ライン

『さきたま新聞』33号 取材の部屋

―ご挨拶―

この夏はさまざまなニュースが飛び交い、
心なしか戦争体験の検証・追悼という意識も
薄れてきたようです。
本誌は
そもそも聞き書き「1945 くまがや夏の記憶」
発行をきっかけに創刊しました。
以来、夏の号では、
熊谷空襲を中心に、
個人的な体験の掘り起こしを
テーマとしてきました。
 その後、八度目の夏が巡り、
東日本大震災を経験した今、
時代の変わり目であると共に、
私たちの目の前には大きな壁が
立ちはだかっているかのように感じられます。
 それでも、否、だからこそ
希望を記したくて、夏を駆け巡りました。
「ペイ・フォワード」という映画があります。
私が、あなたが、思いを誰かに届けること。
そんな思いで第三十三号ができました。


―編集部―


(各記事の紹介)

アイコン

特集『1945くまがや夏の記憶―ここから始まる希望―』


1頁―
『平和の鐘』

 今夏は格別に重かった。総選挙、福島、異常気象、緊迫する世界。目前の大ニュースでさえ羅列に成り果て、六十八年前の一つのピリオドは、あれはいったい何だったのか。

「戦争と平和」―この言葉がしっかりと胸に刻まれるために、あとどのくらい血が流されなければならないのだろう。私たちは何を学べばいいのだろう。
 今夏も各地の行事に参加し、人に触れた。ここから始まる何か。その光景を見つめ続けよう。未来への希望として。自らへの祈りに重ねて。

      
八月の祈り

 八月の六日《広島》・九日《長崎》・十五日―、熊谷市内では、平和を願って、熊谷市立中央公園の平和の鐘と石上寺、松岩寺の鐘が鳴らされてきた。「埼玉北部戦争展実行委員会」が呼びかけ人だ。

 十五日、公園の噴水前に赴く。水遊びの家族連れのほど近く、顔見知りの皆さんが集まって来て、木陰に挨拶を交わし合う。

 

 今年は、鐘を寄贈した「熊谷中央ライオンズクラブ」による事前清掃、参列があった。鐘のスイッチを入れるのは市役所庶務課。会の大久保忠一さんが挨拶に立った。

 正午、石上寺の鐘楼では、いつものように岡安住職が腕時計を睨みながら姿勢を調えている。鐘をつく際は綱を手に身を躍らすように、撞木(しゅもく)を後へ振り上げ、翻って鐘を目がける。

 

 その彼方に、敗戦前夜の空襲の十日前に生まれて籠の中に寝かされていた赤子の現住職、紅蓮の炎に包まれた旧本堂、命がけで本尊を守った先代の姿が浮かび上がった。

    

 戦争、東日本大震災で命を落とした霊を鎮魂する読経が空に昇っていく。

 熊谷市役所一階ロビーでは、「第二十三回熊谷平和展」が開催中だった。ここでは、市民団体の活動発表や作品展が時折開かれている。

   

 戦時中の暮らしを伝える展示品や写真があり、アニメ「最後の空襲くまがや」も放映された。

   

 戦後七十年の節目の年には、また熊谷市立文化センターで大きな企画展がもたれるのだろうか。


『第六十四回花火大会 荒川河畔

 

 熊谷の風物行事ベストスリーと言えば、四月のさくら堤、七月のうちわ祭、そして、八月の花火大会だろう。
 その花火が終わればお盆。夏も終わる。街も人の心持ちも波が引くように鎮まる。

 
 
 そんな哀惜を片隅に追いやり、荒川河畔へ向かった。五時過ぎの土手はただもう、暑い。開始を待ちながら、熊谷空襲を思った。暑さの中で逃げ惑った八月十四日のことだ。

 

 近年では、市民の祝い事など、メッセージ花火が打ち上げられるが、熊谷の花火は、昭和二十三年、「大熊谷復興煙火大会」に再興された鎮魂の花火だ。

 

 八月十日、河川敷を段々と人波が埋めていく。だが、未だに戦争の記憶に苛まれ「花火は空襲を思い出すからいや」という人もいるのだ。

 

 昨夏、映画「この空の花〜長岡花火物語」を観て赴いた長岡には市立の戦災資料館があり、ボランティアから空襲の体験談を聞くことができた。

   *   *

 六月、箱田の「パイロテクニカ」がテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で紹介された。
「トレンドたまご」で注目されたのは、千原繁さんの開発した煙の殆ど出ない花火。音と光で、繊細なマジックショーを演出する千原さんから、「中央公園で花火を打ち上げてみたい」と聞いたことがあった。
「世界中の爆弾がみんな花火になれば戦争なんてなくなるのに」とは、長岡で花火を観た山下清の言葉だ。今も世界で戦闘はやまない。

 


2頁3頁4頁5頁―
  
『星川の夏物語』

    

2頁―
七 夕
八月七日
 自転車で川沿いを走ると、七夕飾りをみつけた。月遅れの七夕さま。
 場所は少し前から気になっていた「熊谷青年会議所」製作の「川床」だ。

 

 その四隅のうちの一本に手作りの彩り。後で伺うと、近くのお店では不審火・浮浪者などを心配したということで、関係者の連携が必要なようだ。

―星川灯ろう流し―

 昭和二十年八月十四日午後十一時半頃、熊谷は「最後の空襲」を受けた。わが町は埼玉県内唯一の戦災指定都市。中でも最大の惨劇の場となった本町、星川界隈。平和への願いを込めて「星川灯ろう流し」が送り盆の日に行われてきた。

 

 この行事は地元の「星川保勝会」主催だった。その、昔のままのブルーがアクセントのシンプルな筆文字のポスター!

 昨夏は橋や民家に貼られていたが、今年は遂に目にすることがなかった。「ああ、又お盆が来る」
 その想いで、辺りをそぞろ歩くのが住民の夏の恒例だが、新しいかたちで「灯ろう流し」が催されるようになって三年が経った。
 地元商店街と住民だけでは行事を保ちきれなくなり、結局、セレモニーには行政と経済界のトップが並び立つというお決まりの構図だ。

 

 それでも一時、政教分離で中止された供養も去年からこじんまりと復活し、「戦災者慰霊之女神像」の前に石上寺・圓照寺の住職による読経の声が響いた。

 この夜は、生憎の強風で祭壇の大蝋燭に火がつかず、刻々と闇が深まる。女神像前に参集するのは、地域の役員、進行役の市役所職員、そして来賓・主賓、浴衣姿で勢揃いしたのは熊谷商工会女性会会員、それを取り巻く市民、腕に自慢のアマチュアカメラマンや報道陣。ともあれ昔のままに粛々としている。

 

 上手の若もの広場では、幾つかの踊りのサークルが集って恒例の「熊谷市レクリエーション協会・納涼盆踊りの夕べ」の輪ができている。歩道で販売している灯ろうを作ったのは、市立富士見・荒川中学校の生徒達で、夏休み前に川の清掃も行った。体育着姿で参列していたのは、その代表だ。

 

 六年前のこの日、熊谷市は先日破られた「最高気温日本一」を記録したが、その後も風雨に祟られた年があった。今日はまずまずの天候だが、湿度が高く、ホシカワカフェでは純氷のかき氷が人気だった。
 人出は去年より減ったようだが、「弟が最近亡くなってね、新盆だし二十年ぶりに来たよ」という人、三々五々佇む年輩の方々、縁者を偲んでいるのだろうかお行儀のいい家族連れ、遠方から取材に訪れたライター……それぞれの追悼と祈りが広がっていた。

  

3頁―『星川の夏物語』

  ―敗戦前夜の記憶―


 
    2012「星川サミット」左端が西村さん

(お話し)西村ヨシ子さん

 西村さんは、昨夏「星川サミット」の際、若者達に昔の情景をリアルに語っていた。この日も供養の間、長時間起立の姿勢を崩さなかった。
 黒い帽子の西村さんは大正八年、北本生まれ。昭和十六年、親戚同士のお見合いで熊谷に嫁ぎ、「魚伝」のおかみさんになった。

 四十六歳で亡くなったご主人は、あの日、除隊後で家にいた。
「主人がいたから心強かったね。はじめ防空壕に入ったのだけれど、三歳の娘の手を引いて、大槻さんのところから(南口へ)逃げたよ。櫛田(五家宝)のおじいさんが水をかけてくれてね、電気館(映画館)の辺りは火の海だったよ」。

 

 子ども四人を抱え、魚屋を切り盛りしていた頃は市場で買い出しをし、天ぷらを揚げ、朝から夜まで店に立った。
 夜遅くまで人通りの絶えない星川界隈。後家さんを冷やかしに来る無法な男らをかわした。
「いつも声を張り上げ、おっかなかったろうね」
 今はご近所も少なくなり、「夜の静かなことったら、ないね」とぽつり。「恋の辻占〜と『星川音頭』に歌われたもんだのにね」
 こんな時世だが「黙ってじっとしてはいられんから」と、昔なじみの病人のいる家に毎朝、お茶を淹れに行くのだと話してくれた。

    
星川に生きん

「優しい子でね、怒ったことなんかなかったよ」という跡継ぎ息子にも先だたれ、今ではお嫁さんと三階建ての自宅ビルに二人暮らしだ。
「日記は、やめちゃった。詩吟も、長く習ったけど、もう声が出ないやね」
「櫛田さんは立ち退いたし、ここらもすっかり変わったよ」
「わたしゃ、丈夫だけど、夏食べられるのは、素麺くらいだね」
 西村さんはこう言うが、その達者な姿には目を見張る。神奈川に暮らす娘さん宅へは一人で電車に乗って泊まりがけで行く。星川発信で、数年前からイベントを仕掛けている若者連「元町子供会(中島雄平代表)」の活動にもたいてい顔を出す。
「雄ちゃん(横山酒店の後継者)が頑張ってるからね」
 だから八月十一日、コミュニティ広場で開かれた〈盆踊り大会〉にも参加した。

 

 ……路上で小半時も話し込んだ後、西村さんはスタスタと帰路につく。
 川沿いを右に折れてすぐの自宅前で出会った知人に、素早く手を振り、「踊ってきたん? この人が昔の話を聞きたいって言うからさぁ」
 踊りそこねて悪かったと恐縮すると、「いいんだよ、もう踊りは引退」
「おやすみなさい」と笑顔を返され、再び踵を返した。

  
―灯ろう流るる畔―

 昔の映画館前の水路上に、夏季限定で設えられた川床―そこを舞台にミニライブが開かれ、オカリナやキーボードの音が流れている。
 遊歩道で車座になっている青年達の中に、先ほどカフェに「流れに入って、灯ろうがつっかえてしまうのをさばいてるんだけど、結構大変」とテイクアウトの注文に来ていた人がいた。
「ここは熊谷青年会議所が作ったそうですが、今日はなんの催しですか」と尋ねた。

 

 寛いでいる彼らとのやりとりからは今回の趣向は不明だったが、青年会議所に申請すれば自由に使えるという。曲目は懐かしいフォークメドレー、「精霊流し」も流れ、歩みを止める人も多かった。

 

 協賛行事も終わり暮れなずむ街角に、六十八年前の夏の記憶を偲ばせるものは皆無だが、八月十四日当日、慰霊碑前には新しい献花とお供え団子があった。

   

「早起き会」の人たちが掃除もし、近くの圓照寺でも面倒をみていると聞く。星川が最も光に包まれ、人の集まるこの日、来夏はどんなことに出会えるだろうか。



4頁―『星川の夏物語』

第3回あついぞ!熊谷
  
納涼大盆踊り大会

八月十一日

 

「元町子供会」主催の盆踊り大会は、高城神社を背に負うコミュニティ広場が会場だ。「熊谷陣屋太鼓保存会」の披露、幾つかのサークルと共に踊る「盆踊り」タイム、市内美容院協賛(調髪と着付け)で投票による「浴衣美人コンテスト」など、宵闇に企画が映えた。

 

 今夏は「多治見VS熊谷! 最高気温三ヶ月勝負」をネット上で繰り広げていることから、多治見市からやなせたかし作のゆるキャラ「うながっぱ」がやって来て、「ニャオざね」と一緒に歓声を浴びた。

 

 ステージ進行には熊谷高校OBの芸人「あかいらか」、フードブースには若手に混じって「三河屋」「西京屋肉店」等が出店し、「銘酒直実のほろ酔いセット」もお目見えした。

 

 地元の子ども会で育った若者が成人後、再び故郷に戻って活動している「元町子供会」、今日の参加者には近所のお年寄りも多い。
 この後まちづくり企画「熊谷若者100人委員会(九月二十九日開催)」が開かれた。


―盆踊りにちなんで―

秩父の藤元勝夫さんから

 藤元勝夫さんはもと熊谷高校教諭で、数学塾と昔話語りをライフワークにしてきた。退職し、介護で秩父に戻った経験から、自宅を開放し、NPO法人いきいきネット秩父「寄り合いハウスたんぽぽ」を主宰している。
 お便りには、往時の熊谷の製糸工場の女工さんが繰り広げた盆踊り風景を綴った本のコピーが同封されていた。更に、興味深いのは、この話を藤元さんが熊谷在住の知人に話したところ、その女性は熊谷の男性と、信州から出稼ぎに来た女工との間に生まれ、事情があり母が帰郷した後、父方の祖父母の元で成人した生い立ちが明かされたことだ。
 蚕糸業で栄えた熊谷の姿は早船ちよの小説にも登場する。越中、信濃とつながる幾つもの話があったのだろう。
 蚕の歴史を伝える「片倉シルク記念館」にも操業時を知る人は既にない。更に話は飛び、街の歴史を振り返る夏の終わりとなった。

    ―コピー抜粋―
「越中おわら社会学」北日本新聞社刊・昭和六十三年

   
異郷の盆
 町はずれの製糸工場前庭は、工女のお国自慢の歌が入り乱れ、いくつもの輪踊りで埋め尽くされた。盂蘭盆の二日間に毎年開かれた盆踊り大会。ひときわ目立ったのが越中おわらだった。
 八尾の工場ではない。八尾からはるか四百キロも離れた埼玉県大里郡熊谷町(現熊谷市)にあった林組熊谷製糸場。大正半ばのことである。
 早朝から夜遅くまで、蒸気に包まれて働いた工女に与えられた夏休みは、盆の二日間だけだった。日ごろの過酷な労働から解放され、この二日間に若いエネルギーを思いっきり発散させた。
「そりゃ、すごい光景でした。若い娘ばかりですから、歓声が町中に響くほど。私も夜遅くまで踊りました」林組に十二歳から七年間、糸引きに出た福島の大友みつさん(八十五)が話してくれた。
 他県出身者は、おわらの大輪踊りに圧倒されたらしい。歌い手も踊り手も、八尾や近辺の山村から出稼ぎにきた娘たちだった。雑役に就いていた数人の八尾の男たちが三味線の伴奏を務めたという。
「越後の人なんか、越中もんはみんな芸達者でかなわない、と感心してました。盆踊りの二日間は、胸を張れたもんです。」
 みつさんの懐かしい思い出である。

 みつさんは明治三十五年、仁歩村(現八尾町)に生まれた。生家は、春から秋までは畑作や養蚕、冬は紙を漉く八尾の山村の典型的な農家だった。みつさんは尋常小学校を卒業するとすぐに、姉がすでに出稼ぎに行っていた林組熊谷製糸場に行った。
「当時は、小学校を終わると女はたいがい糸引きに行ったもんです。同じ級の十人中七人は工女になりましたよ」とみつさん。山村に限らず、旧町でも貧しい家の娘は、ほとんど出稼ぎに行った。
 ―略―
 みつさんは、熊谷で踊ったおわらの形を覚えていないが、歌はわずかながら記憶にある。「検番」と呼ばれた監視役を皮肉ったものがあった。「常日ごろ、憎らしいと思っていたから、無礼講の盆踊りの時は大きい声で歌ったもんです」

 糸は切れ役ワシャつなぎ役/回る検番怒り役

 映画『あゝ野麦峠』にも収録されている。若い娘が何百人もはやしたて、検番もさすがに手を出せなかったという。みつさんは「つらいこともあったけど、もう忘れた。今じゃ盆踊りとか、楽しかったことしか思い出せない」と話した。(後略)

 林組というのはどこにあったのだろうか。そんなことを調べて、熊谷と越中との交流ができたらというのが、藤元さんの本意だ。筆者にも街の民衆史・労働史を掘り起こすことは、今を見つめることに深くつながっているように思われる。
よって浮かび上がる日本語の美しさと物語の魅力に触れる一時を得た。
5頁―『星川の夏物語』
 身代わり地蔵ご縁日

八月二十四日
 今年の地蔵尊縁日は、川床を使用し、去年よりも人出が多かった。

 

 準備に奔走した「星川通中央親交会」の各商店は、女性陣を中心に参拝受付、「縁日だんご」配布、飲み物サービスやくじ引き、加盟店の食品販売に当たった。土曜の三時からということで、お揃いで焼香する家族連れも見かけた。
 このお地蔵さんは、地域の信仰を集め、身代わり地蔵と呼ばれてきた。

 

 この日の供養は、照りつける陽の下に昨年から代が替わった円光寺小野島拓樹住職が当たった。


「子どもの頃は母に言われて、星川を通れば、ここともう一つ、二つのお地蔵さまを拝んで回りました」
 筑波の黒沢まり子さん(昭和三十二年生まれ)は、そう話した。
「みんなで、そうしてましたよ」
 縁日の世話人はおもてなしに余念がない。高橋布悠香(ふゆか)さんはしっかり者の高校三年生、両親に頼まれての奉仕だった。

 

 この日は各地で縁日が開かれるが、苦悩の人を救い、子供を守る地蔵尊。
 星川では空襲を経て、久山寺(熊谷寺管理)は跡形もなく、墓地跡のローラースケート場も姿を変え、今ではビルの前に身代わり地蔵尊だけが往事を物語る。
 去年完成した地蔵堂に守られたふっくらとしたお顔の地蔵尊。心づくしの赤い前掛け、鈴を鳴らす綱の飾りなどが人目を引く。


 周囲には手製の行灯も飾られた。上手には「埼玉建築士会大里支部」制作のパーゴラ。その御輿橋の植栽では、初夏、カロライナジャスミンの黄色の花が楽しめた。

 縁日の前、角の店でかき氷を頼み、休憩した。その名も「みんなの家」。

 

 長瀞の人気店「阿左見冷蔵」に弟子入りし、開店したばかりという女主人は福島出身だ。毎月、現地支援に出かけている。
「みんなが段々忘れていってしまうから」、と呟く大野さん。昔の食堂のような三和土のスペースに呼びかけ文《一緒に石巻へ行きませんか》が貼られていた。

 

 路上に戻ると、隣の居酒屋「みみづく」の前で、マスターから二代目ブルドック「ボス」の死を知らされた。
「八歳だったよ、花火の日にね」
 初代バロンと共に自転車の前籠に乗った散歩、水浴び姿。星川界隈の人気者だった。

 毎夏、何度も行き交うことで星川の新旧の風景が胸に焼き付く。
 九月初めには鯉の他、鮎の姿があり、台風後も無事が確認できた。そこに人の営みがあり、通りは歩いてこそ!
 熊谷の原点は星川―。

    

「まずは自分の持ち場を固める。それから、点が線になるのでは」と言った若手事業主や「夏」を演出した街の後継者たちに、横の連携と「温故知新」に支えられた「これから」を託したい。


6頁―
『ふくしまとくまがやの子どもをつなぐ会』

 七月の終わり、福島の子ども達七人が三ヶ尻の幸安寺へ「のびのび夏休み」にやって来た。
「今年も埼玉に行きたい」
 子らの声に応え、寺の関係者や地区の「おやじの会」が支援。ニュースレターやポスターを作り、賛助金と「いっしょに遊ぶ人」を募集した。

 

 七月二十七日から四日間、上野動物園をスタートに、その晩は地区の夏祭を楽しみ、翌日は子ども神輿を担ぎ、宵祭にも繰り出した。一行は寺に寝泊まりし、いつも縁日などで料理の腕を振るう寺の婦人部が食事担当。マイカーを連ねての送迎など、多くのボランティアが行動を共にした。
「ふくしまとくまがやの子どもをつなぐ会」の事務局長は、三十代の細見弘道住職が務めた。前日から福島入りし、兄貴のように仲良く遊んでいる住職と、それをフォローする年配者や婦人達だ。

 七月二十九日夕方、境内でスイカ割りが始まっていた。目隠しされ、ぐるぐる回され、何度も棒を振り下ろす参加者。地元の小学生や地区の人々も「そっちじゃないよ、もっと右!」「だめ、ズルしちゃ」など、一緒になって興じている。スイカは無論地場産だ。

 

「弘道君とはいとこ同士、今年は若者パワーに任せました」と昨年の代表・細見俊明国済寺住職。スイカを並べ、写真を撮り、にこやかに見守っていた。

 

 照明がつき、夕飯だ。肉を焼く人、流し素麺を流す人、かき氷を削る人―「花の寺」境内に笑い声が満ちる。

 

 古市竜佑君は、いわき市立小名浜第一中学校二年生だ。「いっぱい遊んで面白かった。来年も来たいけど、受験だな」
 お母さんと妹と参加した大堀大生君は須賀川市立第三小学校六年生。
「赤城乳業でガリガリ君を食べたよ」
 そして「リョースケ、ラムネの玉を集めてるんだな。何本目か。お腹がガボガホだろ」と、都幾川から駆けつけた根岸主門さん。
「去年はずっと同行したけど、今夏は信州で別のキャンプでした。福島にも何度か行きました」
 根岸さんの母親は、脱原発を謳う生活クラブ生協さいたまで活動に取り組む。自分も放射能を測定する自主組織「森の測定室・滑川」に関わり、比企の母親達を中心に発行する機関誌「子ども・未来通信」で発信している側だ。

「みんな何も言わないけれど、内心はすごいストレス。でも、特に何か言うのでなく、普通に接していたい」
 そう言って、主門さんは子らを見守る。

 

 大人達の宴はたけなわだが、新幹線高架下で花火タイムとなった。幾つもの輪ができ、光の玉がはじける。闇の深まる中、竜佑君に中座の挨拶をすると「またね。がんばるよ」と手を出し、握手!今し方、たくさんの花火に同時に火をつけ、はしゃいでいた彼だった。

 

 暗がりを進み、この子らの未来は―と思いが込み上げた。この企画を知ったきっかけは、国済寺で呼び掛けていた「たまきはる福島基金」だった。「ふくしま原発避難 子供・若者支援機構」理事長は三春町の作家玄侑宗久。「たまきはる」は万葉時代の「いのち」の枕詞だ。
 幸安寺では八月、福島の子ども向けの演劇合宿にも場所を提供した。



7頁―
『むのたけじ講演会』

―歴史はすべて自分からはじまる―


八月三日
 講演会の四日前、『埼玉新聞』の記事に釘付けになった。むのたけじ講演会「今、真のジャーナリズムとは―希望は絶望のど真ん中に―」、少しく縁のある北与野の会場に出向いた。

 

 むのさんは九十八歳。敗戦直後の八月、ジャーナリストとしての責任を取って仲間に呼び掛け、自ら朝日新聞を退社。秋田県横手市に帰郷後、週刊「たいまつ」新聞を三十年発刊し続けた。

 早速、最新刊「希望は絶望のど真ん中に(2011/8)」、「戦争絶滅へ、人間復活へ(2008/7)」、二冊の岩波新書(新赤版)を手にした。
 今日、人間として生きるには、過去に遡り、広く世界史に学ぼうと、口語体も交えて淀みなく展開する語り口。これだけは言っておきたいという勢いで、古今東西の史実や体験談が迫ってくる。

 
 
 偶々、実行委員会の協力団体の一つが発行する『マスコミ市民』七月号を読んだ直後だった。
 現・元ジャーナリストや学者らが真っ向から語っている論稿の中に、むのさんと本日挨拶に立った埼玉新聞サポーターズクラブ(SSC)門奈直樹代表の対談もあった。
 他に、今日の会を支えたのは、秋田ふるさと会やJR総連、情報紙団体など。埼玉トヨペットは障がい者団体にショールームの一部を提供しているが、今回の会場使用料も無料だった。

 

 会議室にはファン八十人ほどがつめかけた。むのさんは前半一時間半は立ったまま、聴衆の目を見据え、熱烈に語った。
 今、戦前のきなくさい時代にますます似てきたとよく言われる。当時、新聞社に軍部の人間は誰も入って来なかったのに、内部で自己規制をして、事実を伝えず、死に体となったと分析した。
 
 二・二六事件のあった昭和十一年に記者になったむのさんは、軍部が恐れたのは新聞でなく、その背後の民衆だった。それを――、
「自分らを民衆が守っていると感じ取れず、情けない。かけがえのない自分。自分が主人公で、そこを大事にする責任と誇り。それができない者とは付き合うな。そういう者は裏切り者になる」と述べた。

 退職直後、むのさんは毎日国会図書館に通った。農民の根性を確かめに行ったのだ。
「江戸時代の前半、家康は偉い。二百七十年続いた封建時代の後半になって、一揆は三千件起こった。件数が多いのは岩手と秋田――」
 それから、明治維新となり、徳川より酷い税金に福島で一揆が起こり、全国に波及し、西南戦争が起きた。そして、憲法発布は明治二十二年。
「――それまで、憲法はできなかった。国民を納得させられなかったということ」
 そして、大日本帝国憲法下、国民は人民でなく臣民であり奴隷、「だから、戦争責任もうやむや。自分がやったのでなく、他人事になった」という。

 

 時に机を叩きながら語るむのさんは、総合学習でやって来た中学生や新聞社の新任者研修で接した若者に信を寄せる。
「若い人は見込みがある。我々旧日本人とは違う」
 最近、むのさんは保育園関係の講演が多い。そこで「乳幼児の感覚の鋭さ」を痛感する。
「――子どもは自分の人生をつくっていく。子どもにていねい接しよう」
 そして「ここ埼玉から新しい風を吹かせよう」と繰り返した。

 

 最後は新聞活動に触れた。「本来、アメリカでも新聞は創業以来ローカル発信だ。日本のような大多数をターゲットとする大新聞はあり得ない」
「ニューヨーク・タイムズ」「ワシントン・ポスト」しかり。
「真のジャーナリズムは、なぜ明日があるかと説き起こす」
 ――読者は投稿などで紙面に関わってそれを育てよう。新しい関東スピリッツ、「埼玉文化」をと呼び掛けた。






8頁―〈浦和発〉
YES!PEACE 2013

  『平和のための埼玉の戦争展』

七月二十八日

 
 

 夏の号の取材は、浦和の戦争展が幕開けとなった。明るいホール正面に今展のシンボル・長崎の平和祈念像レプリカがみえると、勇気づけられる。

 

 今年の見どころは、新作の壁画「人類の歴史を4・5Mとすると戦争の歴史はわずか8mm」―そして「戦争はなぜ起きたのか」―「埼玉の空はいま」ほか。


 戦争という困難な展示は考え抜かれ、わかりやすい。
 ガイド役ボランティアをはじめ、戦争や原爆の体験者から平和学習に取り組む高校生まで、共に考えようと取り組む真剣さが清々しい。

 

 戦争の記録だけでなく、今問題になっている「平和憲法」、県内でひんぱんに目撃されている横田基地米軍機の低空飛行など、戦争が他人事でなく、私たちの暮らしに深く関わっていることがよくわかる。
 また、自由を奪われた激動の時代に民主的な運動に献身した人々の記録に圧倒される。このブースで、教師退職後も月刊「SAITAMA ねっとわーく」に健筆を揮う山口勇さんと出会った。身近なところにある埋もれた史実。山口さんは県内を巡り「さいたま 謎学の旅」をまとめている。

 イベントルームでは、連日多彩なプログラムが組まれた。この日は、反核医師の会・雪田慎二さんの「原発事故と内部被曝」―

 

 埼玉協同病院の雪田さんは、チェルノブイリの事故後、ウクライナで子ども達の甲状腺異常を調査し続けてきた経験から、福島の直面する現状に警鐘を鳴らす。
 心身の医学を学びたくて環境の整っていた民医連の病院に入り、被曝医師・肥田舜太郎さんの下に学んだという。「早めに手を打つ必要がある」と細かなデータを披露した。

「撫順・太原戦犯の会」の稲葉積(いさお)さんは、「元戦犯は訴える」―

 

 八十九歳の稲葉さんは元将校だ。
 中国山西省では、降伏後も日本兵二千六百人が軍命により国民党軍に編入され、共産党軍と戦わされた。
 四年近くの戦闘で死亡した日本兵は五百六十人。そこには、上層部の裏取引があったのだが、一番下位の「蟻の兵隊(映画の題名)」はその後「撫順の奇蹟」により「鬼から人間に」戻った。
 帰国できたのは昭和三十一年、だが国は逃亡兵として扱い、恩給も受けられないまま今日に至る。 その真実と無念を次代に引き継いで貰いたいという稲葉さんは、昨年証言集を出した。生存者はあと一人か二人―。
「人間に戻してくれた中国の寛大政策に感謝します。戦争で人間は消耗品になる。尊い日本国憲法。今、最も恐いのは憲法九十六条の改悪。よろしくお願いします」と頭を下げた。

 こうした体験談と共に浴衣姿の若者パネラーによるピーストークは、「青年の連帯で核兵器のない平和な世界を」だ。

 

 この夏広島・長崎を訪れた高校生、埼玉県平和委員会事務局でみんなのお兄さん格・中村勇太さん、自衛隊に入った友に対し自分は何ができるのかという院生らが、自分たちの「今」を報告した。数年前、高校生ボランティアだった医大生金澤健太さんと再会。聴衆の中高年世代から、「どうしたら皆さんのように問題意識がもてるのか」との質問や「今日の状況は怖ろしいものです」という発言があった。


 戦中派からは「広島、長崎、福島の間に、ビキニが抜けています。戦争は経済から。今、とても心配。若い人が頑張って」と激励が続いた。
 
 今年の述べ参加者は二年ぶりに一万を超えた。わが町の金子兜太、森村誠一も呼びかけ人に名を連ねる。最後に、太田一輝さんが発言した。
「すべての人と連帯したい。今本当に平和かと考える場が必要でしょう」





9頁―
『長崎ピースツアーの報告会&原爆詩の朗読会』秩父ユネスコ協会

八月十八日
「秩父ユネスコ協会」の江田伸男さんから高校生の発表を聞きに来ませんかと、誘いを受けた。
 江田さんは皆野高校の数学教師、若い世代を率いて地域で創造的な社会運動に取り組んでいる。
 昨年、深谷七ツ梅・東蔵ホールで、《肥田舜太郎講演会》の前座に秩父の子ども達が地球の平和をテーマに創作劇を上演した。それが、この団体との出会いだ。

 

 この日は、八月七日に開かれた原水爆禁止世界大会の「核兵器をなくす青年交流集会」に参加した高校生の報告会だった。
 皆野高校一年生の冨田瑠那さん、後藤真帆さんは「被爆者の実際の話がきけ、分科会では憲法のことなど、普段はできない話ができた」「自分の知らないことを学べて楽しかった」「今の生活を変えてCO2を減らしていかなくては」と話した。
 
 浦和コルソの戦争展で出会った叶未央さんは、自由の森学園高校三年生。「三回目の参加ですが、たくさんの参加者に励まされます。核保有国は増えています。日本は立ち上がって声に出すべき。高校生に何ができるかといわれるけれど、長崎の高校生は一万人署名を頑張った。署名は大きな力。微力だけれど無力じゃない」と主張した。

 続いて、秩父生協病院の職員二人が「青年のひろば」に参加した感激を写真を使い、「二度とあってはならないこと」「福島から来た小学生が必死に訴える姿もありました」とレポートした。

 締めくくりは、小鹿野町の出浦ゆみさんの朗読。出浦さんは演劇を学んでいるが、声高に反戦を叫ぶのではなく、平明な原爆詩を静かに語ることに心がしっくりきたという。

 

 エストニアの美しい旋律と広島の遺品写真をバックに朗読されたのは、古典的な原爆詩に加え、アーサー・ビナードの中学生の学帽によせた詩だ。

 べんきょう
  べんきょう
   べんきょうしなさい
おとなたちは そういっていた。

タツヤという 男の子の 頭の うえにのって
 ぼくは いっしょに 中学校に かよったんだ。

八月六日の あさ
じゅぎょうが はじまる まえに
校庭で ともだちと しゃべっていたら
ピカアアアアアッと 光った。
ぼくは へばりついて タツヤくんの
頭を まもろうと したんだ。
でも 頭ばかり まもっても
いきのこれない。

なにを べんきょうしたら タツヤくんは
いきのこれたか
ぼくは さがしているんだ。

『さがしています』作 アーサー・ビナード/写真 岡倉禎志(童心社)

 世界大会には全国から七千人が参加した。埼玉からは百六十三人、うち二十人は青年。世界から青年代表が集って、肩を組んで歌い、「ノー ニュークス」の人文字を作った。オリバー・ストーン監督は「記憶は文明の証し」と講演した。

 

 秩父駅から仲見世を通り抜け、お花畑駅近くの「ポエトリーカフェ武甲書店」に足を伸ばした。坂本健一・落合朱美夫妻の営む店には、美術・文芸・音楽関係の古書・LP盤など。店には谷川俊太郎、アーサー・ビナードや福島の詩人・和合亮一らが出演。切り絵など、ワークショップも開かれている。また一つ、秩父の路地の文化に触れた。

 *  *  *

  『くまがや平和寄席』

八月九日
「戦争はいけないという祈りをこめて、平和寄席というのがあるよ」
 十年前「くまがや夏の記憶」の取材を始めた頃、田倉米造さんからこの催しを知らされた。
 先生が亡くなって三年、戦争を伝える数多い品々を寄贈した「埼玉県平和資料館」は現在改装中で、その運営を巡って市民団体が危惧を募らせ、署名を集めている。

 二十五回目の「平和寄席」。

 

 熊谷市立文化センターはほぼ満員だ。第一部では森戸由祐実行委員長挨拶に続き、制服姿の中学生が《熊谷市非核平和都市宣言》を読み上げた。熊谷市平和基金チャリティーということだが、平成二年施行以来、会からの寄付通算額は百万円を超えた。

 

 二部は「開口一番」に続き、「曲独楽」―大独楽を綱渡りのように自在に繰り、観客席まで繰り出し拍手喝采。真打ちは林家正蔵だ。その明るい持ち味と古典芸能の粋にふれた。
 笑いは平和あってこそ。会場に若い人の姿は少なかったが、理念の継承と共に、市民が気軽に参加できる場であってほしい。

※十二月二十二日、実行委員会の母体である熊谷地区労他の呼びかけで脱原発の小出裕章講演会が『さくらめいと』で開かれる。熊谷では昨年来の超党派の取組み。若手中心の運営となる。



10頁―
『第30回平和のための埼玉北部戦争展』
―語り継ごう戦争体験 活かそう憲法―


九月二十八日
「もう二度と戦争を起こしてはならない」と、浦和に続いて熊谷でも立ち上げた戦争展は、熊谷空襲と、戦時下の資料や学童疎開の記録を並べる。三十回記念式典は来年一月十八日、創立の発起人の一人、金子兜太講演も決まった。

   
        大久保忠一さん

 二十年前にはニットモールの広い会場に広島の被爆風景が再現され、展示の他、すいとんを食した記憶がある。
 熊谷空襲を風化させない取り組みの一つは、三年前に作った「くまがや平和マップ」だ。遠来の戦跡探訪客を迎え、ガイドとして活用されている。

「憲法をくらしに活かす」

 
   
林まさ子さん(左)・塩谷真理絵さん

 イベント企画の一つは、弁護士・塩谷真理絵さんによる「憲法をくらしに活かす」だ。
 塩谷さんは京都大学出身、けやき総合法律事務所所属で、レジメと自民党憲法改正推進本部作成(平成二十四年四月決定)の「日本国憲法改正草案」をもとに、憲法の理念と改悪の問題を浮き彫りにした。
 憲法は、国家が守るべきルールで、法律は国民が守るべきルール―これが大事な点だ。問題は基本的人権が侵されていくこと。
「公共の福祉に反しない」という際のバランス感覚で成り立つ概念が、国家に都合がいい「公益」に変質していく。実際に文書を読むことでマスコミ報道の偏りも理解できた。


 「熊谷空襲体験談」山崎晃さん

 

 山崎さんの話を聞くのは五年ぶり。石原に住んでいた旧制熊谷中学時代の体験を生々しく語った。


「照明弾と焼夷弾の威力の前には、灯火管制、バケツリレーの消火訓練なんてナンセンスです」
「本来はまず逃げることです。空襲予告の米軍ビラがまかれていたのだから、早く避難させていれば助かった命だ」
「自分は子どもだから、抜け道に通じていて、炎に進路を阻まれても、気象台方面の桑畑に逃げ込むことができた」
 父親は山崎さんに後を託し、勤め先の東小学校へ駆けつけ校舎を守った。
 退役軍人の配属将校による学校の軍事教練もイジメとしか思えない程理不尽だった。「夜行軍で一晩中歩く時は、とにかく眠い。前に人がいるから立っていられるが、休憩になると、前後不覚に倒れ込んだ。雨でも出発し、座るところがないから弁当も立ったまま食べ、そのまま戻ったこともありました」
 為政者が無能で、嘘で塗り固めて戦争に突入したあの時代―今の世もそうならないように見守っていると語った。


九月二十九日
平和コンサート

 

佐藤加奈世さん(フルート)茂木伸夫さん(ギター)

 
 
山下紀代子さん(歌唱指導)
 二十九日午前は恒例の平和コンサートが開かれた。ギターとフルートの演奏後は、京都から来た実行委員の母堂伴奏で、歌声を交わしあう。隣の人が言う。
「歌はいいね。思想・宗教など、心中の垣根を取っ払ってくれるね」
 小学生からのリクエストでアンコールは「ふるさと」となった。

長崎編紙芝居と語り「さくらの花びらに 祈りの心」

 

佐治妙心さん

 午後は今展の特別企画、長崎の原爆で亡くなった少女の両親が城山小学校に桜を植樹した物語、長崎編紙芝居と語り「さくらの花びらに 祈りの心」だ。
 語り手は、マイクなしで小柄な体いっぱいを使って演じる二十五歳の尼僧、伊豆市土肥にある日蓮宗妙蔵寺第三十七代佐治妙心住職だ。
 薄茶の僧衣姿の佐治さんは、点字絵本、CD、英語副読本を制作し、三年前のニューヨークでのNPT再検討会議派遣団やサイパン遺骨収集団に参加・公演している。
 

 紙芝居台の前には第一作の広島編「祈りの折り鶴」が縁で贈られた禎子ちゃんが折ったのと同じ大きさの千羽鶴の入ったガラス瓶≠ェ置かれていた。禎子ちゃんとは、広島の「原爆の子の像」のモデル、佐々木禎子さんのことだ。
「熊谷の三十回記念の催しに来られて、光栄です」と語り始めた佐治さんは、自身の生い立ちにもふれた。
「小学校三年生の頃、いじめが酷くて窓から飛び降りようとした時、生きたくても生きられなかった禎子ちゃんの姿が目に浮かびました。折り鶴の紙芝居を作り、中学生の時、広島・長崎の市長さんに手紙を書きました。現地の路上で読み語りを始めて以来十年、私の後には禎子ちゃんがいます」
 ビルマに出征した祖父は、戦後、遺骨・遺品収集に奔走した。小学校教師の母親は、研修でドイツの収容所に行ったことを小さな娘に述懐した。「部屋には戦争の本ばかり並んでました。アンネの家を訪れるのが夢で、それも叶いました」
 佐治さんは「縁」を繰り返し口にした。縁があり出合えるということ―人は何かに導かれて出合い、無駄は一つもない。そして、戦争はいじめと同じ、ひとり一人の胸にある醜さを取り除くことが平和につながる。

 この企画は、昨夏「新英研広島全国大会」で公演を聞いた熊谷西高校英語教師の竹内悟さんが一年越しで温めていた。今展実行委員である竹内さんは自宅にホームステイ中のインバーカーギルの姉妹校ジェームス・ハーゲスト・カレッジの女生徒と先生二人を伴い、「ニュージーランドは国を挙げて非核宣言をしてます」「一行はこれから広島へ向かいます」と紹介し、「素晴らしい紙芝居をぜひ熊谷で、という願いが実現して、胸がいっぱい」と語った。






11頁―
『龍淵寺・学童疎開之碑のこと』

 わが町に遺された「戦争」の爪痕を思う時、脳裡をよぎるものの一つが、東竹院、一乗寺などの寺が受け入れた都内からの「学童疎開」のことだ。

   

       龍淵寺疎開授業

 

      上之第一学寮(龍淵寺)

 

 成田校で学習を終わって龍門橋を渡って寮に帰る学童たち(昭和19年)
《子らに語りつぐふるさとの歴史 写真集「熊谷市の昭和史」田倉米造 地域文化研究学会編1992年千秋社》

 親元を離れ、熊谷で集団生活をした児童たち。それはまた、今日の「福島」を想起させずにはおかない。



 鹿児島寿蔵が「上之のみ寺」と詠んだ龍淵寺に「学童集団疎開之碑」が建てられたのは、平成十九年九月のことだ。
 昭和十九年八月から約一年七ヶ月、龍淵寺で暮らした京華国民学校(現中央区)の生徒は百二十三人。その当時の卒業生で組織する「龍の子会」と、寺の近くにあった成田国民学校(現熊谷市立成田小学校)で机を並べた地元の龍前宏さん、そして建立時の石田大龍住職(現在は子息に代替わり)、それぞれの思いが一つになって建立された記念碑には「恒久平和祈念」の文字が刻まれている。(本誌十号掲載)

 児童が生活した本堂は昭和二十五年の火事で全焼し、当時を伝えるものとして唯一残っていた焼け焦げた鐘楼も、寺の開山六百年祭に合わせ、平成二十三年に再建されている。(本誌二十三号掲載)

 

 

 

 龍の子会の皆さんにとっても、寺にとっても、記念碑だけが歴史の証となった。
 龍前さんによれば、毎夏、寺をお参りしていた会員も高齢化などで、最近は便りがないという。ご自身は大病を克服し、俳誌「相思樹」に随筆を寄せるなど、書き物三昧の日々だ。

 河合訓導は童話づくりとお話の才能に優れており、ラジオすら満足に聞けなかった学童相手に毎夜「おはなし会」を催した。
 後日「龍の子会」が発行した記念誌によると「寮友如兄弟」「師弟如父子」の文字が見える。「寮便り」をつくり、イナゴ捕獲数一万九千七百十匹、落ち穂拾い米にして一斗一合九勺などの記録があり、正に隔世の感がする。
 「相思樹」平成十九年   十一月号から引用
 
 二十六歳の若さで児童を世話した河合徳司訓導と児童らの生活や寮母、地元の人たちとの交流など、田倉米造編「熊谷市の昭和史」に掲載された写真が貴重な記録として遺されている。
 また、「くまがや平和マップ」(平成二十二年・平和のための埼玉北部戦争展実行委員会)裏面には、金子兜太・森村誠一の寄稿と共に、会の清水晃会長の体験談を掲載する。

  *  *  *

『埼玉県立近代美術館』・SMF企画「旅につむいだことば」

 

八月九日
 初めて来たのは、いつだったか、どんな展覧会だったか。黒川紀章設計のガラス張りの前景、吹き抜けの広がり。北浦和公園の音楽噴水や深い木立ちとセットになった大好きな場所だ。

   

 その改修工事前の、ナガサキの日に、企画展に出かけた。

 

「浮遊するデザイン〜倉俣史朗とともに」は、さまざまなデザインを見せた。
 常設作品の透明な薔薇の花の椅子「ミス・ブランチ」は「欲望という名の電車」に由来する命名だ。家具、店舗、家屋……とりどりのカタチが時代を映す。それから、わが町出身の森田恒友の絵に会いに、常設展示室へ下り立った。

  *  *  *

 「旅につむいだことば」

 県職を退職後、SMF(サイタマミューズフォーラム)で活動する渡辺恭伸さんからSMF出版第一号制作CDが届いた。渡辺さん企画の「旅につむいだことば」。
「さいたまゴールドシアター」の最高齢・重本惠津子さんが朗読する詩と民話を収める。

   

 ジャケット写真には立原道造が設計したヒヤシンスハウス(遺志を継ぎ別所沼畔に建築)の壁面。詩は鴻巣出身の秋谷豊、立原道造、山本太郎。民話は重本さん訳のトルストイだ。

   浦和   秋谷豊


  ぼくがこの都市に住んだのは
  戦争が終ってまもなくのころ
  飢餓の中で詩を書き 生計を立てた
  ここの住人の多くは小鳥たち
  寂しい街の中でその小鳥だけが人間的であった
  タンポポの荒地を登って丘の高みにでると
  ずっとはるかに
  小さな入り江のような麦の穂のひろがりが見え
  ぼくはその晩春の地理に
  太古の幻影を感じたものだった
  天明六年一月の中山道の絵図には
  この丘と丘の間を流れる一本の川が描かれている
  月の宮の森 やき米坂もすべて微風のなかだ
  いなりとあるのは稲荷社
  ここに二七の市が立ったのは三百七十年前のこと
  ぼくは夕日とともに下りてきた
  谷間のバザールのある村を思う
  地面いっぱいに並んだ麦
  織物 山羊の肉 ランプ…
  チベット女の黒いうすいろの髪 菜種油のにおい
  あの霧と氷の中から帰ってきて
  夜半 ぼくは詩を書く
  この都市で―網にかかった小鳥のように







12頁―
『再興第68回院展―都立美術館』

 

九月六日
 九月に入り、院展が始まった。大野百樹さんの出品作は「冬来」。モチーフにしたのは曽爾高原の薄だ。

 

 十余年前の作品とは趣き変え、藤色と白の単一なトーン。一面、風もなく、辺りは時が止まったかの如し。弧を描く薄の連環に、迫り来る冬が隠れている。


 都立美術館への道すがら、芸大の学園祭で、動物園手前の広場にはチームごとにデザインされた派手な法被姿の学生達が御神輿巡行を待って詰めかけていた。趣向を凝らした大きな御輿が数台。若者のエネルギーを爆発させている。
 細かな点描で夢幻を描いた九十三歳の画家と若者達と。そして、院展のたくさんの応募作。上野のお山には今日も人が群れていた。

 



『絵で語る埼玉の民話〜池原昭治・童絵の世界〜展―池原昭治講演会「埼玉のおもしろ絵ときで語る民話」埼玉県立歴史と民俗の博物館』

 

八月二十五日
 池原昭治さんといえば、昭和五十七年から担当したテレビアニメ「まんが日本昔ばなし」でおなじみのわらべ歌のような絵が思い起こされる。
 だが、常設の一部と企画展で併せて百点の作品を目の当たりにし、その認識は大きく覆った。画家が自ら名付けた「童絵」は、今展のイメージシンボルとなった大男「だいだらぼっち」、龍神さま、天狗のように優しくて強い。

 

 香川県出身の池原さんは、志を抱いて上京後、「東映動画」でのアニメ制作を経て、狭山に住居を構えた。
 元々スポーツ少年であり、丹沢には年間五十回、秩父へは自転車で通いつめるなど、精力的にテーマを定め、それぞれの風土や歴史上の人物、行事を体系化して描いた。
 絵をみることで、各地の歴史や伝承にふれられる。作品世界は優しい色合いで詩情豊かであると共に、削り込んだ写実に裏打ちされている。

 動画の原作・演出・美術・作画に携わっていた頃の絵コンテ、台本に書き込まれたメモなどから、池原さんの意図の大きさ、あるいは、アニメ全盛の時代そのものが透けて見えた。
 また、子どもの遊びを描いた絵の前には、色々な玩具が添えられ、小動物の描かれた絵には、県立の他館で有する剥製を配するなど、夏休みの子どもを意識した展示やワークシート、ミニアート工作イベント他に、企画担当の大明敦さんらのセンスが光っていた。

―池原昭治講演会―

 鑑賞後、地下の講堂で講演を聞いた。カジュアルなシャツ姿、眼鏡の奥で柔和な目が笑っている。

 

「前から逃げ出したいくらい」と語り始めたのは、埼玉との縁の始まり。熊谷の八木橋百貨店で最初に開いた中山道をテーマにした個展、二十六年間扉絵を描き続けている鴻巣のタウン誌「のすっこ」、地元狭山と故郷の手作り絵本の会などにもふれた。
 時にホワイトボードに素早くペンを走らせながら、演題はレジメに沿ってきっちり纏められた。

 

 幼子の頭に必ず描かれるぼんのくぼ(狭山方言でチンピン)は、囲炉裏ばたの煙の来ない定位置で、普段は寝惚けているようなおじいさんが、家族が目を離した隙に童が灰に落ちそうになると、サッと掴んで助けるためにある……などと、キャラクター紹介、埼玉を代表する「だいだらぼっち外伝」他に聴衆は魅了された。
「私の絵を観て一つでも参考になれば、そこに行って佇んでみて下さい」と結んだ池原さん。

 

 最前列に並んだ「のすっこの会」一行から花束が贈呈され、会場は大きな拍手に包まれた。

 講演前、駆け足で常設展の三カ所に足を運んだ。お目当ての一つは、美術展示室の円空仏。夏の暑さを忘れる静けさだ。
 次が江戸時代の「黒船来航と戊辰戦争」。会津の新島八重が使ったスペンサー銃は米国製だが、展示品は英国製だ。忍藩も命じられた江戸湾警備、砲術訓練の絵図から八重を偲ぶ。
 最後に「埼玉の人物」、人間国宝・鹿児島寿蔵のコーナー。埼玉文学館常設展示と同様、紙塑(しそ)人形と熊谷での疎開時代にわが町で創刊発行された「新泉」が飾られていた。「新泉」は星池の水が湧き出でるところからの命名である。




13頁―
『日本映画学校閉校式―日本映画大学・新百合ヶ丘キャンパス』

 

九月七日
 本年三月、「日本映画学校」と、その前身「横浜放送映画専門学院(故今村昌平監督創設)」は、三十七年の歴史に幕を下ろした。その「閉校式」が、一昨年同地で開学した「日本映画大学」の大教室を会場に、佐藤忠男学長(前校長)のもと催された。
 ここは小田急線新百合ヶ丘駅前、隣が昭和音楽大学北校舎で、駅ビルから大きな商店街が広がる私鉄沿線カワサキ・ニュータウンだ。

 

 式場、あちこちで挨拶し合う業界の大先輩と後輩、多くの弟子たち――。壇上、スクリーンを背にする者は無論、司会・進行・VTR制作やスチール撮影など、全キャストとスタッフがその道のプロで、この事実が学校の歩みだ。
 卒業生六千五百人、今村イズムに則られた建学理念が実を結んだ。

 

 開会の辞は、前年度で学校の第一線から退いた武重邦夫さんだ。今村監督の右腕として、今村プロダクションから二年の約束で出向したヨコハマ時代のエピソードを披露した。

 

「三十四歳でした。ブルース・リーが没した翌年、彼を撮ったカメラマンとの仕事で香港にいて、今村さんからの電話で、
学校を作るから明日帰ってらっしゃい
 ガシャン…それで空港から車で連れて行かれたのが、横浜の雑居ビル! ボウリング場跡で、監督はチョークで図面を引いていて、
ここが教室になるから
 レーンをめくり、ベニヤ板を張り、六ヶ月で学校にしました。
お前はスタジオとカリキュラム担当
 俺がいる間は、学校が保ってくれよ。今プロは大丈夫か…と思いました。
 泥舟も泥舟でしたが、殆どが鬼籍となった当時の講師は、みな一生懸命でした。
 自分もイマヘイさんが亡くなった年齢に近づきましたが、これからだって横浜のDNAは残るでしょう」

 

 武重邦夫さんは見届けた歴史を駆け足で振り返ったが、続いて「日本映画学校のあゆみ」に映し出されたのは、今村監督壮年期の素顔と、福島に田植えに行く農村実習、芝居の稽古や制作風景、そして大庭秀雄監督ら映画人と卒業生の証言だった。《撮影所のような学校をつくる/人間に興味を持て/知は武器である》という学校の理念が浮き彫りにされた。

 

 座談会「キミは映画学校でなにを学んだ?」のパネラーは、売り出し中の卒業生だ。
 日本映画学校第三期・脚本ゼミ卒の中得一美さんは、「嫁の心得」で八月「日本エンタメ小説大賞」受賞。
「図書館戦争」の脚本担当、野木亜紀子さんは第八期演出ゼミ卒。
 横浜五期同士で結婚し、娘が在学中の前田ファミリー。――それぞれ中断や転向、他分野の仕事もこなしながら「人間」と「創造」に向き合っていることが共通項だ。
 石井泰寛さん(第十五期録音ゼミ卒)は録音効果の仕事から「太陽の下で仕事をしたい」と一念発起し、農業を始めた。
 座談進行役の元職員五十嵐満さん曰く、学校は「したたかで打たれ強い人間を作る。活躍するのは映画界でなくてもいい。人を好きになる」ということ。元教務主任赤塚薫さんと共に「給料を貰って学校で学び、飲ませて貰った」と現役時代を振り返った。
 
 メッセージVTRに登場した卒業生は、俳優・長谷川初範(横浜二期)映画監督・三池崇史(横浜五期)李相日(映画学校十一期)お笑い芸人ニッチェ(映画学校十八期)。

 

 最後に佐藤忠男学長が閉校宣言をした。
「認可申請で、文科省に通いました。担当者は学校をよく知っていて、今までのカラーが薄れるのではと案じてくれたくらい。卒業生の活躍のお陰です。現場主義の校風を国の基準範囲内で生かせるか、この時代に大学として生き残れるか、佐々木史朗理事長(プロデューサー・元ATG代表)と詰めましたが、すんなり認可を通りました。以前と同様、柱となるアジアを意識した国際化、初年度の一般教養は人間観察の授業を充てます。就職実績など、既に問い合わせもあり相当な重責ですが、皆さんよろしくお願いします。これが閉校宣言」と詰めかけた卒業生を笑わせた。

 閉会は今村組伝統の一本締め。卒業生から現役生に贈呈された「建学理念」額を前に、佐藤学長と武重さんらゲストが並んだ。

 帰りの車内で今夏創刊の大学広報誌「わ!」を広げた。インタビュー第一回は「映画は変わらない」天願大介監督・大学学科長(今村監督子息)。
「佐藤忠男のこころに残る世界の名画」は「絵の裏―タイ2001」と「魔法使いのおじいさん―インド1979」だった。

【当地において】
 横浜一期生竹石研二さんが理事長を務める深谷シネマには、武重邦夫さん他の講師、OBの佐々部清監督他が度々ゲストに訪れる。また、第二期故岡田貴史さん創設「劇団シナトラ」は隣の七ツ梅ホールで上演など、縁が深い。「藤川屋青春館」「妻沼チャンネル」主宰の須藤晃治さんも一期生。広告業界から一転、妻沼にUターンしてまちづくりに関わっている。




14頁―『上杉謙信公木像修復開眼式と寺号額寄進供養―神護山浄泉寺』

 

六月三十日
 浄泉寺は緑濃い下川上に、細道の奥まった先、星川の流れにほど近い。
 このほど寄せ木造りの上杉謙信像が名古屋の仏師により修復され、元通りの姿を現した。

 他にも内陣左右に並んだ縦長の二対の聯(れん)、本堂の外側正面に掲げられた分厚い一枚板の寺号額も新装となり、檀家代表が相い寄り開眼供養が行われた。

 

 昨十一月、星宮の比翼塚再建供養に当たった砥柄博一住職は、他にも上之の泰蔵院などを管理するが、寺の中興開基は上杉謙信、永禄二(一五五九)年のことだ。
 春日山城主・謙信公が忍城成田氏攻略のためにこの上杉家菩提寺に陣を構えた際、その衰退を嘆き再興したという。

 

 ここには熊野縁起も伝わり、寺の東隣には熊野権現があった。 
 明応九(一五〇〇)年の紀州熊野権現の霊験により、時の住職は、隣村の龍淵寺三世和尚の道風を慕って、五百年前に曹洞宗に改め、山号も神護山とした。
 寺では、惣門、廻廊、禅堂、寮舎、脇士天王の四天門等々を保持したが、再度の火災で灰燼と化した。
 それらを写した古地図がある。隅に、元禄十六年屈巣村、絵師の名も記されていた。

 

 また、慶長九(一六〇四)年、家康より受けた永代寺領二十石の御朱印状(写し)と葵の紋章入り御朱印状箱(現存)等、古文書の数々に往時の面影が偲ばれる。

   

 一時は物置にあった謙信像は黒塗り、鋭い眼に金を施し、左手には深く信仰した毘沙門天を持つ。

 東日本大震災で損傷を被った本堂改装と長年気にかけていた像の修復とを無事終えたご住職は、柔和な顔を綻ばせて事の次第を報告した。
 
 寄進された聯と寺号額の施主は、子息を病で失った両親という。
「立派なものができたでしょう」と笑みを湛える中野武治・美智子夫妻。内陣奥の聖観音立像が厳かに微笑んでいた。

 本尊の阿弥陀如来坐像についても、天保三年、上州邑楽郡五箇村の旦那衆からの奉納という夢のお告げの話と、念仏往生を願う人々が門前市をなして「忍名所図会」にも描かれた縁起が伝えられている。
 近くには愛染堂、古宮神社など、くまがやドーム裏手の下川上、池上には、田園の中に名所旧跡が点在する。

   

       砥柄博一住職

 本稿に関しては、昭和四十年代、二十八世晋山式を賀して記された星宮公民館主事(当時)故田子秋義記「浄泉寺由来記」を参考にした。氏は星宮に遺る伝承の再話などを著した。
 これは、「二十七世和尚より昭和三十九年発行の新編熊谷風土記稿(熊谷郷土文化会発行)に浄泉寺の紹介が一頁も掲載されなかったのを非常に残念に思い、不肖私に浄泉寺が世に出るための努力をする様にと御教示されたのを期に」、その後「現二十八世和尚の御力添え」により世に問うたもの。消失した寺宝や故事に言及している。

 この日、由来記にある「若松芳太夫」墓碑を案内された。説教節の若松若太夫との繋がりは不明。稿の末尾にある沙羅双樹についてもわからくなっているが、敬虔な現二十九世住職と里人に守られて、境内には大きな石像や歌碑、花樹などが、夏の光に照らされていた。
 


15頁―沖縄便り「チャンポン」
        湧田武司さん


 皆さんはチャンポンといえばどの様な料理を思い浮かべますか? 通常チャンポンといえば、トンコツや鳥ガラベースのスープに太めの麺、その上に野菜や魚介類などの具を乗せた「長崎ちゃんぽん」を思い浮かべる方が多いと思います。スープのベースが違う、麺の太さや形が違う等色々想像されるかもしれませんが、どれも違います。沖縄のチャンポンはスープも麺も入りません。
 では沖縄のチャンポンとはどのような料理かと言うと、野菜や肉類を炒め、卵でとじて皿に盛られたお米の上に乗せたものを沖縄ではチャンポンと言います。
 個人的には、沖縄チャンポンに以前「沖縄便り」で紹介した沖縄の調味料のコーレーグースー(唐辛子の泡盛付け)を数滴垂らして食べるのが好きです。
 沖縄でチャンポンは、これを指す為、食堂のメニューには《沖縄チャンポン》とは書かれません。チャンポンとだけ表示されています。県外の方で長崎ちゃんぽんを想像して注文し、驚かれる方もいると聞いた事がありますので、沖縄の食堂でチャンポンを注文する時は店員に確認してから注文する事をお勧めします。
 でもせっかく沖縄の食堂で食事をされるなら沖縄のチャンポンを是非味わってみてください。素朴でどこか懐かしい味が心を温かくさせてくれる料理です。
 不思議なものです。世界の情報が行き交い、国境の垣根も薄れてきている今、同じ日本という国でチャンポンという料理の名称一つでも地域によって様々な認識の違いがあります。
 沖縄で育った私は沖縄のチャンポンの事を、沖縄のチャンポンと称しなくても県外の方々も知っている全国でも普通に普及しているものと捉えていました。
 そう考えると、もしかしたら私は、色々な出来事、沢山の人たちとの会話の中で、各々の認識ですれ違う部分が多くあったのかもしれません。しかし、その個人個人の認識の中でこの「今」は創られています。
 沢山の個性、様々な認識が無数に存在する世界。生きていく上で、色々な所で求められる「同」、「共」。相反しているようでそれらが深く絡まりあった「今」。
 共通の試験を競い合い、共通の通貨で共通の印に価値を見出す。そんな時代の中、私個人がはたして私個人であっていいのか。といった事に悩む時があります。
 そんな時、不思議と私はこの「チャンポン」という料理が頭に浮かびこう思うのです。
「チャンポンに、沢山のチャンポンがあっていいように、私も私でいい。個性や個々の認識が、時には協調し、協力し合って今が動いているのだ」と――。
 良いニュースが世の中を賑わす事が少なくなった「今」。私達、そして未来を生きる子どもたちにとって、チャンポンが様々なチャンポンであって良い「今」であってほしいものです。




チャンプより「見えている私たち」
          植田邦弘さん


 長かった夏休みも終わり、教室には子どもたちの声が響き渡っています。夏休みの教室は静まり返っていてとても居心地が悪い場所です。やっぱり学校はこうでなくっちゃ! 学校は子どもたちのものだ! とつくづく実感しています。
 夏休み、先生たちは身に付けたことを子どもたちに還せるように子どもたちの顔を思い浮かべながら、ぎっちりびっしり研修を受けています。
 普段子どもたちが帰った後、先生たちはその日のまとめや明日やる授業の準備をやります。この作業は子どもたちのことを思い浮かべながらおこなうので、楽しいです。
 でも文科省や国市町村の訳がわからない施策のせいで、どう考えてもなかなか子供には結びつかないだろうという仕事が残り半分くらいあります。そんな時間があったらもっと子どもたちと向き合っていたいです。
 話を夏休みの研修に戻します。盲学校らしくアイマスクを着けての全盲体験をするというのがあります。アイマスクを着けて廊下を歩く、門の外に行き、自動販売機でジュースを買ってくるなどの内容です。全盲の人の感じを体験することを目的とするには良い方法だと思います。しかし、アイマスクをつけたら全盲の人になれるかというとそうではありません。なぜなら、普段歩いている廊下はアイマスクをつけてもある程度すんなり歩けます。
 困るのはイメージが無いところでの活動です。学校の外の自販機には行き慣れていないのでそこまで行くイメージが無い。さらに、自販機の前にたどり着いても商品がどの順番で並んでいるかは分からないから、お金を入れるところを探して適当に商品のボタンを押すしかない。自分が何を買ったのか? 種類はもちろん温かいか冷たいかもわからないのです。そんな時、自分が担任しているあの子たちならどう行動しているのかと思い出していました。
 今担当しているクラスは重複学級で、視覚障害のほかにも重度の知的障害を併せ持っている子たちです。その子たちも七年八年九年生きてきているわけで、重度の知的障害があって人から教わることが難しくても自分なりに生きていく術を身につけているのです。やっぱり視覚障害のことが解りたければ視覚障害の人をお手本にすることが一番です。
 視覚障害の人がこの世の中で普段何を思い、どう行動しているのかということが重要になってきます。そこで『三宮麻由子』さんを紹介します。全盲のエッセイスト、二〇〇〇年「そっと耳を澄ませば」で、第四十九回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書に「鳥が教えてくれた空」「目を閉じて心を開いて」「音をたずねて」などがあります。やっぱり晴眼者(見えている私たち)にはない素敵な感覚を持っています。三宮さんにとって全盲というのは他の人にはない自分だけの感性なのだと思います。ぜひ、読んでみてください。



後記にかえて

「いのち」って時間なんだよ。―秋の彼岸の中日に千葉県八千代市で開かれた「平和の集い」で、広島で被爆された方から伺った言葉です。
 湧田さんと、植田さんは十年ほど前に立正大学を巣立ち、沖縄と県南の職場で現実に向き合って働いています。
 この夏、湧田さんに第一子が誕生しました。沖縄の地に生まれ出た新しいいのちです。そして、植田さんの幼い教え子達も、すべて今あるたくさんの小さないのちは、いずれ私たち大人の手を離れ、世に羽ばたいていきます。
 その時、そこに当たり前の暮らしがあって、傍らに愛する人がいて、美しい大地がありますように。そして、今があるために失われたたくさんのいのちを慈しむことのできる世でありますように。
 この秋も源平紅白の曼珠沙華の花を見ることができました。熊谷寺に加え石上寺でも。

 

 


 熊谷寺九月十八日



16頁―第16回くまがや賢治祭』

九月一日
 宮沢賢治が秩父への地質学研修旅行の際、熊谷を訪れた大正五年九月二日。

 

武蔵の国熊谷宿の蠍座の淡々ひかりぬ九月の二日
熊谷の蓮生坊がたてし碑の旅はるばると泪あふれぬ

 その日に因んで「くまがや賢治祭」が開かれるようになって、十六年が過ぎた。
「くまがや賢治の会」ではそれ以前から勉強会などを重ね、八木橋百貨店前に歌碑も建立。賢治の後輩である盛岡高等農林学校OB、研究者らを筆頭に、賢治精神の如く地道に歩んできた。

 

 この賢治祭には、農業面の実践者、教育者、在野の音楽家、ファンなど、様々な会員が集い、歌碑に薄を献花し、日ごろの成果を発表してきた。

 

「熊谷少年少女合唱団」は、賢治の人間味豊かな心を伝える「精神歌」など、美しいハーモニーを響かせた。

 

「しらこばと保育園」の園児は、愛らしい「雨ニモマケズ」の朗読で会場を包み込んだ。

 吉田美智子さん率いる「ミニミミズクの会」の朗読は「やまなし」だ。

 

やまなし
二疋の蟹の子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンは跳(は)ねてわらったよ。』
クラムボンはかぷかぷわらったよ。』



 

 そして今年の客演は二胡の馬高彦(マ・ガオイエン)さんだった。中国の叙情溢れる調べと日本の歌「蘇州夜曲」など、一転して「ひばり」ではダイナミックな西洋音楽にも拮抗する新鮮な音色を披露。

 

 馬さんが会員の師であることから実現したステージだ。観客席の小学生も楽器説明に真剣に聞き入っていた。

 音楽と文学で賢治さんを偲んだこの日、上演中に天が轟き、閉会後も豪雨はやまなかった。






『追悼 五十嵐幸男さん』


 今は岩手にいる「くまがや賢治の会」事務局・遠田雅子さんから「五十嵐先生が十六日に亡くなったの」と電話があった。

 
 平成19年賢治祭

 二十年先輩の賢治を敬愛し、最後まで「くまがや賢治の会」に心を砕いていた先生を、カトレアホールの受付で見知った時の重々しい外套とロシア風の帽子姿。あれは十数年前のアイメイト支援の会だった。三年前には、姪の小山実雅恵さんの演奏会。北風が吹き抜ける通路で、初めて杖を手にした先生の姿に接した。

 五十嵐幸男さんは大正六年、岩手県藤沢町生まれ。四人兄弟の総領は父と同じ道を志し、盛岡農学校では剣道馬術に励む。剣道部を率いて北日本中等校剣道大会団体・個人優勝。昭和十三年、盛岡高等農林学校獣医学科卒業後、陸軍に進んだ。
 シベリア抑留から引揚げ後、夫人の実家である熊谷で開業し、日本獣医師会会長など数々の重責を担った。
 その大らかな人柄はたくさんの人に慕われた。

 先生、今頃はいずこでしょうか。
 安らかにお眠り下さい。

  *  *  *  *

『新川ワンディキャンプ 熊谷ピースファイブルクラブ』

 

八月十一日
「幻の村・新川」で、ワンディキャンプが開かれた。自然の懐で、子ども達が水遊びや吹き矢、野外料理を体験するプログラムを用意したのは「熊谷ピースふぁいぶるクラブ」だ。もう十年近く続く取り組みで、参加者七十名と一緒に、自らも楽しんでいる。

 

 前日の草刈りなどの下準備に続く炎天下の活動だが、子どもへの言葉かけ、気配りなど、ボランティア参加の中学生にも参考になる点が多いことだろう。

 

 会では、新川の住民が集団移住して久しく、何もなかったところに畑を起こし、看板を建て、小屋や水場を整備して……と、それぞれが力を発揮し、「新川菜園村」を築いてきた。

 ザリガニ釣りから引き上げてくる一行に合流した。「今年は水が少なくて」と話す小川の畔は、記憶していた姿とは大分違う。引き返す道すがら、赤蜻蛉を追いかけた。

  

 遊びの広場では、参加者が吹き矢に挑戦し、トム・ソーヤのようにツリーハウスに登ったり、虫捕りをしている。
「ハグロトンボ、珍しいんだよ。雄はもっと綺麗なんだけど、どっかにいないかな」とりょうた君。
「矢はこう持って、力を抜いて」と教えられ、神妙な女の子。小さな子が、おっかなびっくり砦の階段を上がり始める。タイヤ製ブランコに乗った兄弟から歓声が上がった。

 

 昼食は菜園で採れた野菜たっぷりのカレー、石窯ピザ、竹の回りに巻き直火で焼くバンブーパンなど、新川名物料理だ。
「これ、ちゃんと焼けてるかな」とピザの出来を心配し、「パンがなかなか焼けないね」「団扇で扇ぎますね」「気をつけないと生焼けのところは灰がつくよ」と火の当番。パンが狐色に焼けてきた。
 十数年前、新川に一目惚れした一編集者から始まった新川エコミュージアム構想。あとは後継者づくりだ。市内にはこんな「遺産」と、調べ足りない歴史が幾つも埋もれていることだろう。





『さきたま新聞』への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は 2014年 節分
『さきたま新聞』
「34号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。


メール

トップ

ライン