ライン

11号 取材の部屋


 この冬は、師走からお正月へと新聞づくりを楽しみながら、
歳時記片手の日々の暮らしでした。
お陰さまで良い年を迎えることができました。
 今号、最初の取材は熊谷酉の市でした。
ぶっつけインタビューを快諾下さった面亀創業家の三男坊さん。
その気っぷの良さと当意即妙な受け答えに、どれほど力を得たことでしょう!
生きた「人」と出会うと「歴史」は俄然面白くなります!
 「福徳を掻き込む熊手」、
その起源を紐解き、各地に根付いているお酉様信仰と
今日も進化を重ねる伝統工芸に行きつきました。
 そして、最後の取材は熊谷出初め式。
こちらも年の内から、現役から幹部まで「熊谷鳶」への取材を重ねました。
言葉の端々に窺える人情深さと義理堅さ。
わが町を守り支えた鳶の心意気と粋な姿には心底惚れ惚れしました。
(編集後記より)


特集 熊谷冬暦






1頁―『初春の空に映える鳶達の妙技』
   1月6日出初め式・木遣り

「こんな暖かな日は、初めてかも知れないよ」という睦月六日、新春を寿ぐ出初め式が行われました。空は真っ青、風もなく、階子乗りには絶好なお日寄り。去年は生憎の氷雨でしたから、今年は本当に有り難くもお目出度いこと、この上もありません。

 高城神社境内の初詣客はカメラを手にした男
性が多く、それから関係者の家族や友達なのでしょう、年に一度の晴れ舞台といってもあくまで長閑な雰囲気でした。

 式の幕開けは熊谷木遣保存会による木遣唄でした。祝い事に欠かせない「祝木遣」を朗々と唄い始めたのが大塚進一会長。続いて何人かが交代でマイクを握り、唱和されて祭り事の雰囲気は最高潮です。

 これぞ正真正銘花のお江戸伝来のお正月事始め。と思う間もなくするする前に進み出たのは、今年初めの纏振り。年季が入った勇ましさはさすが若鳶会安藤会長でした。
 そして、いよいよ階子乗り。市内13カ所ずっとついて歩きました。

 2月になると木遣の稽古が始まるそうです。



            Photoアルバム2008出初め式

                        
2頁―木遣保存会・大塚進一会長に聞く
『熊谷鳶の心意気と階子乗り
    ・義理と人情とやせがまん』
 今回の取材は流石に緊張! 天下のお祭男・新島章夫さんを介しにわか勉強、ともかく「女は度胸」と心を強く持って、熊谷鳶組合(柴山勝久組合長)重鎮・大塚進一さんを訪ねたのは昨年師走13日のことでした。
 仕事場兼自宅、「大塚建設」は本町のど真ん中にあります。玄関先には如何にも重厚な墨文字の木看板。昔風の引き戸を開けると、正面神棚には大きな熊手が二つ、上がり框前の三和土が応接の間となり、大塚さん率いる熊谷鳶二番組纏、由緒ありそうな木札、十四番組の纏模型が勢揃いしていました。
 大塚さんのことは祭事を寿ぐ「木遣」披露で見知ってはいましたが、実は熊谷に住んでこの方、出初め式は見たことがありませんでした。今回貴重な資料をお借りできました。
 華やかな階子乗りの技は、上に乗っている乗り子だけのものではありません。支えがうまくいっているのが肝心要。持ち手が持っている鈎の着いた鳶口には長短があります。初めに下から順番に掛声をかけて階子に引掛けチームワークで支えます。乗り子の技は「頂上芸」、「つぼ技」等に分類され、一番難しいのが「背亀」と「釣るし亀」だとか。
 練習は師走の22日まで、夜6時から千形神社で行われていました。若衆は仕事帰りの作業着姿で、地下足袋を脱ぎ、淡々と各々の出番の技を確かめています。冴え冴えとしたお月様を背景に、ドラム缶に火をくべ、黙って見守っている中堅どころの指導者達。乗り子の中には高所の幅40cmの足場を架ける技能オリンピックで金メダルを獲得した人もいます。
 階子は三間半、山で真竹を切って年配者が毎年新調します。そんなこともきちんと伝えていかなければならないことの一つ。鳶の心意気を「義理と人情とやせがまん」という大塚さんの言葉が身に沁みました。うちわ祭りの際には山車運行など、陰の主役を演じる熊谷の鳶衆たち。まさしくわが町を支える粋な姿を見るのも一興でしょう。
 大晦日の八坂神社は年越しにやってくる鳶たちで賑やかでした。狭い境内ですが、ここには木遣塚などがあり、またうちわ祭り還御祭も一見の価値があります。




3 頁―熊谷市内の武蔵武士史跡
   『熊谷館をめぐるウォーキング』2007.12.15

 昨年10月末の800年忌記念「直実・蓮生まつり」は生憎の涙雨。熊谷寺境内では直実さまが山車の天辺で泣いていらっしゃいました。しかしそんなことに負ける「直実大好き会」の面々ではありません。
 第二弾の企画は「熊谷直実と武蔵武士史跡マップ」を用いて、ゆかりの場所の中でも特に四千坪の熊谷館の範囲を解説付きで巡ろうというもの。
 この日のコースは歩いて二時間、この範囲が平安末期から鎌倉にかけての熊谷氏の領地でした。まずは立正大学環境システム学科後藤教授がQRコードについて説明。史跡にバーコードシールを貼り付けておいて、それを対応機能が付いた携帯電話で読み取るとネットに繋がるという画期的システムは、うちわ祭りの山車運行でお馴染みでしょう。
 このシステムは幻の村「新川」でも実施されているのでぜひお試しを。
 ゴールは大里郡総鎮守高城神社。直実最初の氏神様として崇拝された社は、元は蛇行した荒川の扇状地にありました。神楽殿では神楽も行われ、一の鳥居から三の鳥居まで門前町が栄えました。縁結びと医薬を司る天神様としても信仰されています。お座敷で最後の心尽くしは、熱々の「直実」新酒の甘酒と熊谷うどん。頭もお腹もホットに満たされお開きとなりました。

4/5頁―石上寺平成絵巻その1
『先代の悲願達成・本堂建設』

 知り合いの工芸家から、鎌倉町の石上寺で大工事が始まると教えて頂きました。何でも宮大工としては今日、筆頭の方が本堂建築に当たると聞き興味津々。街中の可愛らしいこのお寺は私の大好きな場所です。
 毎年熊谷桜の花の頃は、今か今かと気もそぞろ。ご住職は柔和で博学、格式の高いお寺なのに腰が低くお話好きな方だから、久しぶりに訪ねてみようと思い立ちました。
 今回本堂を建築しても、仮本堂はこのまま残し法事等に併用するそうです。8月の本工事前に、まず裏の塀を取り払い建設用車両のために道を確保、丹誠込めた木々やお大師様立像等を階段下の駐車場に一時移転、用地確保のため石段は前に出すという大がかりな前準備が、地元工務店と植木屋の手で漸く始まりました。
 狭いながらも様々に配置された芭蕉歌碑、馬頭観音、慈母観音、燈籠、林有章の板碑等。由緒あるあれこれを、これが見納めと感慨深くカメラに収めたのは、年降った木々が見事に色づいた初冬でした。
 1月21日には初大師さまが開かれました。
 工事は二年間の予定ですから、来年と再来年はお休みとのことです。

石上寺での年越し

 零時15分前、ご住職がお出ましになりました。手には鉦、行列の先頭に向き合って一礼すると鐘撞きの儀式が始まりました。挨拶を終えると一転、玲瓏たるお声で「般若心経」を唱えます。隣組や檀家衆の方等がすぐ傍らで唱和。合間に深々と礼をする姿に祈りの心が満ち溢れていて、実に厳かな改まった気持ちになりました。
 少し遠くから聞こえてくるのは松岩寺の鐘だとか。こちらも少し遅れて納経が終わり、住職が最初の鐘を撞きました。ゴーンと深い音。続いて人々が順番に撞きます。あの痩せたご住職のどこにあんな力があったのかと言うぐらい、先程の第一声は違っていました。 本堂では既に護摩焚きの用意が調っています。自分で願い事を書きました。心願成就・商売繁盛他多々ありますが、家内安全を選びました。気がつくと零時半を回り、新年になっていました。












6/7頁―まちを彩るひとびと その8
   『いくつもの時代こどもを見つめて』吉田美智子さん
 吉田さんは幻の村・新川の出である久下の旧家に生まれました。昭和21年、県立熊谷高女卒業。絶対的な教員不足の混乱期、進学を断念し久下小に就職しました。五年後東小在籍中、埼玉大学教員養成科修了。以後川口市で教壇に立ちながら児童文学作家・ペンネーム中野みち子としてデビューを果し著作は多数あります。退職後故郷に戻ったのが平成元年のこと。それからは創作の他、更に熊谷の民話の再話、語りの実践、朗読の会の指導などに手を広げています。

 師は井野川潔先生。文学志望で田舎から出てきた早船ちよ(「キューポラのある街」で一世を風靡)を育て、後に結婚した雑誌編集者・教育運動史家です。
 師の勧めで児童書の名門理論社から「海辺のマーチ」を出したのが、昭和46年。北海道の営林署の人間模様、森林と海を舞台に対立する労資・親子、そして幼い恋が描かれた骨太なドラマです。二年後、刊行した「先生のおとおりだい!」は版を重ねて、発行部数は十数万冊となっています。
 一番の大作は江戸時代のアイヌ悲話「シャクシャイン物語」、昭和60年刊行。師は・・・アイヌ民族の偉大な叙事詩の「ユーカラ」に一つ、つけ加えるか、それにも増してうつくしくも、すがすがしい・・・(後略)・・・と評しました。

 こども達は本当にいい子だけど、「何か足りないものがある」。「今のこどもは可哀想。本音で人と付き合っていない」といいます。しかし、前出の本に、師は「書くことが出来るこどもなら、自分を客観視できているから大丈夫」と書いています。
 取材を終えても著書を開く度毎に「書く」ことの重さと吉田さんの言葉、文体の潔い美しさが胸に迫って来ます。

 なお著書の一部は熊谷市立図書館で借りることができます。

8頁―オカダ劇場最終回 『全員揃いました』の巻
   4月5・6日公演決定!
『これから始まる裁判員制度はAさんを救う事が出来るのか?
「十二人の怒れる男」は十二人が出ずっぱりの二時間の芝居です。少年が殺人犯かどうかを見ず知らずの男達が闘うのです。稽古場ではまだドラマになっていないけれど、全員が奮闘しています。
 十五人の男と女一人のいい顔を見てもらうと同時に、日本の裁判員制度を考えるキッカケになってくれればと願ってます。
 劇場でお待ちしてます。』(オカダ劇場より)

9頁―『創作版画新たなる光』
GalleryGabo 2007創作版画展より
 明治時代末、我が国には珍しい芸術運動が興りました。トップは高名な芸術家から、底辺を支えた教師等市井の創作者まで、版画による広範囲なムーブメント。これら創作版画の作品群は、主に雑誌・書籍の表紙や挿絵、付録の一枚刷りとして、文学とも密接に結びついて、今日目にすることができます。
 この中の代表的作家・風船画伯こと谷中安規に出会い、自ら版画家となった大野隆司さん。猫の版画でお馴染み、研究者としても第一人者ですが、その収集作品を10年前から毎年展示していたのが、赤城町のギャラリーGaboです。そして、この日、ギャラリートークで大野さんと対談したのが武藤隼人さん、今年大学院進学を決めた美学専攻学生です。
 武藤さんの曾祖父・武藤完一は美術教師であり、地方に戻って大分で活躍しました。武藤さんは2年前に自分のルーツを知り、昨夏自分の大学で展覧会を開くに至りました。芸術棟展示室を埋め尽くしていたのは、曾祖父の家で雨ざらしになっていたものから、例えば棟方志功、「白樺」表紙を飾った岸田劉生等の一級品。そこにわが町出身の森田恒友作品もありました。


9頁―チャンプより
「心がざわざわしている時」植田邦弘さん
「前回、心にゆとりがある生活を送ることが大切と書きましたが、今回はどうすれば心にゆとりをつくることができるか、心がざわざわしているときの自分なりの対処法を紹介したいと思います。
 では、「ざわざわ対処法」とは。
 まずは朝ちょっと早く起きるということです。無理ではありません。心がけひとつです。
 そしてすきな音楽を聴きます。それでもダメな時は好きな絵本を見ます。絵本はとっても便利です。すぐに頭の中に入ってきますから。おすすめの絵本を紹介したいと思います。
 また、心が沈んでいる時は、 『アフリカの音』(沢田としき・講談社)なんかがいいです。鮮やかな色使いで読み進めていくうちに頭の中では太鼓が響いていて、とっても楽しい気分になります。
 『せんたくかあちゃん』(さとうわきこ・福音館書店)もおすすめです。スカッとした気分になれます。
 逆に気分が高まり過ぎている時は『りんごがひとつ』(ふく だすぐる・岩崎書店)が良いです。心があったかくなるのを実感できます。」(抜粋)



  
10/11頁―思い出の読書棚『高村光太郎が生きた冬』
 高村光太郎の「智恵子抄」、そして「道程」。
 誰もが知っているこの名作の作者が今回のテーマです。
 題して、「高村光太郎の生きた冬」。
 昔訪れた花巻の高村光太郎記念館には森々としてこちらを刺すような重々しさが立ち籠めていました。
 若き日の光太郎と智恵子の至高の愛のかたち、そして自分を断罪した晩年の光太郎の姿・・・ そこから、日本という国の姿かたちも浮かび上がってきます。
 引用は吉本隆明・茨木のり子・草野心平他

12頁―熊谷酉の市・高城神社
『運を呼ぶ熊手の壁』2007. 12.8
 12月八日、この日は熊谷酉の市です。ところは旧大里郡総鎮守、古くからの熊谷っ子なら「明神さま」と呼び習わした高城神社境内。県北地方に厳しい冬の到来を告げる「秩父夜祭り」から五日後のことです。
 酉の市といえば、有名なのは浅草ですが、わが町だって負けてはいません。境内には「熊谷酉の市起源碑」があります。そもそも「酉の市」とは、一年の終わりに開かれる新しい年への準備の品物を買い入れる市日。何軒もの店が各地からやって来て、その賑わいがまた人を呼びました。
「福を掻き込む」という縁起かつぎだから、古き良き時代には商売繁盛を願って熊手やお宮さま、また農具を買い求めに、大勢が詰めかけました。お祓いをした熊手を売る神社の方も、参拝客が列をなしました。その上、熊手には値段がついていません。
 買い手と売り手の間で芝居ががった掛け合いが始まり、値が決まるとシャンシャンシャン。何から何まで江戸模様なのです。



Photoアルバム2007酉の市
新島章夫コレクション
12頁―編集後記 新年の思い
 今年は暖かなお正月。二日には歩いて三ヶ尻の八幡さまへ出かけ、久しぶりにお神籤を引いたりしました。ささやかなおせち料理と共に乾杯したのは権田酒造の蔵出し生酒。きりっとした味わいでした。蔵では寒仕込みの真っ最中です。
 新聞に書けなかったのは、籠原駅前のイルミネーションや大晦日の大正寺や諏訪神社の風景。子ども達が遅くまで元気にお囃子を奉納していました。
 熊谷駅では馴染みの駅員さんが、職員手作りの門松の苦労話をして下さいました。昔は終日運転していた初詣列車は利用客が少なくなって、年々縮小されているとのことでした。 
 雪こそ降りませんでしたが、今日は大寒。受験シーズンもまっさかりです。私達の新聞は無事、号を重ねて11号となりました。また春の号に向かって、スタートを切ります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

詳しくは新聞をご覧下さい。
たくさんの励まし
お礼申し上げます。
次回は2008年4月
「12号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン