ライン

石坂養平の部屋

惜しみなく愛は与う

    真 実 一 路

世を捨てんと思ふ心も人にまじはらんと願ふこゝろも
                  真実一路の人生なるべし

世を捨てんと思ふ日はやすけれど世に捨てらるゝ身にしあらぬか


石坂 養平 (『うけら』昭和12年7月第3巻第7号)



        

        左 座位・石坂 養平 右・棚沢 慶治(昭和40年)
写真集『熊谷市の昭和史』
(地域文化研究学会編 平成4年千秋社)


=====================================================================================
 
『埼玉人物事典』

【石坂養平】『埼玉人物事典・埼玉県平成10年県政情報センター』

 明治・大正・昭和を通じ文芸評論家・政治家そして実業界に活躍。戦後は政界を退き、杜会文化の向上に尽くすなど、その一生は多彩だった。
 明治18年11月26日―昭和44年8月16日(1885―1969)

 衆議院議員・県会副議長・文芸評論家。中奈良村(熊谷市)生まれ。大地主金一郎の長男。号二松堂。幡羅尋常小学校、熊谷中学校、第二高等学校を経て、東京帝国大学哲学科を卒業した。彼は帝国大学在学中の明治44年(1911)から大正中期にかけて各誌に作家論・文学論を発表した。翌45年1月帝国文学の「新白然主義の誕生」、同年4月の「鈴木三重吉論」によって、中央文壇に文芸評論家として認められた。その面で将来を嘱望されていたが、父の死により家督を継ぐため郷里に帰る。
 しかし郷里にあっても大正11年(1922)頃まで「文章世界」「早稲田文学」「新潮」「中央公論」「日本及日本人」等に評論・随筆を発表し続けた。
 特に8年10月帝国文学に発表した「有島武郎論」で、有島と論戦を展開したことは有名である。
 他方、大正の後半に入り、地方名望家として政界に進出すると共に、郷土の発展に尽力した。

 大正9年大里郡の県会議員補欠選挙に政友会所属で当選し、11年には県会副議長に就任した。昭和3年(1928)政友会に属し衆議院議員に初当選、以後11年・12年・17年と通算四期在職した。
 日本がいわゆる15年戦争に突入し、軍国主義体制が成立されつつあった時代で、彼も議員として、その一翼を担った。15年大政翼賛会支部顧問、17年県翼賛会壮年団常務委員となった。
 また、16年には『興亜青年の書』を発表した。自ら「高人達士」であろうとした彼が、国家に有為な青年を育成しようとして書いたものである。

 石坂は政界に進出すると同時に、地元の産業組織の役職に就任し、次第にその活動範囲を地方から中央へ、農業から他産業へと拡大していった。大正6年奈良村農会長、12年奈良村信用販売購買組合長、14年大里郡乾繭販売利用組合長、昭和2年大里郡農会長、同7年大里郡養蚕業組合連合会長、10年埼玉県養蚕連合組合長、全国養蚕業組合連合会副会長、14年大里郡農業保険組合長、埼玉県農業保険組合長を務めた。他方、大正10年に武州銀行監査役、昭和18年には埼玉銀行取締役に就任している。

 なお、政界・実業界に活動すると共に、地域青年の文化的育成に尽きない努力を捧げた。昭和三年別府村(熊谷市)の青年によって文芸雑誌「曙光」が出され、その母体として会がつくられた時、石坂はこれに寄稿するのみならず、後援者になった。7年には大里郡社会事業協会長、大里郡青年団長、埼玉県少年団長に就任した。

 太平洋戦争の前後、三つの絶望を味わったという。長男の戦死、公職追放、農地改革がそれである。戦後政界を離れ、もっぱら社会の文化的向上に尽力した。県文化財保護審議委員、県社会教育委員、県公安委員を歴任すると共に、地域の発展にこだわった。彼が地元のために書いた碑文は36、また作詞した校歌は10である。
 なお石坂が行った碑文の撰文に幡羅小学校恩師類徳碑、大里治水記念碑(妻沼町聖天宮境内)があり、また12年奈良常楽寺に「石坂先生文章」碑、熊谷市荒川区に古希の祝いを記念した「寿碑」が建立されている。
 熊谷市名誉市民。墓所は熊谷市下奈良の集福寺。享年83歳。

*著作―『石坂養平著作集』全5巻。



=====================================================================================

『さきたま新聞』3号より

 
石坂養平という人

 「石坂養平」、その人の名に出会ったのは、『ときわ新聞』を調べ始めたからだ。
 この新聞に興味を持ったきっかけは、熊谷の古きよき時代、そこに息づいていた風格ある「文化」、「物語」、「人」を直接的に感じたかったからだ。いまや齢80余りという人生の大先輩の方々が熊谷のまちが育んできた「記憶」を確かめるためなら『ときわ新聞』というものがあるよと教えてくれた。必要があってレポートを書かなければならない学生のように市立図書館に行った。
 図書館には、幸いにして実物の『ときわ新聞』の綴り込みがあるにはあった。しかし、創刊昭和3年、毎月発行された新聞なのだが、手にすることができたのは昭和34年のものから。しかも全号通しでなく、バラバラ抜け落ち、藁半紙が破れそうになっているものもあった。だが、持ち合わせた僅かな時間で忙しく頁を繰ってみたら、その執筆陣や内容の充実していること、またその確固とした輪郭や時代の熱を湛えていることに驚かされた。その終結が平成4年で、私たちの直ぐ傍で時代の波に押しやられるようにして姿を消していたことも感慨深かった。
 そして、新聞の母体となっていた『ときわ新聞』の存在について、少しでも知りたくなった。創刊の経緯を確かめ、発行人であった石坂・その人に出会った。『熊谷人物辞典』を紐解いた。ある人が奈良小でその姿を垣間見た思い出を語り、その邸宅である洋館が中奈良に現存することも教えてくれた。そして、題名だけはうろ覚えに記憶していた郷土の偉人についてその弟子である人達が纏め上げた『年月のあしあと』に辿り着いた。一読するやいなや、引き込まれた。
 克明な年譜を読み進むと、この人の毛並みの良さ、業績の大きさ、いわゆる立身出世のエリートであることは直ぐにみてとれた。衆議院議員を筆頭に役職、肩書きは書き上げたらきりがない。

 だが、それだけでなかった。学生時代何回か学校・専攻を改め、最終的に辿り着いたのは東大卒の文学士、将来を期待される新星で、父の死によって帰郷するまでに、有名な「有島武郎論争」を引き起こしたり、多くの同時代の作家論、ゲーテや仏教、芸術・哲学論を発表していた。
 興味をひかれるままに、私は学生の頃好きだった有島武郎の『惜しみなく愛は奪う』を読み直した。といっても斜め読みではあるが。こんな清廉な、真摯な、胸に突き刺さるような文章は久しく目にしていなかった。更に有島武郎全集の中の書簡集に納められている「石坂養平君へ」という手紙三通もこの目で確かめた。当時、文壇を賑わした論戦は、惜しみなく愛は奪うに対しての惜しみなく愛は与う… 普遍的な、特に恋する人にとっては切実な命題であるが、内容に関しては私には歯が立たなかった。どちらとも言い難い。ただ、今頃になってこういう書物を手にすることが出来たのも石坂養平のお蔭であると、有難かった。

 同時に、お墓のある集福寺へ向かった。このお寺の格式の高さ、七堂伽藍の見事さは昔上司から聞いていて、ずっと憧れていた。一人で参道から境内へ向かった。山門は開かない。思案していると幼子連れのおばあちゃんが同行してくれた。昼寝前ののんのさまへのお散歩。もちろん石坂養平のことはよく知っていた。郷土の誇る偉人だ。余所からお嫁に来たから直接接したことはないと言いながらあれこれ案内してくれた。
 石坂家のお墓はよくわからなかったので、松本住職さんにお尋ねした。吉田市右衛門さまゆかりのお寺だからと、意を強くして呼び鈴を押した。平服姿の住職は、後で述べる常楽寺の出。急な訪問にも関わらず、お墓まで同行し、問わず語りでお父様から聞いていた昔話をして下さった。想像の世界で昔話がどんどん膨らんできた。 

集福寺
=====================================================================================

石坂養平あしあと
 (ときわ会 ポプラ社)

 他にも手当たり次第に本を借りて来た。もともと図書館は大好き。読むことが好きで才能はないが、好奇心だけは人よりある。『郷土文化会誌』や『市史』など可能な限り家に持ち帰った。たまたま手に出来た『郷土文化会誌・最新号』に中奈良の会員の方の「石坂邸見聞記」が掲載されていた。矢も楯も堪らなかった。
 そして、また運命のいたずらのようにして、不思議なことが起こった。
 恩ある方が、その頃調べていた鹿児島寿蔵に関わりがあるからと貸して下さり、そのまま放り出してあった『金銀花』という句集、その本が私を呼び寄せた。著者は、直木賞作家杉森久英の『黄金のバット』のモデルとなった宮崎利秀。文武両道、一介の英語教師にして有能な文学者だったが、晩年は病に苦しみ急逝。その人が石坂養平の死に際して詠んだ句があった。

   「霊安かれ菊花の驕りなほさみし」
                 昭和44年8月29日石坂養平先生市民葬

 この遺稿集も読み出したら止まらない。句の豊かさ、視点の確かさ、ぶれのない生き方、氏を敬愛する人達の錚錚たる顔ぶれ、その追悼文の見事なこと。読み進むうちにまたまた驚いた。氏が創刊した『きたむさし』という文芸誌、その第3号(昭和47年発行)が「石坂特集」であったのだ。そして氏の最後の弟子を自認する方と面識があったので、図々しくも電話をかけてしまった。三澤さんは、昔仕事でお世話になった方だが、その時の事も覚えていてくれた。そして恩師宮崎利秀に関して、急な夜の電話にもかかわらず、その弁はあつく、思いの丈は尽きない如く語り続けてくれた。失礼を詫びた私に『きたむさし』は郷土に文化の花をと師があつく情熱を傾けた文芸誌だったから、今になってこうしてつながることは嬉しいとまで言って下さった。
 そこでまた、図書館へ足を運んだ。『きたむさし』は5号までしか出なかった。氏が志半ばにして倒れたから。それにしても内容が濃く頁数も多く、黙々とコピー作業に精を出した。不精者の私にしては珍しく、すぐさまファイルを買って整理した。
 第3号の特集記事は数ページに渡るグラビアページに始まり、各方面で活躍する弟子達の寄せた文章、ふみ未亡人と宮崎の対談など、いろいろな角度から石坂像に迫っていて読み応えがあった。どちらかというと遠い世界の「偉い人」だったのが、共感できる人物に変わった。宮崎利秀がすごいというなら、本物なのだろうと、そんなふうに感じられたことは嬉しいことだった。



明治十八年予生を此地
に享け成人したが、心
意常に蕩謡し、或時は
学者に或時は政治家に
或時は哲学者になろう
として一貫しなかった
茲に喜寿を迎えて漸く
人生の真趣を悟り得た
ような気がする爾今勉
めて人欲を去り天理を
存して残生を楽みたい
昭和三十七年春養平誌

=====================================================================================

 
石坂邸               常楽寺


 それから恋焦がれるようにして、休みを待ち兼ねて中奈良へ向かった。
 常楽寺と石坂邸の洋館は2百メートルほどの距離。時はゴールデンウィークの5月5日端午の節句。晩春の奈良は俗世間とは別世界の如く、雲雀が鳴き、麦畑の青さが目に染みた。
 しばらく誰も足を踏み入れたことがないような、鄙びた常楽寺には、樹木の影を被るようにして、お目当ての文章碑がひっそりと建っていた。

    
「人生への愛は孤独より生る」

 という結びが有名な碑文は苔むし読み難かった。尚更に胸があつくなり、その存在感を切り取りたくて何度もシャッター押した。
 奈良の地方性をあらわす松本重道住職(石坂の弟子)の碑文、「奈良青少年気質見て聞いてよく考えて学びつつ楽しく友と日々語り合う奈良成人者気質思慮深く誓いは固く芯つよく伝統あれど常に前むき」を目にして、石坂を生んだ奈良の風土を感じた。
 この本堂に、石坂を慕う『曙光会』の青年達200名余りが集って夜遅くまで学んだのだ。時に昭和3年、『ときわ会』発足と時を同じくする。敷地前には今はもう廃屋となった保育所の建物、ジャングルジムなどがそのままの姿をさらしていた。ここは奈良の人達の産土であったのだ。盛りを過ぎた藤の花を写真に収め、去り難い思いで洋館に向かった。
 電話で見聞記を書いたMさんに確かめたのだが「街灯を超えたらすぐ目に入りますよ」の言葉どおり、道に面していて屋敷森が鬱蒼とバックに控えていて、すぐにそれとわかった。驚いたことには、その門はごくふつうに開いていて、威圧感はなくすっと入って行ける。そして、一歩門をくぐると、養平没後10年独り、跡を守ったふみ夫人の死後30年も経っているとは思えない温かな佇まいの洋館が聳えていた。庭園美術館(元朝香宮邸)小型版といった感じ。植木花壇も手入れされ、水槽には金魚が泳いでいた。
 玄関ポーチ前には、あれこれ想像をふくらませていた胸像。思っていたより小さくてカメラアングルがなかなか決まらない。植木が伸びていることと、辺りに自然と溶け込んでいる優しい顔立ちだからだろう。ここにも人柄が偲ばれた。
 振り返ると門の隣には蔵、長屋。大八車や物干し竿他が、すぐにも使える様でおかれていた。奥の方には蚕室、農具などを所蔵する蔵。豪農の暮らしを彷彿させる。
 コの字型の洋館はぐるりと廻廊になってつながっているのだろう、別棟は重厚な日本家屋、裏手は一転して純和風の庭木、立派な石灯籠が配されていた。誰もいないからのんびり歩き回り、何回もシャッターを切った。
 一昨年、浦和在住で跡を継いだ次男謹之助氏も亡くなり、未亡人が時々泊まっているということで、その応接間などはガラス越しに覗くことができ、壁を飾っているコレクションの絵や本棚も確認できた。
 裏から見ると鉄製の重厚な窓枠、ガラス、土台下の風通しの鉄枠など、細かい所も贅を尽くしている。敷地内に和と洋の折衷、織り交ぜになっているところも面白かった。
 実は事前に郷土文化会の方々に連絡をとり、何名かまとまれば中をみることができますよという内諾もいただいていた。だがもっと勉強してからということにして、とにかく一人で出かけた奈良探訪であった。車の免許を持っていなかった頃からの憧れの地だった。憧れの地で郷土の偉人の遺した宝物を目の当たりにした。

 石坂養平は一説によると、戦後G・H・Qにも目をつけられた位の大物だという。郷土に戻って経済・政界で重職を歴任しながら、毎日読書する時間を持ち、近隣の青年達に接しては講義を行い、『ときわ会』においては各界の著名人文化人、そして若人も混ざって談論風発したという。
 東京へ通うためにはバスを利用したから、ソフト帽を被って停留所に立っていたその泰然とした姿や、寺の木陰で汗を拭っていた白ハンケチ、公職追放となっていた頃には夫人と畑仕事に精を出し雨読晴耕、自給自足の暮らしぶり…… 地元の方には当り前に語り草になっているそうだ。
 他にもたくさんの逸話がある。熊谷高校の校歌に纏わる話を紹介しよう。山田耕筰作曲、石坂作詞のこの歌。恒例で修学旅行の宿先で生徒達が夕飯後に合唱すると、その名調子に女中さん達が感極まって涙を流したという。
 もちろん、本来の場である経済・政治の世界でたくさんの著名な方がその思い出を書き綴っている。そして、文学の世界でも氏の著作・教えに触れて実践し続けた郷土の誇るべき歌人、俳人たち。
 今を生きる私たちが学ぶべき姿がそこにはある。そして、それを、未来をつくる子ども達、若い人達と共に学び合いたいと切に思った。

 家に帰りついて熊谷次郎さんに電話した。テニスかなと思いつつ……。大型連休の昼日中にもかかわらず、次郎さんは在宅。興奮して喋り捲る私に、彼は明日真壁町に文化財のことで見学に行くと話してくれた。
 「石坂邸を文化財にしよう」と確かに言った。思わず頷いた私だった。
 一人では何も出来ない。でも、もし何かをするとしたら、やはり始まりは一人の人間の一つの思い。その熱さだけが世界を動かす。なかなかスタートできないことだけれども……まだ何も始めていないけれども、ともかく書いてみました。
 ルポにもなっていませんが、ここまで読んで下さった方には厚く感謝申し上げます。


 『石坂先生文章碑』(常楽寺)

 今日の青年はどうしても政治、経済、社会の方面に研鑽努力の歩を進めなければならぬが、それと同時に思索を愛し内省に励みて厳粛なる人生の真味に徹する沈潜の心を養はなければならぬ。それは人生にのみ還れと云ふのではない。社会の表面に表出すると同時に人生の妙機に参ずることを忘却するなといふ意味だ。私は過日南信旅行の際舟航二十余里の天竜川下りをやったが、南画の武稜桃源図に見るような幾多の光景を目撃した。そして、古来深山大沢から偉人の出た所以を深く考へずにいられなかった。我々現代人は一面ラジオを聴きキネマを観て文化の恵沢を充分利用すると共に、他面静寂なる原始生活に還り、天籟地響を通じて人生の奥龕に参ずる多くの機会を把握すべきではないか。多くの公共団体や政治団体に参加して社会の騒音裡に生息する私は常に孤独静寂を愛する。今夏或る講演の冒頭に於て孤独であることをいくらか好むやうでなければ新しい思想は得られるものではないといふバートランドラッセルの言葉を引用したことがある。良寛和尚が、世の中にまじらぬとにあらねどもひとりあそびわれはまされると、歌ったのはひとしく人生に徹する厳粛な孤独への愛の心境を道破したものではないか。省察思索内観沈潜すべてかうした人生の真趣に参ずべき行程は孤独に静寂に対する熱意をもってはじまる。
人生への愛は孤独より生ると題する
                         
古き論文の一節を記す  養平
昭和十二年四月   埼玉県曙光会建之



平成18年3月9日撮影
『寿碑』は、翁の古稀祝記念に建立された。大露路の踏切傍に移された年号は不明で、『ときわ新聞』通算560号記念に作られた「ときわ会60周年記念碑」と対になって盛大な式典がもたれた。


『さきたま新聞』8号より
石坂養平翁寿碑
       踏切そばから集福寺に
 4月1日付7号で、『寿碑』が姿を消した寂しさを記したところ、嬉しいことにすぐ電話があり、消息が知れた。
 街中の踏切傍にあった地所は、石坂家所有で、縁の方々が訪れ、管理や供養するにも便利だったが、関係者も高齢化が進み、手がゆき届かないことから、今回の移転が決まった。
 移転先の集福寺は翁の墓所。松本住職の父は、『ときわ会』発祥の地・常楽寺の住職にして、「十三人の弟子」の一人だ。
 連絡を下さったのは、地元にお住まいで熊谷市郷土文化会会員の持田重男さん。
 式典は3月31日だった。
 奈良中学校2・3年生と、奈良小学校5年生の生徒によって、翁が作詞した両校の校歌が披露された他、法要や持田さんの講話「石坂養平先生を偲ぶ」がもたれた。
 持田さんは3年前、『熊谷市郷土文化会会誌』に「石坂邸見聞記」を発表している。さいたま市の石坂家から管理を任されている元大番頭の息子さん立会いで、邸内に入った時の貴重な記録だ。
 持田さんは教職にあったが、家は大きな農家で石坂邸や常楽寺にも程近い。
 同級生の父親は「十三人の弟子」の一人、塩原由治であったし、持田さんの父・茂一郎もその十三人に続く翁の愛弟子であった。翁が「あいつは優秀だから上級学校へ進学させなさい」とその父親に勧めたというのが語り草だが、当時のことでもあり、許されず奈良村役場に奉職した。
 子どもの目から見ても勉強家の父で、会合にもよく参加し、翁を最も尊敬していた。
 持田さんが父亡き後、郷土文化会に入ったのも跡を継ぐような気持ちからだった。
 子どもの時分一度だけお使いで石坂邸へ遣わされたことがある。
 翁が上京する際はバス停まで歩き、汽車で通ったというそのステッキ姿も覚えている。
 奈良中3年の時に妻沼管内の弁論大会があり、選手に選ばれた。父親を通して「弁論なんかやると上っ面な人間になるから気をつけなさい」とアドバイスされたことを唯一の教えとしている。
 もう一つは、これも父親から「先生は本を買ってきた時には殆どの本をその日のうちに半分くらいは読んでしまう」と聞いた。邸内で蔵書を見た際には、その量の多さに驚いた。
 式典後、持田さんは子ども達も含め200人を前にお話をした。翁の略歴・人柄、碑文や『ときわ会』についてと、一時間も話したのは、奈良の子ども達に「温故知新」の心を伝えたかったからだ。だからこそ、講話を引き受けた。
 翁は「少年よ、世界を小とせよ」と語っていた。それを碑にして自分が同窓会長を務めている関係で、同郷の元飯塚教育長と共に、奈良中30周年記念に寄贈もしている。
 土地が豊かで大人物を輩出した奈良の地域性は、校歌の歌詞にも書き表されている。「進取の心」で広く世のために尽くすのが日頃の願いであり、「知性を磨き体を鍛え強い魂をもって……」と続く。
 昭和10年生まれの持田さん自身は、戦後新制となった奈良中学の3期生であり、その時まだ校歌はなかった。小学校の校歌は今もそらで唱える。一人でも多くの子どもの心に翁の人物像が残ってくれたら、と語って下さった。
    寿 碑
 美わしき山河の国
 優れたる民族の魂
 われここに生を享けて無限の
 愛を感じ
 悦ばしき知識を護たり
 芸術の甘美 
 哲学の玄妙 
 科学の真理 
 思想の自由 
 わが参入をほりにし
 殿堂なりされどわれ
 不敏にしてその門牆
 を窺うに遇ぎざりき

  七十年のわが行履を顧るとき
 一切は崩れ去って僅かに創造の
 痕跡を止むるのみ、なさけ深き
 かなわが友われを咎めず、われ
 を頌(たた)えて寿碑を恵みぬ。
 昭和三十一年十一月
 石坂養平先生寿碑建設委員会


有島武郎との往復書簡論争

 文壇を賑わした有島武郎との往復書簡論争は、大正 8年34歳のときのことだ。
 『帝国文学』10月号に「有島武郎論」を発表した後、手紙のやり取りが続いた。その事実は『有島武郎全集第8巻』」書簡集で確かめられる。初めは「石坂養平氏宛」10月19日於京都。三通が掲載されている。『惜しみなく愛は奪う』に対して石坂の『惜しみなく愛は与う』。
 普遍的な、特に恋する人にとっては切実な命題であるが、この論争によって、『或る女』の葉子が有島自身の投影であることが喝破されたという。

トップ

ライン