイベントでなく鎮魂の祈り」と開催を決行。プロがやっても十日という復旧は市民の力も結集し一晩でやり遂げられたという。 監督トークと併せて写真展、物産展があった。最後に大林監督が長岡市観光協会の担当者と渡辺さんを紹介すると大きな拍手が起こった。天草生まれの渡辺さんはタウン誌「マイ・スキップ」代表、「長岡フィルムコミッション」会長、大林恭子さんと共同でプロデューサーも担った。その人物像は主人公にも投影されている。自称“古里映画作家”の大林監督の持論は「まちは人。人が美しい」。筆者は複雑な思いにかられた。わが熊谷もまったく同じ。花火・空襲・まちの歴史、たくさんの人の物語。映画の夢が乗り移り、長岡行きを思い立った。 |
「長岡まつり」前の賑やかなまちで 七月二十三・二十四日 熊谷から新幹線で一時間。長岡は古今の二つの時空が並列するダイナミックな街だ。長岡駅から直接、空中回廊のようにペデストリアンデッキでつながる「アオーレ長岡」は古来市民の拠である長岡城跡にモダンな佇まいをみせる。今年四月に落成した明るいガラスばりの複合施設は市役所機能の他にアリーナ、市民協働スペース、前庭広場「ナカドマ」、ショップと縦横に翼を広げる。更に少し歩くと「長岡震災アーカイブセンター きおくみらい」、「長岡市戦災資料館」などの公共施設がメインストリートに点在する。史跡を辿りながら街中を歩くと、まつりの案内板に加えて、あちこちに公開中の「この空の花」の幟やポスター。旅の間に触れ合った人々は柔らかな長岡弁で郷土を語ってくれた。 昌福寺 身よりの分からない御霊を弔う長岡空襲「戦災殉難者之墓」がある。掃き清められた境内に八月一日の法要の掲示があった。戊申戦争中は軍病院であり、明治二年「国漢学校」開校の地となる。「国漢」とは国学と当時主流だった漢学。明治維新の時代に逆賊として辛酸をなめた長岡から日本の繁栄を築いた逸材を輩出した。 阪之上小学校伝統館 「国漢学校」の流れを汲む市立小学校の中に「伝統館」はある。長岡の誇りである「米百俵」の精神を学び、未来を切り拓く気概を育てる場所として一般開放されている。「牧野七万四千石と戊辰戦争」、「長岡空襲」など五つのコーナーに分かれ、まちの歴史を学ぶことができる。 「米百俵」の故事は、明治三年、北越戊申戦争で焼き尽くされた長岡に三根山藩から送られた米百俵の顛末。長岡藩大参事・小林虎三郎はこれを分配せず、反対する藩士たちを説き伏せて「国漢学校」の整備に充てた。佐久間象山門下で塾頭を務めた先覚者は戦によって城を失い、疲弊した郷土の再建に教育の大切なことを説いた。「まちとは、人が興すもの。まちづくりは人づくりから始まるのだ」という思想は長岡に深く根を張り、まちの繁栄の礎となった。 戦争末期、内務省の検閲に抗議して筆を折っていた山本有三は、長岡出身のドイツ文学者・星野慎一との縁により戯曲「米・百俵」に取り組んだ。昭和十八年五月、端書き執筆中に非戦論者であった山本五十六の戦死を知り、その思いを綴っている。作品はベストセラーとなるが軍部により絶版。昭和五十年、歌舞伎座で上演後、海外でも公演され、昨年は小学校児童が英語劇の発表を行っている。 最近になって終生病弱で志中ばで倒れた小林を顕彰するために六月十五日が「米百俵デー」、十月の第一土曜日が「米百俵まつり」として定められ、平成十四年には「米百俵 小林虎三郎物語」も刊行された。 北越戊辰戦争で炎に包まれた長岡城を後にして、藩士たちは再起を誓って会津へ落ちのびた。館内にその城の復元模型。本丸跡が長岡駅、二の丸跡が「アオーレ長岡」だ。小学校も開放的な建物で気持ちよく鑑賞できた。 長岡高校記念資料館 藩校「嵩徳館」と「国漢学校」の洋学局が前進である県立高校の校庭に「和同会館」は立つ。その名は「和而不同」から。一階には映画「聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争七十年目の真実」のポスター。山本揮毫の長岡藩の藩風の第一「常在戦場」、藩の気風「剛健質樸」他、郷土の先達小林虎三郎・河井継之助らの史料が展示される。 堀口大学は母校百年の記念の詩の結びに「重ねてよ 幾々度も時空の限り」と謳った。国漢学校で学び、東京で学んだ後、日本初の小学校図画の教科書を作った小山正太郎の絵が飾られるギャラリー。その画塾「不同舎」に学んだのが熊谷の森田恒友であることを思い起こす。煉瓦の門は熊谷女子高校に遺る戦前のものと同様の造りだった。 河合継之助記念館 幕末の日本、「越後の龍」と呼ばれた継之助は封建の枠にとらわれず思うままに生き、諸国遊歴の後、長岡藩家老に抜擢された。征韓論、討幕運動で沸き返る時代に難しい立場に立たされた藩の命運を賭けて改革を断行。国家を憂えながら藩の武装中立をめざしたが、官軍との戦いに破れ、会津の山中に没す。史跡・戦跡は市内に数多いが、街中にできた記念館でその精神を手近に学ぶことができ、興味はつきない。帰宅後、司馬遼太郎「峠」を手にし、更に感慨は深められた。 山本五十六記念館 山本五十六は儒学者の高野家に生まれ、後に山本家の養子となる。阪之上小学校から長岡中学、海軍大学、ハーバード大学に学ぶ。「私は河井継之助が小千谷談判に赴き、天下の和平を談笑のうちに決しようとした、あの精神をもって使命に従う。軍縮は世界平和、日本の安全のため、必ず成立をさせねばならぬ」とは、昭和九年、海軍軍縮会議予備交渉に臨む頃の友人への言葉。昭和十八年四月、長官搭載機はブーゲンビル島のジャングルに墜落した。その左翼を展示。時世を憂い慈愛に満ちた私信、誠実な風貌を示す写真などからその人柄が偲ばれる。生家は空襲で焼失したが、近くの山本記念公園内に復元され、クラシックな庭園に胸像が立つ。 平和の森公園 水辺が舞台と観客席となり、映画に何度も映し出される柿川河川敷で子どもらが虫捕りをしていた。 昭和六十年から毎年八月一日に「非核平和都市宣言市民の集い」が開かれる。「記憶の森」をテーマに、広島の被爆アオギリ二世や「平和像」など。平和の願いのシンボル像は昭和二十六年、空襲犠牲者中の二百八十余の学童のために新潟県下の教職員組合の募金で作られた。 平潟神社 長岡駅近くの繁華街にあるが、落ち着いた佇まいで近所の老婦人が連れだって夕方の散策を楽しんでいた。明日から夏の大祭ということで、境内に提灯が並んでいる。ここに大きな防空壕があり、空襲で逃げ惑った人々が二百八十六人と最大の犠牲を出した。広い敷地内に大きな慰霊碑が立つ。 悠久山 長岡駅からバスで二十分余り。市民からは「お山」の名で親しまれている。長岡藩三代藩主牧野忠辰が佐渡の杉苗や松、桜を植えたのが始まりで、大正六年の「長岡開府三百年記念」に公園化が決まり、「令終会」の熱意により二年後に完成。「令終」は「終わりを全うする」の意で、「六十才以上の人で公共のために何かできないか」と有志が集い、後に市に寄付した。 森閑とした木立の中を古びた参道伝いに登っていくと、豪壮な拝殿が姿を現す。蒼紫(あおし)神社は天明元年に創建され、日光東照宮を模した権現造りで二度の戦災を免れた。招魂社には戊辰戦争に倒れた河井継之助ら三百余柱と西南の役で官軍として従軍し戦死した旧藩士ら十七柱をまつる。敷地内の小動物園にのんびりと親子連れの姿。孔雀が大きく羽を広げた。他にも福祉施設や多数の郷土の先達の碑、文学碑、牧野家霊廟など。長岡魂が彷彿する。 長岡市郷土史料館 悠久山山頂にある当館は城をかたどって昭和四十三年に建設された。その百年前、慶応四年に廃城となった長岡城の城累が、昭和二十九年の長岡駅地下掘削工事中に発見され、その石が僅かにありし日の面影を伝える。 民政に尽くし領民に慕われた牧野家初期の藩主や、幕政を支えた幕末の藩主たち、そして北越戊辰戦争を戦った人々、その精神を継承して長岡に近代産業を築き、教育に情熱を燃やした人々、雪国の暮らしを紹介し、見応えがある。 * * * 長岡戦災資料館 戦時中の史料の展示、記録の収録・発行・映像化などに多くの市民が関わり、語り部が毎日当番に立つ。二階では「長岡空襲殉難者遺影展・住宅焼失地図展」。市の八割を焼失し、死者千四百八十人という被災の現実が身に迫り来る。長岡ケーブルテレビで特集番組を撮影中だった。追慕の集い、映画会など、催し物も数多い。 退職後ボランティアになった高橋賢一さんは「小学校三年生でした。家は表町の畳屋で、父はスマトラに出征し不在。初めは床下の隅に作った防空壕に入りました。そのうち焼夷弾が雨あられとなり、直撃弾も落ちてきます。畳を火除けに掲げて、母と祖父母と柿川の方へ向かって、母の実家へ逃げました。橋の下に隠れていた時、運良く持っていたバケツで学生さんがずっと水をかけ続けてくれ、そのお陰で助かりました」と語ってくれた。 もう一方、母と長い時間昔のことを話し込んでいたAさんと、夕方もう一度雑踏の中で行き合った。当番を終えて帰宅する途中のその人は「花火は怖くてみることができません」と涙を浮かべた。ああやっぱり、熊谷と同じだった。別れがたく手を振り「お元気で」と見送った。 |
12頁―沖縄便り 「本土復帰」湧田武司さん 二〇一二年五月十五日、沖縄県は本土復帰四十周年という節目の年を迎えました。12頁―沖縄便り「カチャーシー」湧田武司さん 沖縄県の結婚式等お祝い事の最後に良く踊る事のある、参加者全員で踊る手踊りを「カチャーシー」といいます。 沖縄の方言で「掻き混ぜる」という意味で、祝い事の後に、カチャーシーを踊り、皆で喜びを分かち合います。 その踊り方は一般的には足踏みをしながら、両手を頭の上で左右にヒラヒラ振って、踊りますが、これが正しく、こう踊らなければいけないといった厳格な決まりがあるわけではなく、人によっては掌を握り拳にしてみたり、動きも、カクカクした動きや、滑らかな動きであったり、人それぞれ個性が出ます。 主に楽曲は「唐船ドーイ(唐から船が来た)」といった曲に合わせ踊ります。それこそお祝いの際には百歳近い車椅子のオバーから小さい子ども迄皆で踊ります。 皆で喜び、祝い、そしてその気持ちを「カチャーシー」を踊り、掻き混ぜ、分かち合う。祝い、喜ぶ気持ちにオジーもワラバー(方言で子どもの意味)も関係ありません。皆で踊り分かち合うのです。 人には誰しも忘れたくなるような辛い記憶も、一生忘れたくないと思うような喜びや高揚感を感じた瞬間もあるはずです。 しかし、不思議なもので、時が経てば辛い記憶は教訓と姿を変えたり、その時に確実に感じていたはずの喜びや感動はいつしか思い出に変わったりします。 その時、その場所、その空間で感じた喜びや感動をその時の思いの大きさ、強さで冷凍保存して、いつでも感じる事ができるように保管できれば一番良いのですが……。 お祝いの際、その時感じた嬉しい気持ちや喜び、高揚感がどんなに強く大きくても、そのまま持ち帰る事が出来なければ、同じように保存しておく事はできません。 だからこそ、その時感じた感動を皆で分かち合えるように、その場で「カチャーシー」を踊り、老若男女、年齢性別関係なく感動を掻き混ぜ、分かち合うのです。 近年は必ずしも嬉しい出来事だけが目立つ時代ではないかもしれません。 危険性を訴えられながらも配備されるオスプレイ。破壊を伴う他国のデモ行進。子どもを殺してしまう親。いつ起こるか分からない震災の恐怖……いったいこの先どうなってしまうのだろうと思う事が多々あります。 そんな中、先哲が残したこの「カチャーシー」という踊りには、喜びや感動を掻き混ぜ、分かち合うといった意味だけでなく、「どんな不安で辛い事が続く時代でも、嬉しい事や感動も必ずある。だからこそ、前を見て、喜ぶ時は喜びましょう。笑ったり泣いたりしましょう」そう語りかけてくるように思うのです。 辛い教訓や忘れたくない思いでも多々ある中、今この時代だからこそ、生活の中にある喜びや感動を感じ、分かち合えるよう日々過ごしたいものです。 |
熊谷に学び 時代の現場に立つ若者のメッセージ /チャンプより 「点字ブロック」植田邦弘さん 今年三月六日昼十二時五十五分ごろ、 /チャンプより「子どもの話―スポーツ」植田邦弘さん もうすっかり秋らしくなりました。ということで、今回から3回に分けて、「スポーツ(運動)」「食欲(食事)」「芸術」について書いてみようと思います。3回目が発行された時は、もう秋ではないでしょうけど……。 「スポーツ(運動)」今年はオリンピックイヤーなので、八月にロンドンでオリンピック・パラリンピックが行われました。ここまで書いて、次にどんな内容を書くか、大体予想がつくと思います。 たぶん、『オリンピックの放送時間に比べて、パラリンピックの放送時間が少ない』と書くのではないかと……。確かにその通りです。少なすぎます。しかし、このことはオリンピックが行われる時は、必ず話題になっていました。あちらこちらから声も上がりました。そして、アテネ・北京を経て、ロンドンではパラリンピック、障害者スポーツがテレビや雑誌などのマス・メディアに取り上げられていました。車椅子バスケットボールだったり、フロアバレーだったり、ボッチャだったり、あるいは義足をつけたランナーがいちアスリートとしてテレビで紹介されていました。 アテネ・北京と比べてはるかに多く取り上げられていました。やっぱり声は出し続けるべきですね。出し続けることによって大きくなり、届いたのだと思います。 私が勤務している「県立盲学校」でも、パラリンピックに出場した教員がいました。その競技は、視覚障害者の柔道です。視覚障害の柔道は、相手と組んでから始めるそうです。結果は一回戦敗退で残念でしたが、ただただすごいの一言です。健常者とか障害者とか関係なく、ただただすごいと思いました。 今、運動会シーズンですが、もちろん盲学校でも運動会は行われます。特徴的な競技としては、音源走≠竍円周走≠ェあります。 音源走≠ニは、小学部で行われる徒競争です。ゴールで鳴っている音を頼りに、三十メートルぐらい離れたところからスタートし、走る競技です。 円周走≠ニは、円の中心にロープの端を持つ人がいて、走者は反対側のロープの端を持って円を書くように一周走る競技です。 その他は、組み体操があったり、ダンスがあったり、綱引きがあったりと他の学校と変わらず、みんな一生懸命競技に取り組んでいます。 体育の授業で一番難しいところは、イメージを持たせることです。例えば、マット運動で前転をやる時、普通はまず見本を見せて、そこからそれぞれ前転のイメージを持たせて練習してできるようになるのですが、見本を見せることは意味がないので、まずは手とり足とり教えることになりますが、どうしても恐怖心があるので、なかなかうまくいきません。 でも、いろいろな身体の使い方を覚えてほしいので、様々な工夫をします。できた時は、児童よりも教員の方が喜びは大きいです。 今度行われる東京マラソンにも、障害者枠ができました。障害を持っていても、外に出て気持ち良く運動できる環境がもっと整えられたらいいなと思います。 次回は、視覚障害者の食事について、目が見えないのにどうやって食事をしているのか、について書きたいと思います。 |
13頁14頁15頁―思い出の読書棚 |
『田山花袋・田舎教師(二)』 |
16頁―北武蔵散歩径 「劇団シナトラ」プロデュース 第六回公演 『パパ、アイ・ラヴ・ユー』 舞台はロンドン、セント・アンドルーズ病院の医師談話室。クリスマスの三日前という設定で、ステージにはクリスマスツリーが置かれ、賑やかな幕開きだ。 エリート医師を突然訪ねてきた昔の恋人が十八年も隠していた事実を明かす。そこへ次々と現れる医師の妻、同僚や看護婦、理事長、入院患者、警官、そしてショック状態で飛び込んでくる父を捜す息子……登場人物は「秘密」のまわりを駆け回る。 主人公の医師が辻褄合わせのために必死でつく嘘が嘘を呼び、真実が瞬時に書き換えられていく破天荒なコメディだ。急展開する物語を支えるのは、動きのある早口の台詞のやりとり。真面目に演ずれば演ずるほどおかしい役者達の演技だ。会場の熊谷文化会館ホールには、何度も笑いと拍手が沸き起こった。 劇団結成から二十年近く、熊谷にすっかり根を下ろしたわが町初の市民劇団「シナトラ」が今回挑戦したのは、十年ぶりの取り組みとなるイギリスのレイ・クーニーの作品。シェイクスピア訳者の小田島雄志・恒志親子が翻訳したこの戯曲家の笑劇集には芝居通のファンも多い。かつて「つかこうへい事務所」の看板役者だった加藤健一も自分の事務所のレパートリーとして人気を博している。 このヒット作に挑戦した劇団の原田光人代表は「こんな時代だから、皆さんに少しでも笑っていただこうと、この作品をやることにしました」と挨拶に述べた。 原田さんの役どころは、初めのうちは冴えない存在ながら終局で一挙に「パパ」となり、過去を塗り替えて愛を得る。舞台の上では、前公演「人間合格」から更に存在感を増して笑いをとり、見せ場たっぷりに美声も披露した。 ダブル主役の医師を出ずっぱりで演じた重竹雅行さんは、虚構を構築する膨大な台詞を危なげなく我がものとした。会場の所々を占めていた青年達からは一際大きな笑い声が上がっていた。 登場人物は一部ダブルキャストで若手女性陣が演じ、いつものメンバーが定着してしっかりとしたアンサンブルを奏でた。 同様に受付、裏方と大勢の仲間が支え、客席では顔見知りが挨拶を交わし合う。 そして、クリスマスの前に「愛」を見つけられた少年の「パパ、アイ・ラヴ・ユー」のリフレイン。笑いだけでなく、風刺を効かせながら人生を肯定する、難しい戯曲に挑戦した劇団の心意気に拍手を送る。 稽古にて 九月九日夜、芝居の稽古をのぞいた。定刻には間に合わず、仕事を終えて駆けつける役者達。大きなカバンや小道具を抱えて籠原公民館の一室に飛び込んできたその素の顔が、「演じる」行為に入るその過程は何度観てもおもしろい。 現実を離れて見立てた物語の世界に身を投じて、発せられる言葉の弾丸。我が身をさらして舞台は成立していく。その共同作業の現場に渦巻く熱の後に見えないものが見える。 公開通し稽古 九月十七日、客席に誰もいないホールで写真を撮った。よく考えられた大道具、小道具。窓の彼方に幻の「オカダザクラ」がみえた。 故岡田貴史代表、最後の舞台となった「煙が目にしみる」の終幕に天から舞い散っていた花びらと蝶々。今公演、十月八日は座長の三回忌であった。 ※熊谷の演劇シーンに並び立つ劇団「DOGHT ダウト」十月二十日・二十一日公演「かなたの舟」は次号にて取り上げます。 |
『コラム〈里の秋〉』 「熊谷桜」の恩人で、「サクラ図譜」など精緻な植物画を遺した川崎哲也さんが亡くなったのは、平成十四年八月十日のことだ。 それから十年後の八月十二日、埼玉会館大ホールを満員にして教え子達の手による演奏会が開かれた。メモリアルコンサートの運営を担ったのは『「若人の心」を演奏する会』。 ありし日の川崎哲也さん 故人が吹奏楽部顧問として受け持った旧浦和市内、四中学校の新旧のOB達が合同で百名余りも集い、海外からソリストも駆けつけた。 部員のシンボル的行進曲「若人の心」を作曲者藤田玄播さんがアンコール指揮するなど、温かなコンサートだったが、「里の秋」演奏の解説に感動した。 「里の秋」は、作詞・斎藤信夫、作曲・海沼実、唄・川田正子のこの曲は昭和二十年暮れ、NHKが復員兵や引き揚げ者たちを励ますラジオ番組を企画し、その中で流したもの。 放送日は、南方からの復員船が神奈川県・浦賀港に入港する12月24日だった。 特別番組「外地引揚同胞激励の午后」で曲が終わるとスタジオはシーンとし、NHKの電話は鳴りやまず、翌日以降も手紙が殺到したという。 一 静かな静かな里の秋/お背戸(せど)に木の実の落ちる夜は/ああ母さんとただ二人/栗の実煮てますいろりばた 二 明るい明るい星の空/鳴き鳴き夜鴨(よがも)の渡る夜は/ああ父さんのあの笑顔/栗の実食べては思い出す 三 さよならさよなら椰子(やし)の島/お舟にゆられて帰られる/ああ父さんよ 御無事でと/今夜も母さんと祈ります |
『さきたま新聞』への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は 2012年 冬 『さきたま新聞』 「31号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |