ライン

21号 取材の部屋



わが町・熊谷が一番の賑わいと勢いを得る「あつい夏」まで
あとわずかとなりました。
いたるところで「お祭り」を迎える準備に
忙しく立ち働く方々の姿を見かけます。
「お祭り広場」には既に提灯も立てられました。
否が応でも熱く血の騒ぐ、
「熊谷の夏」到来です。
 激動の世界情勢、そして日本の「今」。
今日ほど「温故知新」、
この言葉を噛み締めたことはありません。


―編集部より―

(各記事の紹介)




追悼文集より(平成8年群馬県鬼石町にて)




『サクラ図譜(アボック社)』

市内2つの図書館で閲覧・借出しができます。

熊谷市立熊谷図書館
〒360-0036 熊谷市桜木町二丁目33番地2
電話:048-525-4551


県立図書館―歴史と哲学の熊谷図書館
〒360-0014熊谷市箱田5−6−1
TEL:048-523-6291 FAX:048-523-6468



ホームページ「宇野千代きもの横田」で
『サクラ図譜』を紹介している。




左・川崎さん 右・横田さん
川崎さんの横が「熊谷桜」
横田さんのホームページ「宇野千代きもの横田」に掲載されているのは、浦和にて、平成四年のお二方の写真だ。



1頁―
「奢らず 卑下せず 黙々と」
『サクラ図譜』刊行、描くは熊谷桜の恩人 故川崎哲也さん


 この春、さくらの町・熊谷にとって、大変意味深い一冊の本が世に出た。題して『サクラ図譜(アボック社)』、原画作者は川崎哲也さん。図鑑ページ、中でも色刷の桜花の精緻な植物画はため息が出るような美しさだ。

『サクラ図譜』は、他にも学術的な図解や考察は四十種九十点に及び、正確な描画だけではなく、植物学者としての業績一覧や氏のゆかりの方、編者の寄稿文など、B4版二百二十四頁の本は丸々桜尽くしの贅沢さ。そして、後で知ることになるのだが、その中に「熊谷桜」の記述がある。小振りでたおやかなこの桜の特質を見事に捉えた絵を一目見ると、言葉はいらない。

 出版を報じる新聞記事を目にすると、折しも知人からも告知が飛びこみ、五月五日、名残の桜に導かれ、故川崎哲也さん(旧浦和市)の遺品、原画と巡り会う。緻密な植物画の一端と絵筆、フィールドノートなどを間近に観ることができた。
 会場は「北与野」の『ギャラリー書楽』。故人は八年前に急逝したが、妹の新島依子さんとその伴侶聰幸さん(寄居町出身)が、遺品や標本を『国立科学博物館』に寄贈する前に開いたこの原画展は、同時に本の出版記念でもあった。

   

 室内には植物関係の展示の他、正続の追悼文集「驕らず 卑下せず 黙々と」が置かれていた。
 依子さんの言葉を借りると、故人は「もしかしたら一日四十八時間あったのでは……」。
 浦和の中学理科教師、吹奏楽部創設顧問指揮者、教会聖歌隊の一員として多くの人に慕われた「川崎先生」だが、十四歳違いの依子さんは、生前には「ほとんど兄の事を知らなかったのではないか」と使命感に駆られて、文集編集と遺品整理に当たった。
 万年筆の文字も端麗な昭和三十年代の牧野富太郎博士からの葉書や新聞記事に至るまで、丁寧に保管されていた。


 幻の桜の特定のために奔走していた「桜ファンクラブ」主宰の横田さんは、「日本花の会」や京都の桜守・佐野藤右衛門に手蔓を得た後、開花時には海外にまで出向いて花と共に在った故人と漸く対面が叶った。熊谷桜≠掌中にした翌年、その発祥の地・石上寺への植樹と時を同じくして、横田さんにとってのバイブル・川崎さん他著『日本の桜(山と渓谷社平成五年)』も刊行されている。

     
 『日本の桜』より

 川崎哲也さんが七十三歳で急逝したのは平成十四年のこと。この間、横田さんは接ぎ木講習会を開いて熊谷桜≠一鉢一鉢増やし、また植樹も重ねてきた。桜土手清掃など息の長い活動も続いている。
 緑濃い濡れた桜葉の芳しい雨月。桜を巡る人々の思いは回り回って時を駆ける。








小池幹衛前会長



むさし熊谷史蹟・名所ガイドブック




素描「玉井村」明治三十四年
『平野人・そして―水墨の世界森田恒友展』
(熊谷市立図書館 平成九年)より



2頁―
『熊谷市郷土文化会』

  此処で生きた人々の消息


「熊谷市郷土文化会」の存在を知ったのは、もう十数年も前だろう。市内の古い事物を調べる際、熊谷市立図書館で手に取ることができる「熊谷市郷土文化会誌」を頼りにしてきた。
「同会」は昭和10年の結成、「熊谷市文化連合(昭和22年発足)」の中でも最古参の会の重みがある。
 会員は元教師・司書・祭研究者・歴史ファン・写真家と個性派揃い。その調査・研究や紹介記事、研修記録などが年刊誌に纏められている。


 定期総会は五月九日、折しも小池幹衛会長が、十一年という最長の任期を全うした。
「昭和二十三年からここで育てられて参りました。皆さんに協力いただいて楽しく生活できました」と挨拶。今年度は、来間平八新会長の下にスタートした。


 会には、五つの専門委員会の他に、昨年度から「ボランティアガイド」グループが設置された。
会創立七十周年記念に作成したむさし熊谷史蹟・名所ガイドブック≠利用して活動する。

 * * *

当番地区≠フ「久保島自治会館」で開かれた総会は、定例の議事進行の後、現地研修会≠ェあった。
 発刊間もない小冊子『ふるさと玉井の歴史』について、地区自治会や関係者がゲスト解説した。郷土の中央を「中仙道」が通り、元々文化的な来歴を誇る風土。この地区に転入者の多い事情から、郷土愛の育成と促進のため、五年を費やして編纂されたという。冊子は学校や公民館などにも配布され、授業でも活躍した。




 ……最後に、すぐ裏手の「白林寺」を見学した。
 ここは日本画家森田恒友の墓があるところだが、明治十九年まで「久保島学校」がおかれた。
 本堂を教場として、葬式があるとお休み、就学率二十六パーセント――熊谷では他に「幸安寺」「集福寺」に学校があった――。その頃は、学校に行けなかった子どもが大勢いたことだろう。



 明治十四年、玉井村に生まれた森田恒友は、抜群の成績で現熊谷高校に入学しながら、病弱で自宅静養していた時期が長かった。
 お墓参りをしながら、ここで遊び学んだ彼の描いた「玉井村」の穏やかな農村風景を偲んだ。





 久下のお宅の玄関には、太い注連縄が張られ、榊の木が繁る裏手に氏神さまを祀った社がある。







絵 新島章夫さん

3頁―『うちわ祭りの心
 ―荒魂和魂のひと』
栗原行平さん
(愛宕八坂神社宮司)


 一年のとびっきりの節目、熊谷っ子が熱く心を浮き立たせるのが、「うちわ祭り」の三日間だろう。
 この間、行宮には祇園の神さま「牛頭天王」が祀られる。晒の「祇園柱」がお仮屋における神の依り代。「エイヤサー」のかけ声と共に「渡御・還御」と御輿に奉仕するのは、十二ヶ町の組頭と白装束の祇園会の会員だ。
 各町それぞれに神へ捧げられるお囃子、拍子木が響き渡る。そんな祭りの要を担い、「祭事」全体を司るのが、鎌倉町八坂さま≠フ宮司、栗原行平さんだ。

 わが北武蔵、熊谷特有の夏、「疫病退散」「五穀豊穣」を祈願する祭りの執行中、古式に則り装束を改めること十回、身を尽くして神事に当たる栗原さんは、昭和六年の生まれ。当社宮司として十九代目に当たる。


 戦後、父・良平氏の代に、それまで連綿と神事を担っていた野口家・大善院が医家に専念という事態で職を任された(それからは二代目)。旧制熊谷中学から熊谷高校、國學院大學と進んだ偉丈夫が、この責に就いたのは昭和四十二年のことだった。

 直実公の生地、風光優れた久下に生まれ、すぐ前の荒川で泳ぎ、野原を駆け回っていた少年期……戦争の厳しさの下、満足に授業も受けられない時代だったが、師に恵まれた中学時代、「神職」と「教師」と、二つの仕事を人生に選び取った。
 神職の資格は十八歳で取得。二十三歳にして国内二人目の「明階」の位に合格。神社本庁のホープであったが、栗原さんは、遂にこの地熊谷を離れることはなかった。最高階位「浄階」を得たのは八年前のことである。

 大学では、敢えて神道ではなく、文学部に進み、大正期国文学を学んだ。山本健吉や吉田健一の教えを受け、卒業論文は「芥川龍之介」だった。
 かくて昭和を代表するアカデミズムとダンディズムを受け継いだ栗原さんだが、学生時代は学生委員会や弓道部に席を置き、渋谷まで鮨詰めの高崎線に乗って通学した。貧しかったあの時代に、進学を喜んでくれた息子自慢の父、田畑を耕して家を支えた母。その励ましを胸に父を見習い、跡を継いだ。

 昭和二十八年、初めて赴任したのは与野高校だった。三十年に弓道部を創設、四年後にインターハイと国体の優勝旗をもたらした。
 弓は君子の争いといわれる。正しく弾いた結果として的を射る。弓の手ほどきも父から受けた。
 その父が五十九歳で他界。爾来、生家近くの久下・佐谷
田神社、そして八坂さま≠兼務するほか、埼玉県神社庁で要職を務め上げ、現在は参与だ。國學院大學の院友会県北支部長など、人々の信頼も厚い。


 祭りを前に心情を問うた。宮司曰く、「西洋では物を伝え、日本では事を繋げる。この先も今まで繰り返してきたことを守っていく。昔から続いてきたことが世の中を支えている。あてになるとはそういうことだろう。自ら命を賭けるものを持っている人が伝統を担う」。その心音と遠い祭りの音が耳底にチャンチキチ・・・と鳴った。





ミュージカル「オペラ座の怪人」



オーケストラピット




ファントムとクリスティーヌ

4頁―混声合唱団「ラ・フォンターナ」

  歌の翼・響け愛のメッセージ


 開館十二周年を迎えた「熊谷文化創造館さくらめいと―太陽のホール」に於いて、この五月二日、市民グループによる音楽舞台公演が盛況裡に催された。
 混声合唱団「ラ・フォンターナ」、演ずるミュージカル「オペラ座の怪人」こそ、その誇らしい舞台だった。

 舞台下のオーケストラピット中央でタクトを振るい、緩急自在にハーモニーを演出、その一身に楽曲の魂を担っていたのが、指揮者谷口佳子さんだ。
 低音の響くドラマチックなテーマ音楽は、客演ドラムスの音と共に、激しく胸に迫る覆面の怪人の愛の叫び。谷口さんは、それらのメロディラインを見事にアレンジした。
 ピアノとパーカッション担当は、市内外で長く活動している女性アンサンブル「ポプリ」のメンバー。
オペラ座≠舞台に、地底から噴き上がるような力強い群衆コーラス、女声ソロによる甘い恋歌、劇中劇の朗々たる男性ソロや優美なバレエシーンなど、様々なスタイルで歌劇が演じられた。

 この「ラ・フォンターナ」は、熊谷市立西小学校のPTAコーラス「コールマーガレット」に端を発する。
 そもそも、熊谷の音楽界は、美術など他分野と同じく、古くからある県立熊谷高校・熊谷女子高校専科の先生のもと、その卒業生で音楽の道に進んだ人たちにより、裾野を広げてきた。
 スタッフはいうに及ばず、ドアボーイを務めていた元PTA役員で合唱歴三十年の弁護士さん、誘導係は他の合唱団団員の市役所職員、写真係は本町の写真屋さんなど……熊谷の民力≠ヘかなり高い。

 さて、映画やブロードウェイ、「劇団四季」の舞台でお馴染みのこの作品。覆面の怪人ファントムと天使の声の歌姫クリスティーヌ、その幼馴染みラウルが絡む現実離れした愛の物語だ。
「ラ・フォンターナ」旗揚げ公演「キャッツ」後、団員達は「オペラ座の怪人」に挑み、二年の歳月を練習に費やした。
 複雑な場面展開を作り上げるための物語の読込み、広い音域への挑戦、振り付け、更にすべて手作りの百着余りの舞台衣装や美術。
 ひとりひとりの団員の実生活には、この二年の長きにわたって様々なドラマがあったことだろう。それを全てクリアした舞台。定説ではあるが、「板の上には神が宿る」のだ。
 再来年の第三回公演「リトルマーメイド」に向けて、既に団員募集ポスターが貼られていた。




「飯塚商店」二代目
飯塚雅俊さん
(深谷市新井)




『もやしや・飯塚ファミリー』



「もやしのお父さん」




5頁―
『県産大豆のもやし誕生』

「もやしは豆が豆自身の力で育っていきます」
「好きだからできる。幸せになるために人は動くんです」
「ずっと見ていたもやしがみんな教えてくれました」
 そう語る「飯塚商店」二代目飯塚雅俊さん(四十六歳)は、父親の手助けをしながら学校へ通い、高校卒業と同時に家業に就いた。
 もやしの世話をした残りの時間はゆるやかな人間的な営み。母親は手早くおいしく料理する人だった。毎日囲む食卓が至福の円居。「食」のこだわりがそこに始まる。その後、病に倒れた父親に代わり、工場の事務机に坐わるようになって十九年が過ぎた。

 工場内は静かで暗く、温かい穏やかさだ。もやしにとってのゆりかごは人間にとっても揺籃の如し。水に浸された豆が発芽する時のぷくぷく泡が立つ、その匂い、音も知覚された。
 長年の勘で、万が一もやしに病気が発生したとしたら、部屋に入っただけでわかるのだそうだ。

 誇れる大豆

 更に飯塚さんが精魂傾けているのが「県産大豆もやし」。「宇宙大豆プロジェクト」で宇宙へ飛んだ「借金なし」や「こさまめ」、「行田在来」など、県北各地九種のもやしは、それぞれ風味、こく、色などに微妙な違いがある。
 従来のイメージを一掃する大きな豆と長い芽の部分、しっかりした食感のもやしは、生で食べても甘くておいしい。


 四月二十五日、『食の駅さいたまファームドゥ篭原店』に於ける試食会は、多くの農政関係者が詰め、県産大豆の一粒一粒に寄せる「種蒔く人」の熱い思いを醸した。
 『もやしや・飯塚ファミリー』のブースには、伴侶泰子さんや明日の担い手≠ンやびちゃん・大雅くんが肩を寄せ、こだわりの「食」を大切にするお父さんを支えていた。
 それらは「農」が如何に未来へ向かって人と夢とを育てていくものかと、実感させる光景だった。

  

絵本「もーやんもんちゃんのキラキラ成長記」
絵・ことな
監修と文・
飯塚雅俊「もやしのお父さん」

 ちょっと太目で甘くて、しゃっきりとした黒豆「もーやん」と緑豆「もんちゃん」は、生きているので根っこがある。
 生産者本人が、「もやし絵本」に登場する「もやしのお父さん」そのもの。
 そのお父さんのところから、巣立って、消費者へ届くまでの「もーやんもんちゃん」の旅が絵本のストーリーだ。





「飛天双龍」



  日本画家・大野百樹さんの絵には渾身の光が宿る。その小柄な体から噴きだす情熱は、マグマの如く底深く潜み、穏やかな笑顔の裏に秘めやかに在る。



 90歳目前になお一歩も弛まず、至高の画道を突き進む大野さんは、
また、居を定めた第二の故郷熊谷にあって、地域の文化運動にも多大な貢献をしてきた。
 分けてもここ成田の地、地元の人達が深く帰依する龍淵寺との縁は50年に渡る。

6頁―『龍淵寺開創六百年記念』

再建・龍淵寺鐘楼堂に昇った双龍の図
天井画制作は大野百樹さん


 江戸の昔、二百十四年前に寄進された梵鐘を大切に祀っていた鐘楼堂の再建が決まって、旧い建物が解体されたのは昨秋のこと。画伯は年の暮れには下絵を完成させて、「春の院展」出展後、天を飛ぶ「飛天双龍」に臨んでいた。

 六畳大の板材を自宅画室に運び込んでの一ヶ月余、心静かに制作ができたという。「心の奥底に気力を焼き付けることができました」とは後日譚だが、その開眼供養は五月十三日のことであった。

 天井画は全て完成してから、準備万端整って天井に掲げられる場合もあるが、今回は違う。早く納めてしまうと龍の霊魂が逃げてしまうからと、開眼式の直前、午前中の陽光が当たり、鳥の囀りが通う本堂脇の間に、絵筆を握る大野さんの姿があった。
 文字通り「画龍点晴」。絵の上に敷物を引いて端座し、真剣な面持ちで龍の顔を睨む画伯。石田大龍住職や檀家・総代らが並み居る前での最後の仕上げとなった。
   
   

 続いて住職が着席し座を改め、儀式が始まった。
 深々と大音声が発せられた後、大野さんは最後の一筆を置く。太筆を空に払いながらの経文が堂内に充ちる。
「般若心経」を唱和し、曽根真二総代長を筆頭に列席者全員が焼香を済ませた。

    

 新緑の空の下、足場の鳶職人も含め宮大工ら五人態勢で臨んだ。
 天上図が鐘楼堂に収められた。大切にシートで保護され、クレーン車で吊り上げる。バランスを取り、樹木をよけ、位置を定めて運ばれていく。
 図絵に続いて、旧堂解体後、シートにくるまれ地面に安置されていた梵鐘を、台上に仮固定する作業に入った。



新本堂



石仏、石碑



お堂の須弥壇



掌大の念持仏


7頁―石上寺平成絵巻その9

『眠りから醒めた歴史ロマン』

 光差す6月16日、本堂に続き、新工事の始まった石上寺を訪れた。石を敷き詰めた前庭に降り立つ。目を射るのは、伽藍にも負けぬ一本の大欅だ。

 昭和20年夏、境内を焼いた熊谷空襲≠フ生き証人の欅は、本堂前に立つため、昨年一部基幹の太枝を払われた。その緑が、夏を迎えて再び力を得た。

 前庭や鐘楼堂背後に安置された数々の石仏、石碑は、その息も安らいで見える。

 道路と「星渓園」の塀を境とした場所には、旧本堂と庫裏があった。ここに鉄骨とコンクリートが施され、往時名残の「北条堤」は、石を動かし、整地されている。
 旧本堂は妻沼の某農家の仏間であった。昭和二十四年、先代岡安隆教住職が妻沼の歓喜院院主(先代)の尽力により、漸くの思いで仮本堂としたものだ。

 戦火とはいえ、その昔「忍名所図絵」に名を残した寺の焼失を故人は憂えた。戦後の困窮期、炎から救った本尊などを安置する御堂を探し、那須にまで訪ね回ったという。

 以来六十余年、大役を果たした旧本堂だ。「父が大切にお守りした建物ですから、修復して使うつもりでした」と岡安隆哲住職は話す。代々繋がる思いの上に今日がある。かくて、旧本堂は解体・保管、基壇整備後元通り移築という大工事となった。
 それもあと一息。年改まれば、晴れて新本堂落慶≠フ運びとなる。儀式の執行は五月四日とか。稚児行列も床しく、巡り来る春へそぞろ思いを馳せる。


 お堂の須弥壇に収まったのは、左から、真言宗智山派の派祖・興教大師像、千手観音、不動明王、毘沙門天、そして焦げ跡も痛々しい弘法大師像。斜め前にお地蔵さま――。
 このかたちは先代が仮本堂に安置する際、焼けてしまった本堂、地蔵堂、毘沙門天堂など、その昔の所在通りに並べた故事に倣った。

 この後、本尊は松本明慶工房で製作中の千手観音像と入れ替わりに再び元の場に戻る。
 戦後六十五周年の夏、「埼玉県平和資料館」で展示される弘法大師像の前には、掌大の念持仏が置かれていた。

「父が兄達にはその存在を伝えていた秘仏も布に包まれて、確かにありました」と、住職は語った。
「お大師さま」も、歳月そのままに寺に寄り添う。




『ジョン・レノン・ミュージアム』




『ビートルズ詩集』ジョン・レノン
ポール・マッカートニー
訳・片岡義男―角川文庫)





postcard
(c)Allan Tannebaum









『ジョン・レノン・ミュージアム』

8頁―
『わたしのジョンとヨーコ』

ぽくがきみと恋に落ちたら
心変りしないと約束してくれるかい
わからせてくれるかい
ぼくは以前にも恋したことがあり
愛とはただ手を握りあうだけではないのだということは
わかっているから (冒頭)

(恋に落ちたら『ビートルズ詩集』訳・片岡義男―角川文庫)

古い本を繰ると飛びこんで来る詩句が、今も胸を打つ。
 私が生まれる少し前、ロックンロールのビートは世界の若者を、そしてジョンを、揺さぶり解き放った。
ビートルズ≠ヘ中学生の頃最も傾倒した洋楽だ。ラジオから流れるヒットメドレーをカセットテープに録音し、倦かず聞き続けた。当時何かしら彼らの特集番組が組まれ、年譜やディスコグラフィー・訳詞もすべて耳で覚えた時代だ。
「さいたま新都心駅」に降り立つ。「さいたまスーパーアリーナ」の外壁ガラス越しにジョンの魂が迫り来る。ここは『ジョン・レノン・ミュージアム』。
 入館前のエントランスに何人ものファンが足を留めてシャッターを押している。壁面にはトレードマークの丸眼鏡の大きなポートレート、後に、ジョンとヨーコの夥しいフォトコラージュ。
 この空間に「イマジン」は鎮魂歌となる。背景にはリバプールの航空写真、胸が高鳴り黙祷を捧げた。ジョン……

 古い本の訳者片岡義男は後書きにこう記している。
『(ビートルズの)かたちづくられている世界は、どの曲においてもかなり広くて透明なのだ。聞く人の誰もが、その人の心やエモーションのありようにすなおにしたがいつつ、その透明な空間のどこにでもひょいと身が置ける、そういった不思議な優しさないしは悲しさが、ビートルズの世界には確実にある』
 その言を借りれば、このミュージアムは、ビートルズの世界と時代に「誰もがひょいと身が置ける透明な空間」。館内の一歩一歩がジョンに向かう旅なのだ。

 ジョンの才能は すでに少年期の絵や手作り新聞からも読み取れる。それは愛用のバンジョーでコードを手ほどきした母の血に繋がるもの。
 だが、彼女はジョンから去った後年、交通事故で突然他界する。やがてリバプールの教会での初ライブが火種となり、ビートルズ熱狂の時代を迎える。

 時が過ぎて、二人は巡り会う。「ジョンとヨーコ」の時代が到来した。あの頃、なんとインパクトに満ちた「ベッド・イン」の写真だったろう。「ラブ&ピース」「アイラブニューヨーク」は、思想であると同時に、ファッションであった。白いTシャツがわれらのユニフォーム。青臭いティーンエージャーの常として「マザー」の叫びに共鳴し、同時に全ての女性に連帯する「ウーマン」に鼓舞された。

 ジョンはヨーコあってのジョン。日本人・女性という立場から一歩も引かずに世界と対決する場面もあったはずのヨーコだけれど、その人の素晴らしさは、この一枚の写真に凝縮されている。


 ジョンへ向けるこの眼差し。女性は生涯をかけて、こんな風にパートナーを見ていたいもの。男性だったら、こんな風に見つめられていたいはず。「愛こそはすべて」。それこそが「絶対」だ。
「平和を我等に」。愛用の白いピアノの傍で「想像してご覧……」と口ずさんだ。

 ミュージアムのパンフレット冒頭にヨーコの感動的な挨拶文がある。
「東は東 西は西 そのふたつは永久に会えない」とキップリングの一節を引いてから、文末にはその後に隠されていた詩人のメッセージを引用した後、「東は東 西は西 このふたつはめぐり会える/東は西 西は東 そうして結ばれる」とフェイドアウトする。
 この新都心開発から早や十年、ミュージアム創設秘話をある人から聞いた。
『ヨーコさんが複数の候補地からさいたま新都心≠選んだわけですが、その理由はヨーコさんは戦時中軽井沢に疎開していたか、彼女の家の別荘が軽井沢にあったかで大宮≠知っていたからと聞きました。戦前、戦時中の幼い少女時代、軽井沢から群馬の山中を列車で降りてきて、広々と平野がひらけてほっとしたところが埼玉で、その中心が大宮だったとヨーコさんが懐かしそうに話されたと後で聞きました』

 記念館は九月いっぱいで閉館となる。最後の企画展は、「ジョンとヨーコ 新たなる出発“スターティングオーバー”」。生誕七十周年のこの年は二人の建てた金字塔「ダブルファンタジー」から三十年。
 そして、時代を駆け抜けた「ジョン・レノン」は新たな場所へ旅立つ。世界へ向かう「P.S.アイラヴュー」。
 二人の愛は、永遠に旅する。全てのバリアーを越えて。

『ジョン・レノン・ミュージアム』。
 四月二十九日 M



チャンプより
「子どもの話―お手伝い」
植田邦弘さん

 ある時、教授が宿題を出しました。
「有意義な人生を送るためには、何が必要か?」
 その答えは三つありました。一つ目は、人から愛されているということを実感すること。二つ目は、人から必要とされること。三つ目は趣味が〜〜だったと思いますが、忘れました……。

 やっぱり障がいを持つ持たないにかかわらず、有意義な人生を送ることは大切です。もちろん、自分が担任しているクラスの生徒たちにも、有意義な人生を送ってほしいです。そのために、ライフコース論で習ったことを、クラス経営に反映させています。
 その一つが、クラスの中の係を作ることです。それぞれの生徒の係を決めるとき、大切にしていることは、まずは、その生徒の能力をきちんと捉えて、無理せずに続けられること。そして、係活動をすることで、みんなが喜んでくれるということです。
 まず、係をつくることで、その生徒の存在を、クラスの中で作ることができます。さらに活動することで、他人に喜んでもらえる。人に喜んでもらえる、必要とされているということを実感することで、さらに活動を深めることができる。
 具体的な活動は、ゴミ捨てだったり、電気消しだったり、椅子並べだったり、プリント配りだったりと、それぞれ違いますが、その活動をすることで、「あなたはクラスにとって必要な人だよ、ありがとう」ということを伝えています。
 人の喜びを、自分の喜びにできる人は、有意義な人生を送って行けると思います。

 このことは、家庭の中でも同じことが言えると思います。もちろん、子供は生まれてきただけで、すごく大きな存在ですが、家族の中で、その子どものポディションを明確化してあげて、人から喜ばれる、必要とされるという喜びを実感するために、お手伝いは、とっても大切だと思います。
 ここで一つ大切なことは、子供にお手伝いを頼むときは、自分の心に余裕があるときが良いと思います。余裕がないと、子供が失敗してしまったときに、なんでできないのと叱ってしまうからです。
 失敗してしまったときは、なんで失敗してしまったかを一緒に考える。心に余裕がないとできません。成功体験を積み重ねることで、モチベーションを高め、活動を深めていくことができます。
 人から喜ばれる、必要とされる喜びを実感するため、さらには有意義な人生を送るため、お手伝いについて、考えてみてください。







9頁―『出会いから生まれた
   若者達の連載メッセージ』

沖縄便り
「基地」
湧田武司さん

 ―前略―
「普天間基地」は、未だ沖縄県内移設の可能性を秘めたまま機能し続けています。
第二次世界大戦では国内唯一の地上戦として民間人を巻き込み、十数万人の命が奪われ、戦後も過重な基地負担を押し付けられてきました。そして今、九万人の魂のこもった民意が踏みにじられようとしています。
 戦後、六十五年がたった今、私達はいつまで基地と共に生きていかなければならないのでしょうか。金網の中にあるのは基地でしょうか。私たちの方でしょうか。おじぃ、おばぁはいつになったら安心して空を眺める事が出来るのでしょうか。

 私も県民大会に参加しました。沖縄県民の願いはきっと届くと信じていました……。しかし、県民の願いが踏みにじられようとしているこの状況をみて、憤りを覚えるとともに、今を築いてきた先哲、未来を生きる子どもたち、そして身近な戦争経験者である祖父母に対して、申し訳ない気持ちで胸が張り裂けそうになります。
「おじぃ、おばぁ、まだ基地をなくす事ができないみたいさ。ごめんね。ごめんね」
「ワラバータ―(子どもたち)よ。ごめんね。まだ基地をなくす事ができなかったよ。君たちにも嫌な思いをさせてしまうね」
 沖縄県民の心には幾度となくこの思いが渦巻いたはずです。
 今後も沖縄県民は基地を無くす為に戦い続けるでしょう。「それが今を生きる私達の責務である」と感じている人も少なくないはずです。沖縄県民の多くは、日本国内に基地を「移せ」と言っているわけではありません。「基地は要らない」と訴え続けているのです。
 日本全国、米軍基地を作ってほしいという県がないという事実。これが国民の民意の表れでなくて、いったい何と解釈するのでしょうか。
 私達、皆で考えましょう。本当の平和とは何で、武器に守られた安全が本当の平和なのかどうか。私達皆でもう一度立ち止まり考えましょう。基地は本当に必要なのかを。





『現代日本の文学42島尾敏雄・井上光晴集(学習研究社昭和四十九年)』より

「その夜」冒頭

 終戦の前々日、昭和二十年八月十三日は旧暦の文月六日、七夕さまの前の晩で星のきれいな宵でした。
 私は島尾部隊の隊長さまを待ち侘びつつ「わがせこが来べき宵なりささがにのくものふるまひかねてしるしも」など口遊みながら、行燈に掛けた薄衣を通して揺れる仄かな灯火の明りをたよりに、明くる早暁の星祭のためにと、短冊や和紙にうたを書いておりました。その中には隊長さまへお捧げしたのもありました。
 千鳥 浜千鳥
 チドリャ ハマチドリャ
 何故 お前は 泣き居る
 ヌガウラヤナキュル
 君が 面影の
 カナガ ウモカゲヌ
 立つ故に 泣き居る
 タチドゥ ナキュル
 君が 面影は
 カナガ ウモカゲヤ
 立ち増さり 増さり
 タチマサリ マサリ
 立ち増さり 増さり
 タチマサリ マサリ
 塩焼小屋の煙
 シュヤヌケブシ
 加那恋ふは塩焼小屋の煙の如く吾が胸うちに絶ゆる間もなし

 だいぶ夜も更けたと思える頃、表の門の方から人の駆けてくる足音が聞こえました。私の胸はどきんと躍りましたが、次の瞬間隊長さまのおみ足の音ではないとすぐにわかりました。でもこんな夜更けに、誰があのようにせわしげに、と聞き耳をたてていますと、外緑のあたりでは足音は止まり、
「先生、先生」
 と息をはずませて私を呼ぶ声は、たしかに島尾部隊本部付の海軍上等主計兵曹の大坪さんのようでした。ただごとでないようすが感じられ、突然胸の動悸が激しく打ました。大急ぎで出て行きますと、大坪さんは私の姿を見るなり、
「隊長が征かれます」
 と叫び、そこまでやっとこらえてきたかのようにくずおれ、声をあげて泣き出しました。

『海辺の生と死』島尾ミホ(創樹社)


10頁11頁―思い出の読書棚

『島尾敏雄 生還』資料



『現代日本の文学42島尾敏雄・井上光晴集(学習研究社昭和四十九年)』より


「月下の別れ」

兼てより心合せし旅なれば
今日の別れは楽しがりけり(保母景光)

今宵別れ行く友よ
いまかたみに莨を吹かし
俺も俺貴様も貴様
いま眼直ぐに居る
別れ行く友よ
五月の時は刻まれ日は暮れる
いざ征けよ貴様
挙手の注目手はとらず
いま眼の前に、いま
心はひたにかよふさ
中空の月輸のもと
円陣は巴に流れ
吠えろよ軍歌を
俺の影や貴様の影
ひよろ長くづんぐり短く
はりあげよどら声を
歌へよ「決死隊」を
送る俺らは丘の上
事業服は月かげにぬれほの白く
貴様らは丘のした村の道
軍装は木のまもれくろぐろ
ことばなく帽より帽ふり
づしんづしんと移りゆくものみな
地虫よなけよ、蛙よなけ
(「曼荼羅」?号)

『島尾敏雄詩集』昭和62年7月1日
著者 島尾敏雄
発行者 島尾ミホ/斎藤慎爾
発行所 深夜叢書社




○「千原ギャラリー」では、花火「パイロテクニカ」のデモンストレーションと、メイクアップアーチストのお嬢さんの作品写真を展示。音楽に載せ、プログラムで演出された花火のマジックと、人の身体・装いが一体となったポップなパフォーマンスが目を惹いた。




○「若原ギャラリー」の玄関ホールは、ステンドグラスが楽しめた。和室は若手建築家の手でリフォームされ、古今の魅力が見事に融け合っていた。




○「くまん堂」では、水質検査の分析などが張り出され、往時を偲ぶよすがにと、染めの帯が流水に晒されていた。



○「箱田神社」は武蔵武士ゆかりの場所、境内に書画も飾られ、学童が独楽回しに興じていた。地元の親たちが創設した「くるみ保育園」の歴史を辿る一画もあった。
 壷井栄の妹・戎居夫妻の旧居が界隈にあるが、この「保育園」を設計したのが、その長男研造さんだ。





















光薄き藪にひそまり花をもつ
熊谷草のさだめ静けし

鹿児島寿蔵


12頁―『北武蔵散歩径―メイ・ストリーム・熊谷街歩き』

「川沿い作品展」



 五月十五日
 自宅を開放し、各自日頃の精進を発表する恒例の催し、「川沿い作品展」が開かれた。
 十一回を数える住民主催の道筋の風景。花と人の姿に変遷があっても、行き交う人々の下駄履きの人情味≠ヘ変わらない。
 住民は「成田用水」を見つめて暮らす中で、「まちづくり」を進めてきた。



○薔薇のお庭「花工房アライ」に、可愛いピアニストがピンクのドレスで登場。福祉大学生音楽デュオ≠焉A観客に見守られ、清新な演奏をした。この子らが大人になる頃、街はより素適になっていることだろう。



○松原家の「和布空間」は、和装の魅力が蘇り、アンティークな着物が、自ら製作した着付け道具、そしてお嬢さん製作のジュエリーやレース編みと共に、光を放っていた。
 和綴じ製本の私家版「旅随想」は、主の手によるものだ。



○「障害者福祉会館」は関田和子さんの絵手紙教室。野菜を前に筆をとる家族の姿が微笑ましい。
 母親の編み物作品を解説した息子さんは、その手作り帽子を被っていた。



○最後に「大里用水土地改良区」のクイズに参加した。毎日「水」を意識して、少しでも暮らしを改め、環境を大切にすること。ゴミ・食生活……この活動の主役は個々の「私」だ。

「熊谷草―花の寺・幸安寺」



 四月下旬、幸安寺の「花祭り」に先立ち、熊谷草の確認に出向いた。先駆けの数輪が鎮もれる境内に顔見世。指折れば株数も増え、嬉しい晩春だ。
 枝垂れ桜、牡丹……と続く「花の寺」は、篤信ふかい人々の手により勢いを戻した。
 地元在住の児童文学者篠田勝夫著『明日からの冒険(ほるぷ出版平成五年)』の舞台にもなった長閑な風土。歴史に根付く「母衣の花」に思いを馳せた。


さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は2010年9月
「22号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン