ライン

鹿児島寿蔵の部屋

人間のさだめのいのちしづもりて土にかへらひ聞かむひぐらし

鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)


 鹿児島寿蔵は島木赤彦・土屋文明に続くアララギ派の歌人。明治31年福岡市博多に生れ、少年時代に自力で作歌し、画家を志したが、博多人形師有岡米次郎に師事。紙塑人形を独創し、日本紙塑芸術研究所を開き、人形美術団体甲戌会を結成。
 昭和9年には上京、翌10年に『アララギ』に入会、19年には同誌の選者となり、多数の歌集を出版、また歌誌を主宰した。
 歌誌「潮汐」を創刊、歌集に『魚鱗』『故郷の灯』等。
 人間国宝。昭和57年(1982)歿、83歳。
*大正・昭和を通じて歌壇の主流をなした『アララギ』は、平成九年に終刊した。
=====================================================================================
 鹿児島寿蔵とアララギ

 短歌雑誌『アララギ』は、正岡子規没後、その門人らが根岸短歌会の機関誌として刊行した「馬酔木(あしび)」「アカネ」の後をうけて、明治41年蕨真(けつしん)の手により創刊。翌年から伊藤左千夫を中心に編集、斎藤茂吉・古泉千樫らが参加、大正3年から島木赤彦が中心となり、赤彦没後は茂吉・土屋文明らが編集した。
=====================================================================================



龍淵寺


【『さきたま新聞』1号より】

 「埼玉文学倶楽部」と『新泉』

 『花彩』5号に掲載した取材記「熊谷の農家に生きて・歌人峯岸あい」に、峯岸先生と新泉の出合いを次のように記している。
『……昭和20年、寿蔵は東京田端の家を空襲で焼かれてしまう。罹災した鹿児島一家のために動いたのが、熊谷在住のアララギの歌人・棚沢慶治である。棚沢は家探しに奔走し、自分の住居近くに一家を招き、寿蔵の熊谷への疎開という縁を作った。以後7年間、寿蔵は熊谷市上之前中西に居を定め、自身も畑を耕し、家族三人の生計を立てることになる。
「今から思うと信じられませんけど、東京の田端から熊谷まではるばる牛を牽いて来たそうですよ」と、氏もその疎開の模様を伝えている。当時、寿蔵は次のように詠んだ。

 吾があとをこの墓原とさだめむか夕風のなかにかなかなのなく

 人間のさだめのいのちしづもりて土にかへらひ聞かむひぐらし

 歌人47歳の夏である。この疎開先で、関東アララギ会が発会、雑誌『新泉』が発行される。
 一方、あい少女が短歌を見せていた熊谷高等女学校の恩師は、偶然寿蔵の許に出入りする人物であった。この繋がりから卒業後、事務に欠員があるからと薦められる。出会いの用意は整ったのである。
 昭和21年、氏は現在の熊谷総合病院の前辺りにあった寿蔵の事務所に足を踏み入れた。事務所とはいえ清貧の暮らしを守る小さな家、その四畳半が書斎兼『新泉』の活動の場であった。』
 この場面から時を経て、平成10年4月「花彩」第1号で、峯岸先生に歌壇を担当していただいた時から、『新泉』は埼玉文学倶楽部が巡り合う運命の歌誌だった。

《熊谷市上之前中西》探訪
 同取材記では、龍淵寺の歌碑にも触れている。
『……東北は青森、九州は福岡佐賀まで、全国31ヶ所に鹿児島寿蔵の歌碑が立っている。しかし、その第1号は上之の龍淵寺、本堂真向かいの庭にある。昭和51年、寿蔵を熊谷に招いた棚沢慶治氏が発起人となった。

 鐘楼に新藁つみてにぎはしきみ冬とぞ思ふ上之み寺
   出典:「求青」−第六歌集−白玉書房

 上之の地方は、その昔藤原鎌足の血筋を引く成田一族が支配していた土地である。成田十代の藤原忠基が明応・文亀の頃武蔵守となって武州に下り、その後成田中興の祖・家時が仏法に帰依し、成田家代々の墳墓の地点を求めるうち、夢裡に僧侶と巡り会った。それが龍淵寺初代の和庵和尚だという。
 鹿児島寿蔵はこの寺に、和庵和尚の紙塑人形も残している。「衣に般若心経を漉きこんだ紙が使われているんですよ」氏は美しい紙塑人形の写真集を開きながら言う。その頁を繰るたびに、萬葉などに題材をとった幻想的な作品が見る者を魅了する。

 紙塑のわざは夢にあらざる夢なりき求め求めて求めえし夢
   出典:「海と花」−第十四歌集−新星書房

 作者はそう歌った。』

 平成17年4月24日、鹿児島寿蔵研究会の活動の一環で、峯岸先生と共に龍淵寺でひとときを過ごした。その前後には、棚沢慶治氏が生きたお宅と、寿蔵が田端から移り住んだ家の跡地に足を向けた。
 思い出の鹿児島家跡を眺めやる峯岸先生の姿からは、人生に於ける「求め求めて求めえし夢」の重みのある響きが伝わってきた。

=====================================================================================

【関東アララギ派会誌「新泉一・二号」復刻版】「埼玉文学倶楽部」刊
 原本は峯岸あい先生の手元に保管された貴重な巻中二冊。終戦直後の紙・活版印刷の事情、しかも時の風化作用も手伝って、全頁のスキャン画像は修復に手間取った。
 だが、この復刻の価値は言いしれない。鹿児島寿蔵と峯岸先生を結ぶ絆であったと同時に、寿蔵が熊谷に生きた実証だからだ。
=====================================================================================




トップ

ライン