―ご挨拶―
二〇一四年、新しい年がはじまりました。
まわりを見渡すと
猛スピードで世界は動いています。
希望を持つことが難しい時代、
先の見えない不安で
ともすれば挫けそうになることも多いのですが、
そんな時、毎日を美しく、力強く生きている人の姿に
強い感動を覚えます。
今号では少し古くなりましたが、
昨秋から冬にかけて出会った話題を取り上げました。
昨年から少しペースダウンをしておりますが、
「継続は力なり」の精神で
これからも
わが町に根を張った活動を続けていきます。
―編集部―
(各記事の紹介)
1頁―劇団 DOUBT第6回公演 ―熊谷市立文化センター 2013年10月6日― 『僕のカナリアU』 【掲載写真は稽古風景】 今夏は格別に重かった。 劇団DOUBTは、二十代から六十代までの男女十数名が「身体・声・言葉」を研ぎ澄まして舞台の上に「いま、ここ」を表出する。 「熊谷演劇ネットワーク」の活動の中から有志が集い、旗揚げ公演を行ってから五年。今演も戯曲・演出は長谷川功さん(上熊谷駅前化粧品店店主)だ。仕事や家庭の制約が重く、全員揃うのは稀という状況下で、幕開け直前まで改訂が続くスリリングな稽古は、毎度のこと。 今演は若手男優が初参加し、会場も熊谷文化センターとあって、恒例の小劇場風舞台とはまた少し違う枠組みにより、実際にあった老人施設での殺人事件を基にした主題が追求された。 芝居冒頭と終局、ドラマティックなコロス的なシーンで群読されたのは、清水哲男の詩「二〇〇四年五月六日未明」(一部改編)。この詩自体が、平成十六年の事件を詠んでいる。 詩人から、子どもの日の鯉のぼり、当事者が経験したであろう「戦争」がモチーフとなっていることを教えられた。 「知人の関わる詩誌『るしおる』に載っていました」と長谷川さん。介護は私たちに身近な時代の命題だ。初めと終わりに全員で詩を読むことで主題を通底音とし、全体で場≠立ち上げる試みだった。 生の瀬戸際にある老人達は白い衣装。一方、色物を重ね着し、猥雑な小市民集団となって繰り広げられる毒の混じった謎解きが現実を浮き彫りにする。老いた恋人たちを中心に物語が立ち現れる。 カナリアが住まう現実の鳥籠、あるいは海。夢か幻か、いずれにしろ舞台上にあるのは役者の身体とそれを現世につなぎとめる僅かな小道具だ。鍋、ラジオ、三輪車、車椅子、バスをも現す椅子。凶行はワンピースの紐が解かれて一瞬の間に輪っか一つで現された。 幕引きで、スクリーンに映し出された海、大音響と閃光。背の高い衝立群が世界を切り分ける。 此処も彼岸も、一人称も二人称も三人称も、いつしか重なり合って、イメージは解け合う。その 「意味を見出す」作業を集団で営む演劇という名の幻想。舞台がはねれば、私たちは己の現実に立ち向かう。そのあわいに輝きを増すヒトの声、身体、そして言葉。 ねえ、あなたと私 一緒に未来を作りましょう たとえ、それが 一瞬の夢だとしても… 「今回は初演『僕のカナリア』でやり残したことを追求しました。五年が過ぎ、これからは第二期。メンバーの出入りもあり、秋公演は若者向けの新スタイルに挑みますが、とにかく身体(からだ)=vと長谷川さん。 劇団は昨年十一月に新メンバー募集のため、恒例のワークショップを開いた。熊谷に根を張った実験は続いている。大学時代から演劇に身を捧げ四十年余の長谷川さんに率いられ、役者達が力をつけているのが好ましい。 |
二〇〇四年五月六日未明 清水哲男 数十年も前のことなのに 数時間前と同じことなのだ たそがれどきの蒼い空から 眼だけを剥いた真っ黒なかたまりが だらりぎしぎしと降りてくる そいつは一度大きく軒端を打ってから やにわに父の持つロープを銜えこんで はじめから死んでいたもののように いきなり横たわる ※愛知県安城署は、六日同県安城市の安城市和泉町の安城市養護老人ホームに入所中の無職田中二郎さん(六八)を殺したとして、同じ施設に入所している無職山田和子容疑者(六七)を、殺人の容疑で逮捕した 「皿のお魚、どこから来たの」 戦争に敗けたので 教室でこんな詩を読まされて 口惜しいとは思わないのか どこんちの皿にもお魚なんぞは乗っていない お魚は空を泳ぐものなんだよ 学帽を目深にかぶった兄はそう言い 父はロープをたぐってお魚をその空に 放してやったのだ ※同署などによると、山田容疑者は同日午前二時五〇分ごろ、同老人ホームで、眠っていた田中さんの首をひもで絞めて殺した疑い。山田容疑者は犯行後施設を出たが、同市内の託老所で見つかり、犯行を認めた。 ―略― もう少しすると 数十年前と同じ朝日がのぼってくる 五月六日 ぼろぼろのものたちがもう 眼を剥く必要のない朝がやってくるのです ふざけるな。 * * * * 〔追記〕長谷川さんは、昨年七月の「女優達の朗読 夏の雲は忘れない」熊谷公演で、交流舞台の地元朗読者指導を担い、現場を総合的に支えた。 新劇の山口果林、大原ますみなどが語る「ヒロシマ・ナガサキ1945」の舞台に併せて、地元のサークルなどが朗読、合唱で彩った「夏の会」公演。その呼びかけ人・小島恒夫さんもまた、熊谷高校卒業後、演劇を学びスタッフとして働いた後地元に戻り、現在は失語症を克服し文筆活動に意気盛んだ。 演劇の町・熊谷、改めてそんな風の吹く場≠見守り続けたい。 |
2頁―長篇ドキュメンタリー映画 「陸軍登戸研究所」 ―上映と監督トーク― 深谷シネマ 2013年10月10日 日本映画学校講師 楠山忠之さん 平成二十四年長篇ドキュメンタリー映画として「キネマ旬報文化映画第三位」に輝いた今作は、かつて陸軍の重大機関でありながら闇に葬られていた登戸研究所に光を当てた。 日本映画学校講師楠山忠之さんは報知新聞社写真部出身のジャーナリスト。生徒たちと取材を重ねていくうち、自ら監督となり、「人間研究」の授業の集大成は、活字を超え七年を費やして映画にまで行き着いた。 川崎市登戸は日本映画学校(現大学)のある新百合ヶ丘のすぐ近く、そこで育った学生スタッフも全くこの機関のことは知らなかったという。 研究所は戦前は極秘とされ、秘密戦・謀略戦の兵器開発基地だった。そこには多くの一般人・女学生も徴用され、戦争を裏で支えて研究されていたのは、殺人光線・生体実験・風船爆弾などの化学兵器、ニセ札製造など。三年前に明治大学平和教育登戸研究所資料館ができたが、最後まで残っていた木造棟は解体され、「川崎市民ガイドの会」の活動風景と共に、映画の中に記録されるのみとなった。 「国全体に戦跡を消していこうとする大きな力があります」と楠山監督。だが、学生たちは卒業後も聞き取りを続けた。 ボランティアスタッフを加えて撮影が進む中でカメラの前に立った証言者は四十数名。完成前に数名が亡くなった。 その淡々とした口調によるインタビューの連続が構成する四時間。軍隊組織図・写真なども織り込まれて「七三一部隊」として暴かれたような日本陸軍の実際が目の前に像を結ぶ。 あの時代と今日はかけ離れたものではない。 戦争を日常として生きた当時を追想する人たちの中には戦後、その研究の成果を生かして生業とする者もいた。 女学生として従事した爆弾づくりを悔い、平成八年、米国オレゴン州に渡り、風船爆弾の唯一の被害者六名の墓参りを果たしたグループもある。 |
映像は戦争の痕跡がまだ日本の各地に残っていることも示す。 近いところでは風船爆弾の気球の材料として最適だった小川和紙。都幾川の綺麗な水に恵まれ、楮の繊維は長く丈夫だった。全国で指先の細い女学生が窓を封じた密室の中で過酷な貼り合わせ作業に明け暮れた。 完成した気球は天候などに左右されるため、放球は繰り返し試験されたが、千葉県一宮の海岸近くでは発射台跡が姿を留めている。 そして楠山監督は「ドキュメンタリーだけれど、自分は人間のドラマにこだわる」という。 夫が長く抱えていた戦争というモンスターを見つけ、その苦悩を証言する妻の心理のプロセス。それが引き出されたのは、女子学生の素直な感性と製作に掛けた時間の流れによるものだろう。 「日本は地震国で過去は消え去り、民族性として現代史はきちんと教えられずに来たが、記憶に残すこと、負の遺産を引き継ぐことに私たちは努めなければ」と監督は語気を強めた。 |
3 頁―大野百樹日本画展 「写生・下図・本画」 記念講演会「日本画ができるまで」 熊谷市立図書館美術展示室 2013年11月16日 大野百樹さんの展覧会は数多いが、写生や下図が共に並ぶ展覧会が初めて開かれた。 日本画はまず現場で写生をして、枡目のある紙に下小図を描き色も決めていき、そこから縮尺して大きな紙に大下図を作り、それをうつして本制作となる。 その作画法が披露された会場。画家が対象を作品化する過程に触れることができ、感動を持続して力強く構成していく観察力、創作に賭ける情熱に圧倒される。 誕生日を過ぎて九十四歳となった小柄な大野画伯は、「私も年をとり、うまく話せるかどうか」と講演の口火を切ったが、最後まで淀みなく熱弁が振るわれた。 「絵は心で描く」と今日の偉業に到達するまでの長い修業時代、自らを支える故郷の山、桜、両親や横山大観ら大先達との思い出、恩師・小谷津任牛、奥村土牛への畏敬の気持ちと、更にこれから目指すもの。エピソードは尽きない。 圧巻は日本美術院の院歌朗詠。直立し腹を据えると、発声は朗々と辺りを領した。 ギャラリートークでは、初期の「はつなつ」や「丘」などを一点一点解説。モデルとなった令嬢たちや景勝地でのあれこれを回顧し、観客を笑わせた。 また下図などの技法にも細かく触れ、更に二年先の院展出品に向け、既に構想が決まり、折り畳んで持参した大下図二枚を広げて披露。人垣から嘆声が上がった。 続けて、最後に登場したのが自筆年譜だ。 和綴じの黒厚紙の表紙をめくると、もう何枚も貼り合わせ、巻紙のように繋げて折り畳んで綴じ込んでいる。力強い端正な文字のその細かな記述―二十歳の頃に作り始めたという一代記を間近にした。 |
3頁下段―『夜の映画館 新宿』 オムニバス映画 「Father」 月野木隆監督 「手を伸ばせば」―2013年11月4日 月野木隆監督がメガホンを取った「Father」を観るために夜の新宿へ出かけた。シネマート新宿は映画好きのための特別興行をちょっとお洒落に見せてくれるミニシアター。 レイトショーに、連日キャスト・スタッフの舞台挨拶が行われ、製作側の思い入れの強さが感じられた。 街頭でのチラシ配りなどのお陰で大入りが続き、最終日は大型スクリーンでの上映が決まったと嬉しそうに挨拶する企画・製作の美斉津明子さん。若い頃亡くした父への思いに同時代人へのメッセージを重ねて、「お父さん、あなたと本音で話したかった」というテーマに貫かれたオムニバス映画は、三十、四十、五十代の監督が、それぞれの年代により家族像、映画の技法を際立たせた三篇「ヴァージンロード」、「俺の屍を越えてゆけ」、「手を伸ばせば」だ。 月野木監督がラストを締めた「手を伸ばせば」は、極寒期に窯業の町・岐阜県土岐市駄知町で撮影された。 自らの脚本にはその家内工業の工場と人の暮らし、突然失明した父を巡る家族の思惑などが、ていねいに描かれた。嬉しいことに他作品に出演もしていて、高校時代剣道部で活躍した勇姿がスクリーンに登場するサプライズ。 監督とは今村昌平監督「黒い雨」深谷シネマ上映のゲストトーク以来三年ぶりだ。その際伺った父との葛藤、鬼のイマヘイといわれた師へのオマージュを思い返しながら、壇上を凝視した。若手の中にあって時にジョークを飛ばしながらも生粋の映画人の存在感が光っていた。 鑑賞前、向かいの伊勢丹傍らの喫茶店に入った。ビルの谷間の古びた純喫茶は七十代のマスターが一人で切り盛りし、他に客はない。 来る途中、「酉の市 花園神社」の張り紙が目に入った。辺りは華やかなクリスマスの彩り。閉店間際のデパ地下はごった返していた。勤め帰りの父親と保育園児の女の子だろうか、ショーウインドゥを見上げている。 深夜の新宿三丁目。若い頃は過去は振り返らず、未来は果てもなく、目の前に賑わいだけが在った。こうこうと輝くビルの間に浮かぶ三日月。お父さん… 誰かに手紙を書きたくなった。 |
4頁―『国立劇場へ』2013年11月17日 前進座錦秋公演「赤ひげ」 劇団前進座といえば、山本周五郎原作「赤ひげ」―その、今日を撃つ舞台を大久保忠一さんとのご縁により、急遽国立劇場に観劇した。 熊谷生協病院事務局長を務め上げた、わが町きってのリベラリストである大久保さん。三女西川かずこ≠ウんが前進座の中堅女優とあって、劇団の有力な支援者だ。 かつて、年の半分が地方巡演という、その巡業時に座員を稼業の旅館に労うなど、一家挙げての関わりの深さがあって、かずこさんは昭和五十年に劇団養成所を経て、前進座に入団した。 以来「熊谷前進座友の会」は、今日に至るまで観劇ツアーを組んで、大型バスで劇場へ繰り込み応援を続けている。 劇団創立が昭和六年の前進座は、伝統的な歌舞伎界に対して、吉祥寺を本拠に、団員や家族が集団生活し、新しい演劇運動を展開した。 前進座劇場は平成二十三年一月に閉館したが、新たに新ビルを構え、今演は武蔵野市民文化会館、浅草公会堂などを巡演。この年明けには、京都南座新春公演や若手NEXTプロデュース公演が行われた。 「人間の真価は、その人が死んだとき、なにを為したかで決まるのではなくて、彼が生きていたとき、なにを為そうとしていたか…にある。―ブラウニング」を座右の銘とした山本周五郎は、昨年生誕百十年だった。 「赤ひげ」は、江戸中期小石川に実在した小川笙船をモデルに描いた、山本周五郎の時代小説『赤ひげ診療譚』(昭和三十三年発表)が原作だ。 主人公の新出去定(にいできょじょう)通称「赤ひげ」は、権力を厭い、貧しい人々の救済を願い、人間の命、尊厳を真っ直ぐに見つめ、医師の最善を尽くす。その台詞は今日の社会を痛烈に切って、全く古びない。 劇団の「赤ひげ」初演は昭和六十二年。その十一月、巡演のスタートは熊谷会館公演だった。 西川さんの役は、二役。声だけで演ずる見習医・保本登の昔の許嫁ちぐさと、貧苦の果てに心中をはかる長屋の女房おふみだ。生きることの切なさと世の無情を切々と訴えていた。 パンフレットには「普段も、厳しさとユーモアが混在し、面倒見のいい世話役姐さんのようである」と紹介されていた。 終演後のロビーには、保本を演じた高橋佑一郎と握手し、記念撮影する一行の姿があった。三年前、大久保さんの卒寿祝いに駆けつけた座員の演舞なども思い出され、わが町革新派の歩みに思い至った。 戦後の社会運動をリードしてきた大久保さんは九十三歳。終幕の師弟の問答で、バトンを渡されたような思いに引き込まれた。 お目見医の座を捨て、養生所に残ることを宣言する保本の台詞が力強い。 「きっといまに後悔するぞ」 「ためしてみましょう」登は頭を下げて云った、「有難うございました」 去定はゆっくりと出ていった。 |
熊谷桜―駿河小町―駿河桜 国立劇場へ着くなり桜の植栽を目がけた。一年半ぶりの対面だ。 まずは團十郎お手植え「熊谷桜」。紅葉が美しく、その脇に新しい案内板が立つ。当劇場での團十郎最後の舞台は「熊谷陣屋」。バスの出発前に一行と記念撮影をした。 後日わが町の桜守・横田透さんに写真を見せたところ、もっと横木を剪定し縦に伸びるようにした方がよいのではということで、劇場庭師の内山泰幸さんに連絡を入れた。 劇場事務方によると、昨年の桜祭りには、期間より大分早く開花したということで、今春の花見時には注意していたい。 劇場真正面の熊谷桜のお隣には、劇場生まれの新種「駿河小町」、そして「駿河桜」が並ぶ。 一方、わが町には熊谷中央公園に團十郎お手植えの「駿河小町」。こちらは去年は咲かなかったが、これはしっかり根付くためにはよいことで、堂々たる枝振りだ。 観劇の余韻と共に、わが町に縁を結んだ歌舞伎役者と直実公を想った。 ※「熊谷桜を気仙沼に送る会」が発足し、四月十三日に現地ツアーを組む。詳細は後日発表。 |
5頁―小出裕章講演会 熊谷文化創造館 2013年12月22日 寒気を呼ぶ分厚い雲の下、近くの畑では、麦の芽が伸び出している。この日、会場には開場前から長い行列ができた。 実行委員の名札をつけたスタッフの中には幼子を負んぶしたお母さんの姿もある。ロビーでは、脱原発カレンダーや関連書籍の販売、日頃の測定値データなどの展示が行われ、県内で活動しているグループが思い思いのPRをしている。 資料を配っていたのは青年達。司会は自主グループの女性二人が務めた。組織を超え、大勢の人がそれぞれのやり方で関わって開いた講演会だった。 開会挨拶に立ったのは、館林市雲龍寺・伊藤住職だ。講演会事務局員と知り合いであることから駆けつけた住職は、「足尾鉱毒事件を世に問うた田中正造の遺骨は県内六箇所に分骨。雲龍寺で密葬が行われました。私は二十六世ですが、二十一世黒田住職は翁と親しく、その反公害・民権の活動を支えました」と語り始めた。 百回忌に続いて去年はシンポジウムが行われている。今こそ正造の精神を学んでほしいと話し、 「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」 ――を紹介した。 |
壇上パワーポインターの「正しく知ることから始めよう。原子力発電と福島原発事故のこと」の映写と共に小出裕章さんは、ヘッドマイクをつけ、スイッチを片手に登場。「こんなにたくさん来てくださってありがとうございます。労働組合と一般市民とが手を携えて新しい運動をというお誘いに共感し、やって来ました」と話し始めた。 広島に落とされた原爆の意味、現在国連常任理事国となっている五カ国が地球全体に放射能をばらまいた核実験を検証することから始め、その強力な核爆発のエネルギーが夢のエネルギーとして期待された時代に、この分野を専攻することを決めた経歴を語った上で、原発の危険性・差別性を鋭く説いた。 恩師の言葉「原子力発電所は正しく呼ぶと海温め装置」―この言葉につきる壮大な無駄、道理のなさ。もうやめるしかないと思ったのに、そうはならなかった。 福島で事故が起こって、広島の百六十八発分のセシウムが大気中に放出されたと政府は報告しているが、真実の値はその三倍はいくだろう。そして、偏西風に乗って「地球被曝」が進行した。 三年経っても事態は解決できず、国は自ら決めた法を反古にし続けている。世界はすっかり変わってしまった。 ここで生きるしかないが、これからどうやって生きていくのか…。 小出さんの言葉は魂から魂へ下りていく。細胞分裂の映像が映し出された。生命の神秘。 「原子力を選んだことに責任がないのに、こどもたちは被曝に敏感」だ。 こどもを守るために安全なところへ避難させること、食品の汚染を徹底的に調べ、ランクをつけ、汚染の高いものは年齢の高い人が引き受ける覚悟を持つことが提案された。 そして四大公害の一つ、「水俣病」に生涯を捧げた原田正純の言葉とチッソ労働組合の「恥宣言」を読み上げる小出さんの声が涙声になった。 スクリーンには「足尾鉱毒で始まり、四大公害を経、そして福島原発事故を貫いているのは、国を豊かにするという思想、そのもとで企業を保護し、住民は切り捨てるという構図である。しかし、そうしてできた国は豊かと言えるのかどうか、今、私たちが問われている」と映し出された。 後世、どうやって生きていたかと問われるだろうが、「国に騙されたとしてすましてしまえば、また騙されるということです」、そう言い切って、「自分のできることはやります」を結びの文句として、さっと退場した小出さん。意志の力と丸ごとの人間存在に打たれた。 最後に司会者は「自分だけではなく、周りの人も一緒に、ひとりひとりが考えて行動する。つながっていきましょう」とまとめ、拍手が沸いた。閉会後、書籍のコーナーで笑顔でサインをしている小出さん。大きな人垣ができた。 |
6頁7頁―まちを彩るひとびと その十九 和 醸 良 酒 権田酒造 六代目・権田清志さん 嘉永四(一八五一)年創業、熊谷唯一の造り酒屋が権田酒造だ。 給水塔と煙突が目印、閑静な三ヶ尻の細い坂道の一角に面する老舗の建物は、大正八年建造で文化財にも押されるほど。 初めてきき酒の取材をしてから十数年が経つ。 梁の高いどっしりした蔵の中は、整然と伝統が守られている。米を大量に蒸かす和釜、温度管理に細心の注意を払う麹室、仕込みタンクがずらりと並ぶ部屋など。ここでは全部の酒を「槽掛(ふなが)け」といって、発酵させた醪(もろみ)を「槽(ふね)」と呼ばれる絞り器で圧搾し、原酒と酒粕に分ける昔ながらの丁寧な酒造りをしている。 毎年五月下旬に、二日に渡って行われる「日本酒を楽しむ会」は、二十七回を数え、この蔵の酒は埼玉を代表する地酒となった。 地元産の、酒造好適米「さけ武蔵」と地元研究機関で開発された酵母、良質の伏流水。そして従来の杜氏制度を廃して十年余り、元ミュージシャンの「武蔵杜氏」の感性と信念ある蔵主により育てられた「直実」ブランドだ。 六代目・権田清志さんのモットーは、「和醸良酒」。良い体調で、良い仲間と、居心地のいい場所で、楽しい話題で、美味しい肴で、良い酒をということで、「和は良き酒を醸し、良き酒は和を醸す」。 気の抜けない家業なのに、権田さんは仲間とイベントを催したり、「直実大好き会」の一員として気仙沼を訪れるなど、まちづくりにも力を入れゴンちゃん≠フ名で信頼を集めている。 筆者は、近頃は専ら買い物に通っていた。仕込み、あるいは大口発送や配達、地域のイベント準備に追われる当主夫妻だが、そのお喋りは滅法楽しい。近所であるを幸い、心安く格子戸を引く。 季節により、可愛らしい「熊谷桜」ラベルをお願いしたり、時に、蔵出し生酒しぼりたて、おりさけ、時に、都富(つぶ)酒などよりどりみどり、寒中には酒粕が楽しめる。 時折り当家の愛猫が姿を現し、頭上には、中村不折の書「清太喜」を眺めるなど、旧家の風格に触れるのも一興―。 それが、熊谷商工会議所主催の街中ゼミナールとして「酒をきく」が開かれると知り、酒蔵見学となった。 十月十八日、この日のプログラムは、説明を受けた後、蔵内部を見学してきき酒体験、酒を酌み交わして酒談義。近在の酒屋さんらも交えて、天下一品の講釈を楽しんだ。 元慶応ボーイ当主のマシンガントークは、熊谷高校PTA会長としての講話や様々な講演などで人気が高い。宴には、女将・幸子さんの手料理が振る舞われた。 ゆっこちゃん≠フ愛称で親しまれる幸子さんは、高崎の自営業の家に生まれ、当家に嫁いだ。化粧気なしの素顔がチャーミングで、酒造りの家にはもってこいとは当主の弁。独文科出身で「時間が出来たら地域文庫のようなものをやってみたいの」と語ってくれた時の眼の輝きが忘れがたい。 ジャムや梅干し、らっきょう漬け…手作りの季節の品をお馴染みさんに配るなど、気配り満点の料理上手だが、時には息子さんの活躍する東京農大アメリカンフットボール部の応援に出かけるなど、行動力も抜群だ。 後継者の息子さん二人が成人し、「そろそろ夫婦で楽しむスタイルをみつけているところ」と口にする二人だが、幾度か街中で出会うたびに夫妻の魅力に引きつけられる。共に頭の回転が速く、人情家。 当家の酒が旨いわけである。 |
第四回街なかゼミナール 酒蔵見学ときき酒体験 権田酒造 2013年10月18日 あの日、「田作り」の堂々たるぶち抜きの大広間には遠来の名士も混ざり、ずらりと長机が調えられていた。酒宴前、中庭でのきき酒はというと、右手に鉛筆と解答用紙、真っ白な盃に次々と酒を入れ替え、口に含んで吐き出してはみても、次第に茫洋としてメモ欄は空白、「うーん、きりっと、ふくよか…純米酒、純米大吟醸酒…何が何やら、書きようもない」という次第で、その日の勝者を眩しく見上げるのみ。更に歴史ある地で文化面でのパトロン的存在であった先代・故太喜男さんの文士のような銀髪の風貌が胸に刻まれている。 きき酒 今日は五種類の酒が、二つのテーブルに並ぶ。AからEと、イからホと、ラベルが貼ってある。ランキング方式で一番から五番まで好きな順にそれぞれ順番を付け、同じ酒を選べたら勝ちとなる。独特の採点法がありゲーム感覚で楽しめる。 ききちょこに注ぎ、色やテリ、粘りを見て、香りを嗅いでから、ほんの少し口に含んで…云々と作法にあるが、やっているうちに陶然としてくる。 解答を記してみると、 清酒直実大吟醸 E イ 酒米の最高峰、兵庫県産「山田錦」の四十パーセント精白米を、埼玉県独自の酵母「埼玉F」で醸した大吟醸酒。ふくよかで柔らかな香味。…以下、吟醸・特別純米・特別本醸造・蔵出し生酒と細かく描写される。 歴 史 近江出身の初代は、熊谷の本町にあった同郷の「山星」で奉公し、「清正」の「清」を戴き「清太喜」を銘柄とした。 昭和三十五年、現当主が出生し、郷土の雄熊谷直実≠ノ因み「直実」を商標登録。また、熊谷土手の桜堤が名所「桜百選」に選ばれた際に「熊谷桜」を登録。 平成十四年には、戦前の飛行学校時代の古いラベルを用いて、六十年ぶりに「空の華」を復刻し、自衛隊売店での販売など、熊谷の歴史と結びついた酒造りを誇る。 酒造業 日本酒消費量は最盛期昭和四十八年の四割弱、三百五十万石で、焼酎類の半分以下だ。全国に一千五百社、県内に三十五社。埼玉県の生産量は全国四位で出荷量も同じだが、成人一人当たりの消費量は三十八位。県産品のシェアは十七パーセント。酒税については、明治の頃は長く国庫の最大収入源(三割以上)であったため様々な研究機関が設立された。 埼玉県では八年前に彩の国酒造り学校をつくり、地産地消を推進している。 権田酒造では、地域の素材を活かす地域コラボを図っている。 武州養蜂園と開発した「はちみつ梅酒玉津留」、三河屋の、酒粕パウンド「蔵出し権三」の他、近隣の洋菓子店が酒粕のシフォンケーキを製造。熊谷農業高校の葡萄果汁によるリキュールも開発し、昨秋、粕漬け用に熟成した酒粕を売り出した。 「埼玉地酒応援団」などの催事にも積極的に関わっている。 * * * * 権田竜太郎「振り返ってみると」より 平成六年刊 権田竜太郎は、昭和七年、埼玉県立熊谷中学校入学、昭和十二年卒業。その後、川端画学校を経て東京美術学校卒業。昭和五十八年、埼玉県立幸手商業高校を退職する。 幸手市在住だが、生家が権田酒造。森田恒友も学んだ画家・書家中村不折が父の友人だった。 幼い頃の暮らし、熊谷や上野での学校生活などを絵と文で綴った同書の中に、「家業の中で(大正八年〜昭和十二年)」の抄があり、当時の酒造りの様子を克明に物語っている。 |
8頁―沖縄便り「黄金の花」 湧田武司さん 沖縄は今、普天間基地問題の最中に立たされています。世界一危険な基地と言われる普天間基地。学校の授業中に戦闘機や輸送機が上空を飛び交います。基地近郊の大学には二〇〇四年夏、アメリカ軍のヘリコプターが墜落しました。その後も米軍機による騒音被害や、米兵による事件等、後を絶ちません。東京オリンピックに向け、世界一の治安を目指す日本が、世界一危険な基地を抱えている事実を皆さんはどう思われますか。 今、沖縄県内にある世界一危険な基地を無くす為に、同じ沖縄県の自然豊かで静かな海を埋め立て、新たな基地が建設されようとしています。今後、沖縄県はどうなっていくのでしょうか。景色を阻む金網はいつなくなるのでしょうか。 沖縄の立たされている問題は基地問題だけではありません。県民所得の低さ、高い失業率等、沖縄県内には様々な課題が山積しています。 沖縄のネーネーズが歌っている「黄金の花」という曲を皆さんご存知でしょうか。作詞が岡本おさみ、作曲が知名定男の曲で、様々なアーティストがカバーしている曲でもあります。 この歌の歌詞には賛否両論ありますが、私はこの歌の歌詞でとても好きな部分があります。それは、「あなたの生まれたその国に どんな花が咲きますか。神が与えた宝物 それはお金じゃないはずよ、素朴で純情な人達よ 本当の花を咲かせてね 黄金で心を捨てないで。黄金の花はいつか散る」という歌詞です。 私は、この歌詞が、沖縄の今立たされている基地問題とリンクして頭から離れません。余りにストレートな歌詞なので、私は最初少し戸惑いました。しかしこの部分の歌詞から、今の沖縄県民の気持ちに必要で、忘れかけているものを感じるのです。 基地を沖縄県に置いておく事のご褒美と言わんばかりに落されるお金。私達の心を揺さぶる経済効果という四文字……。 何が良い、何が悪い、色んな人が色んな事を言い、色んな人が色んな目で沖縄を見つめます。 基地問題も又、人それぞれ考える事も千差万別です。きっと、何が正しくて、何が正しくないかという問題ではないような気がします。 何を思いどう生きるか。私達に残された事、又残していかなければならない事は何なのか。出口も入口も解らない迷路に踏み込んだような気持ちになる事も多々あると思います。 しかし、そんな中でも忘れてはならない事はあると思います。そして、忘れてはならない事が、この「黄金の花」の歌詞に込められているような気がします。 最近、私も日々、何かに追われる生活で、何が何だかわからなくなる事があります。しかし、そんな時だからこそ、この歌詞にもあるような、忘れてはならない事を意識し日々生活していきたいものです。 |
チャンプより「やさしいアイテム」 植田邦弘さん 世の中進歩しています。特にタブレット端末についてはものすごく進歩しています。今から二〇年ほど前はポケットベルが主流でした。電話から相手のポケベルにメッセージをいれるときに変換表をみながら11であとかやっていました。そこからPHSになり、携帯電話になり、最近は『iPad・iPhone』が主流になっています。ここまで書いて気付いた方もいると思いますが、私はその分野には疎いです。全く世の中の流れには乗っていません。一時期スマートフォンにしたけれど、ラインの世の中とつながっている感に堪え切れられなくなり、またガラケーに戻したほどです。なので、これから『iPad・iPhone』について書きますが、間違いや古い情報があるかもしれませんが、ご了承ください。 視覚障害者、特に弱視の人にとって、『iPad・iPhone』はとても使いやすい道具になっています。弱視の人がものを見るときに必要なことは拡大するということです。もちろん拡大鏡や単眼鏡もありますが、それらの道具を使いこなすために鍛錬が必要です。しかし、『iPad・iPhone』なら見たい部分を撮ってすぐに簡単に二本指で拡大できます。 さらに持ち運びには便利です。『iPad・air』などは本当に軽いです。 また、みんなと同じという点が良いです。人ごみの中で単眼鏡を取り出すと、やはり人目をひきます。『iPad・iPhone』ならみんな持っているものなので目立ちません。 もう一つは自分の見え方の状態に合わせて設定できるので、すぐに使えるという点です。文字の大きさはもちろん、文字の色や背景の色、文字の傾き角度など、見え方は人によって千差万別なので、見える状態にいちいち調整しなくてもすぐに使えることはとても便利です。さらに機能の面でいえば、ホームボタンがついているので、分からなくなってもすぐに元の場面にもどれることや、トリプルクイックやスクリーンショットなど、使い勝手が良い機能がたくさんあります。『iPad・iPhone』一台でできることが増えます。実際に盲学校の高等部弱視生の四〇%が利用しているそうです。 しかし、タブレット端末に限らず文明が進歩しても、結局はそれを使うのは人です。 『iPad・iPhone』ですべてが可能になるわけではありません。 あたりまえだけど困っている人を見かけたら声をかける、単眼鏡など周りの目を気にしなくても取り出すことができるなどなど、もっと社会が成熟し、やさしさに包まれている社会になればいいなと思います。最後に、ドコモやau、ソフトバンクなど会社ごとに『iPad・iPhone』を売り出していますが、サービスはそれぞればらばらです。視覚障害者に一番やさしいのはソフトバンクです。さらにいえば、アップルは改善してほしい点を言うと二カ月ぐらいですぐに改善してくれます。 なんかそういう分野だけは各メーカーが協力してよりよいものを作っていこうということにならないかなと思います。 |
9頁―厚木市七沢温泉 福元館で多喜二を偲ぶ 2012年2月28日 小林多喜二の最期、それは昭和八年二月二十日のことだ。その命日から少し遅れて、小田急線本厚木駅から路線バスに乗った。鄙びた山間の道を揺られること三十分余り、七沢温泉入口に降り立つ。森閑とした東丹沢の山懐に老人病院と温泉が六軒、そこで一番古い福元館は安政年間に初代が農業の傍らに客をもてなしたのが始まりだ。ここで小林多喜二が昭和六年三月から四月にかけて、小説「オルグ」を執筆している。 平成十二年、当時プロレタリア文学講座の受講生だった地元の女性が、風聞として伝えられていた多喜二の七沢温泉逗留の史実を調べようと、福元館に電話をかけた。その電話を受けたのが五代目女将・古根村喜代子さんだ。 「お嫁に来た時、うちには偉い作家が泊まっていたがそのことは絶対口外してはならないと教えられました」 喜代子さんは昭和二十三年の結婚だが、「その一本の電話で、頭が真っ白になりました。戦争も終わって久しいし、もういいだろうと、思わず『それはうちです』と御返事しました」 こうして七十年を経て、地下生活時代の多喜二の空白の年譜に新しいエピソードが加えられた。その逗留の離れが記念館となったのは平成二十二年。今では改築された本館を宿にして開かれる催しなど、たくさんの文学愛好家が訪れるところとなった。 昭和六年当時、十七歳だった当家の長女古根村初子さんは日記を綴っていて、昭和六十年、「あんなこと こんなこと」を自費出版した。それによると、通っていた厚木高等女学校の先生が「高名な小説家が身を隠す場所を探しています」と教室で呼びかけ、それに当館三代目当主が応えたようだ。七沢の地は自由民権運動のメッカであり、当主の名は憲司、孫の初子さんにも進学を勧めるなど新しい人だった。 初子さんは、多喜二が湯舟に板を渡し、その上に座って毎日歌っていた歌を覚えてしまった。それは、ブラームスの歌曲「日曜日」、日本では、「折ればよかった」として知られていた。 居らずにおいて来た山かげの小百合 人がみつけたら手を出すだろう 風がなびいたなら露こぼそものを 折ればよかった 遠慮がすぎた |
離れは木造の和室(三・六・八畳トイレ付)で、大正六年に宮大工により建築され、関東大震災でもびくともしなかった。 今日唯一残る多喜二の居留した家だ。多喜二を世話していたのは、仲居のお梅さん―風呂上りに浴衣を着せる時に、多喜二の首から背中にかけて拷問の跡である傷跡を見たという。 女将のヤエは、彼岸花の根を摩り下ろし、湿布薬を作り、貼り替えていた。 福元館本館と離れは道を隔て、急な階段を上って行く。多喜二は縁側に机を置き、道行く人らに注意して執筆し、警官が見えるとそっと家を抜け出した。宿では離れに相客を入れず、上客用の絹の丹前を用意、食事もここでとった。 庭には、多喜二も見たであろう梅の古木と小さなお稲荷さん。見学していると、喜代子さんが足をかばいながら、お供えのおはぎを持って上がってきた。 多喜二の好物は、きな粉のおはぎ(夕食時に膳に添えられた)と煙草のゴールデンバット。 一家は長い間丹前の修繕保管などにも気を配り、長く秘密を守り通した。部屋には机、火鉢、徳利、写真などが飾られている。 フロントの壁に多喜二の直筆の色紙― 「我々の芸術は、飯を食えない人にとっての料理の本であってはならぬ 31.11.10 小林多喜二」 ―を見つけた。 ※ ※ ※ 多喜二は昭和六年一月に保釈出獄、二月「オルグ」起稿、三月に田口タキとの結婚を断念した。中旬から当館で「オルグ」執筆、ここから伊藤ふじ子にラブレターを書いた。十一月に奈良の志賀直哉を訪ねる。翌年ふじ子と結婚した。 再婚したふじ子は家族にも何も語らず、昭和五十六年四月に急逝した。だが、家族が遺品を整理していて、バックの中から『晩年の小林多喜二〈東京新聞〉昭和五十三年』手塚英孝の寄稿記事の切り抜きを見つけた。他にも未完の回想記で彼のことに触れ、晩年加藤楸邨夫人に師事して遺した膨大な数の俳句の中に、二句があった。 アンダンテ・カンタビレ聞く多喜二忌 多喜二忌や麻布二の橋三の橋 多喜二の分骨を、ふじ子は長く木箱に入れて持っていた。その骨は、結局小林家に返されず、夫の手により、ふじ子の骨と一緒になって納骨された。 【参考文献】 澤地久枝「昭和史のなかの女たち」文藝春秋 |
10頁11頁―思い出の読書棚 『蟹工船』小林多喜二(その一) 「怒濤と戦ふ――小林多喜二」『名文鑑賞読本・昭和時代』高須芳次郎 編著 (厚生閣, 1937) より 【註解】 ○光芒 遠くひろがる光。○はすがひに 斜交ひ、ななめにの義。○黄色になえて 野菜の不足から黄色に元気がなくなって。○パノラマ Panorama 景色の全景などを掻いた大仕掛な画面のこと。これに巧妙な照明をしたり廻転したりして、恰も実地を見せるようにする見せ物をいふ。 【解説】 本篇は精力的な左翼小説家小林多喜二氏が「一九二八年三月十五日」に続いて発表した佳作で、昭和四年五、六両月号の雑誌『戦旗』に載せられた。「蟹工船」は題名の如く北海に漁する蟹缶詰会社所有の一船内に起った出来事を主としたのであるけれども、今ここに引用したところは、その初めの部分、北海の叙景である。 【鑑賞】 北海の政は荒い! かういふことは、以前から度々、耳にしている。今、本篇を読むと、その具体的な様子が一個のフィルムとなって、眼の前に急廻転するのを感ずる。小林氏の観祭はいかにも周到で、北海の荒波がいかに猛威を逞しうするかを描いて、直ぐその怒号の音を聞いているやうな、生々しい実感を刻印する。氏は先づ大荒れの起るべき前兆について描き、そこに一種の暗澹たる気分を表出した点も優れているが、殊に蟹工船が波のために翻弄されて、船員たちがひどく悩む有様などを克明に描いたところは凄気、身に逼るを覚える。今、特に目について詞句を拾ひあげると、左の如くである。 ○漁夫や雑夫は蟹の鋏のようにかじかんだ手を時々はすがいに懐の中につッこんだ(讃評・蟹の鋏のやうは斬新である) ○広い海の面が旗でもなびくように、うねりが出て来て(讃評・旗でもなびくの字が生きている) ○舷窓から、ひょいひょいと樺太の、雪のある山並の堅い線が見えた。然しすぐそれはガラスの外へ、アルプスの氷山のようにモリモリとむくれ上ってくる波に隠されてしまう。(讃評・堅い線といひ、モリモリむくれ上るといひ、いかにも画的形容にして適切である) ○二本のマストは釣竿のようにたわんで、ビュウビュウ泣き出した。波は丸太棒の上でも一またぎする位の無雑作で、船の片側から他の側へ暴力団のようにあばれ込んで(講評・擬人的讐喩がぴたりとはまつている) ○見る見るもり上った山の、恐ろしく大きな斜面へ玩具の船程に、ちょこんと横にのッかることがあった。と、船はのめったように、ドッ、ドッと、その谷底へ落ちこんでゆく。(讃評・怒濤に翻弄されている蟹工船の実情を浮彫りにしている) |
『怒濤と戦ふ――小林多喜二』―「蟹工船」より― 《祝津の燈台が、廻転する度にキラッキラッと光るのが、ずウと遠い右手に、一面灰色の海のような海霧(ガス)の中から見えた。それが他方へ廻転してゆくとき、何か神秘的に、長く、遠く白銀色の光茫を何海浬もサッと引いた。 留萌の沖あたりから、細い、ジュクジュクした雨が降り出してきた。漁夫や雑夫は蟹の鋏のようにかじかんだ手を時々はすがいに懐の中につッこんだり、口のあたりを両手で円るく囲んで、ハアーと息をかけたりして働かなければならなかった。――納豆の糸のような雨がしきりなしに、それと同じ色の不透明な海に降った。が、稚内に近くなるに従って、雨が粒々になって来、広い海の面が旗でもなびくように、うねりが出て来て、そして又それが細かく、せわしなくなった。――風がマストに当ると不吉に鳴った。鋲がゆるみでもするように、ギイギイと船の何処かが、しきりなしにきしんだ。宗谷海峡に入った時は、三千噸に近いこの船が、しゃっくりにでも取りつかれたように、ギク、シャクし出した。何か素晴しい力でグイと持ち上げられる。船が一瞬間宙に浮かぶ。――が、ぐウと元の位置に沈む。エレヴェターで下りる瞬間の、小便がもれそうになる、くすぐったい不快さをその度に感じた。雑夫は黄色になえて、船酔らしく眼だけとんがらせて、ゲエ、ゲエしていた。 波のしぶきで曇った円るい舷窓から、ひょいひょいと樺太の、雪のある山並の堅い線が見えた。然しすぐそれはガラスの外へ、アルプスの氷山のようにモリモリとむくれ上ってくる波に隠されてしまう。寒々とした深い谷が出来る。それが見る見る近付いてくると、窓のところへドッと打ち当り、砕けて、ザアー……と泡立つ。そして、そのまま後へ、後へ、窓をすべって、パノラマのように流れてゆく。船は時々子供がするように、身体を揺った。棚からものが落ちる音や、ギーイと何かたわむ音や、波に横ッ腹がドブーンと打ち当る音がした。――その間中、機関室からは機関の音が色々な器具を伝って、直接に少しの震動を伴ってドッ、ドッ、ドッ……と響いていた。時々波の背に乗ると、スクリュが空廻りをして、翼で水の表面をたたきつけた。 風は益々強くなってくるばかりだった。二本のマストは釣竿のようにたわんで、ビュウビュウ泣き出した。波は丸太棒の上でも一またぎする位の無雑作で、船の片側から他の側へ暴力団のようにあばれ込んできて、流れ出て行った。その瞬間、出口がザアーと滝になった。 見る見るもり上った山の、恐ろしく大きな斜面へ玩具の船程に、ちょこんと横にのッかることがあった。と、船はのめったように、ドッ、ドッと、その谷底へ落ちこんでゆく。今にも、沈む! が、谷底にはすぐ別な波がむくむくと起ち上ってきて、ドシンと船の横腹と体当りをする。》 |
12頁―岡田貴史追悼文集 「君は輝いているか」発刊 「劇団シナトラ」の前座長で平成二十二年に亡くなった岡田貴史さんの追悼文集ができた。 故人は平成七年に熊谷初の劇団を創設。その八年後に、「劇団ダウト」の長谷川さんらと共に、「くまがや演劇ワークショップ実行委員会」を立ち上げるなど、わが町で様々な人と関わり合って、その役者魂で情熱的に走り続け、生き抜いた人だった。 手術不能の肝臓癌を発病してもなお、最後まで役者として舞台に立ち、植木屋の仕事も続けた。 死を覚悟しながら、役者生活三十周年パーティでは、黒いスーツでワンマンステージを演じ、最後の舞台「煙が目にしみる」で披露した「愛燦々と」を歌い上げた。 彼のお陰で人生が変わったという人も数多く、みんなに愛されたばかりでなく、壮絶なまでに舞台に打ち込んだ岡田さんの生涯が、六十人が寄せたメッセージから浮かび上がってくる。 製作の中心になったのは、ライターで「くまがやピンクリボンの会」代表の栗原和江さん。製作費は仲間から寄せられた「たかし基金」の残金を当て、三月二十二・二十三日のシナトラ公演でも販売する。 《劇団シナトラ公演》 「ザ・フォーリナー」ラリー・シュー作・小田島恒志訳 ―熊谷文化会館 シナトラの舞台は疾走感と諧謔味に溢れている。その後に岡田さんの笑い顔がみえる。 |
龍淵寺―清心会の集い 『一人芝居「水場の女」舞戸礼子』 2013年11月19日 上之の龍淵寺には檀家婦人たちの集まり「清心会」がある。結成は平成二年のことだ。この寺では地域の結束が固く、他にも寺の行事の際にご詠歌を奉じる「梅花講」や寺報の編集に携わるグループなど、人々が信仰と供に暮らしているさまには尊いものがある。 十一月十九日、恒例の「清心会」の集いが開かれた。 人間国宝・鹿児島寿蔵の紙塑人形「開山・和庵清順禅師像」、大野百樹画の「白山」、原口竹春さんの組子工芸の衝立など、ゆかりの作品が飾られている本堂に大勢がつめかけている。 会は青山征子さんの司会により、田中千代子会長挨拶、会歌斉唱、観音経と厳かに始まった。さらに全員で「般若心経」を唱える。石田純道住職は「寺は元々文化の中心でした。茶道、華道然り。人は生きていく中で悩み苦しみますが、仏教でいう悟りは人の心の穏やかさ。幸せを教えてくれるものです。気軽に寺に寄っていただいて心軽く、穏やかになってお帰り下さい」と語った。 今日演じられた舞戸礼子さんの一人芝居「水場の女」。聞けば、この公演を誰よりも楽しみにしていたのが、九月に亡くなった東堂(先代石田大龍師)夫人千枝子さんであり、清心会の生みの親であったのだという。そっと置かれた故人の写真に在りし日を偲んだ。 「水場の女」とは、日本の女医一号・荻野吟子を支えた母のことだ。医師になるまでは俵瀬の生家に戻らないと心に決め、幾年も勉学に打ち込んだ吟子と来る日も来る日も利根川べりの畑に立った母。吟子の奮闘を演じ、時に母へ向けてその胸中を切々と朗じた女優の最後の台詞は、「おかあさん」だった。 三十五歳で日本の女医第一号となって後、ようやく母の臨終に駆けつける吟子。つい先日寺より届いた喪中の知らせと相まって胸に迫った。 舞戸さんは妻沼在住、劇団「Q」を旗揚げ後独立し、このところ各地で吟子を演じて好評を博している。封建社会の不平等に負けず、信念を貫いた女人を演じて、こちらも凛とした眼差しが美しい。 終演後、舞戸さんと御住職が稲村家の墓参りをする姿があった。 吟子の夫・稲村貫一郎は悪いイメージで受け取られがちだが、実は「長い間吟子に学資を提供し支え続けました」と地元の郷土史家・稲村義雄さん。そして、吟子の肩を強く押し、井上頼圀に推薦状を書いて東京での修学先を紹介したのは、南画家・奥原晴湖であるという。 昨年は共に没後百年。境内では菊花展の片付けが行われ、ひときわ立派な奥原晴湖、そして成田氏の墓碑にお参りする人、また大野百樹天井画「双龍の図」のある鐘楼堂に登る人々など、晩秋の風情を楽しんでいた。 |
会」編集後記 昨年終盤から新しい年にかけ、幾つかの出会いがありました。個人的な事情で制約が多くなり、活動の場が狭まっているのに、なんとしたことでしょう。これまで八年の拙紙の歩みの中で培ってきたものの重さに驚いてしまいます。 その一つ、埼玉新聞サポーターズクラブを呼びかけ人とする市民運動「埼玉発・地域ジャーナリズム養成講座」の立ち上げの会議に参加しました。むのたけじ講演会に端を発し、県内のジャーナリストや市民活動家が埼玉発信で連帯を呼びかけます。 私たちの今を学び合い、よりよい社会を築こうという試みは、四月スタートを目指しています。 今後紙面でお知らせすることもあると思いますが、今こそひとり一人が意見を持ち、行動に移す時でしょう。 その当日の席上で「市民」「草の根」という言葉について論議がありました。 この用語が今や適当でないということで、深く考えさせられました。 高橋源一郎「日本文学盛衰史」を読みました。二葉亭四迷、石川啄木、夏目漱石……明治維新以降、言文一致の革新運動に身を挺した文学者達。翻って今、狂乱の世にあり、この先何を目当てとするか。 心細くもありますが、常々戴く励ましに支えられ、今号が漸く出来上がりました。 |
『さきたま新聞』への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は 2014年 若葉戦ぐ頃 『さきたま新聞』 「35号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |