ライン

22号 取材の部屋


特集『熊谷戦災の記憶』


今日の予想最高気温は三十四度。
長く厳しかった今夏の最後を飾る三十度台となるらしい。
明日は彼岸の中日というこの日、
やっと、「夏の特集号」を締めくくることができる。
2010年夏の終わり。
9月5日、「くまがや賢治祭」でのことだ。
毎年熱心な賢治信奉者の手で賢治さんの歌碑に献花され、
ステージを飾るのが「すすき」。
今年はこの暑さで入手が大変だったという。
すすきの穂をみる時、いつも賢治さんの絶筆
「方十里稗貫のみかも稲熟れてみ祭三日そらはれわたる」
を重ね合わせる。

―編集部より―

(各記事の紹介)

    思いの川 灯篭流し

   

熊谷空襲により町の三分の二を焼失、
犠牲者266人、内の約100人が星川に飛び込んだ。


 この夏「星川灯ろう流し、存続危し」の新聞記事を読んだ。

      

(8月13日『埼玉新聞』部分)

 商店街や「保勝会」の高齢化や後継者問題などで、今回に限っては熊谷市観光協会主催だという。事前に地元の人に質問をぶつけたが、要領を得ない。
 仏教会には何の音沙汰もないということで、結局、当日はお焼香のみ。灯ろうの数も寂しいものだった。
 水に入って流れを整理するのは作業服姿の市職員。星川の慰霊のマリアさまの傍らには例年と同じく、藤色のサルスベリが咲いていた。

 

 近くの人の声……「今までも観光でやっていただけ。学校できちんと教えるわけでもないし、星川の心がないよ」
「市はお祭りにはあんなに力を入れているのにおかしい」
「ここに住む人自身が立ち上
がるために、援護射撃は幾らでもするって若い人に言ってるんだよ」…… 

     

 市民ひとりひとりの声をあげたい。平和の祈りを灯し続けたい。八月十六日

1頁―
『星川に心を寄せる』
      身代わり地蔵


     

「平和のための埼玉北部戦争展実行委員会」がこの夏発行した「くまがや平和マップ」に、戦跡の一つとして載っている「身代わり地蔵」。毎年八月二十四日には、縁日がある。
 マップには「空襲で焼失した久山寺の跡地の一画に、空襲や戦地で亡くなった戦争犠牲者の慰霊のため、民間実業家によって建てられたお地蔵様。空襲で多くの方が亡くなった星川のそばにお立ちになり、近所の人により、いつもお花が供えられています」とある。

      

 静かな日盛りの星川、時折人が行き交う。お地蔵さまの前には幟と提灯。供物のビールの熨斗には、すぐ前のお店「坂石米穀」とある。
「普段はお参りもしていないから、この日だけは手の空いている午前中に焼香しますよ。子育て延命地蔵でしょ。近頃は通りすがりにお参りする人も多くなったわね」
 あの日、坂石紀子さんは五歳だった。
「昔のことはこの人に聞けばわかるわよ」と、何人か名を上げて下さった。すぐ横に広がる墓地を遊び場にしていたという昔話の後で、「あの人も、あの人も、みんないなくなっちゃったわね」。
 しっかり者の老舗のおかみさんは、伝票を書く手を止めずに、笑顔でたくさんのことを語ってくれた。

     

 こ日の供養は円光寺住職と副住職の二人連れ。団子や花が供えられて、若い女性も焼香に訪れた。
 地元の方も参列し、そして施主が鷹の羽興業・長谷川貴春さん。この人の父親が、先代住職と共に、熊谷市児童文化協会の上映会などに力を注いた。今はもう閉館したが、「富士見劇場」「文映」など、内外の映画館を束ねる地元の実業家が、このお地蔵さまにより、全焼した久山寺の名残を伝えているのだ。





 戦前から熊谷市には「行旅死亡追悼者名簿」というものがある。宿場町で行き倒れた人達。その供養をかってでたのが当寺だ。
 古くは堤外の万平公園近くに墓地があった。墓地といっても土葬。市の助役の頼みで本町の人達が土掘りをして、空襲の犠牲者もここに埋めた。
 寺の再建なって、これを整えたものが、「永代仏縁の墓」。

   

 ここでは無縁仏とは言わない。仏さまとは誰でも有縁、だから「仏縁」。
 折しもこの日、百三十六体目の仏さまの供養があった。きっちり区画された墓地の真っ正面に、墓石が夏の光を浴び、献花は絶えることがない。

 小野島住職の宝ものは、平和を願う千羽鶴で作られた富士山の額だ。

   

 これは市立図書館で六十周年記念の「戦争展」の際、市民が折った千羽鶴だ。予想外に集まった六万羽の鶴で十面ほど、板に貼り付け、様々なモチーフを織り成して会場を飾った。
 会期後、ご住職はその一面を市から譲り受け、馴染みの棟梁製作の額に納めた。富士山の絵としたのは一人の檀家の女性だった。



2頁―
平和の折り鶴と「永代仏縁の墓」と
  円光寺(銀座)

      

 円光寺の起源は明治の初め。小野島行薫は、長州藩の人であった。当時の熊谷県・二代目県令は吉田松蔭亡き後「松下村塾」を主宰した楫取素彦、妻は師の妹である。
 夫妻が本願寺に布教師の派遣を願い、苦難の末に出来たのがこの寺。現小野島法雄住職はその四代目となる。

 今は北大通りの真ん中に門を構えるこの寺、元は筑波寄りにあった。
 昭和二十年八月十四日の熊谷空襲で全焼。先代泰雄師は出征中、母子が家にいた。家を守る達江さんが近所の人の勧めで疎開させたばかりの阿弥陀さまは無事だった。

   
          小野島住職


 昭和十三年生まれの小野島住職の記憶は所々途切れる。その夜起こされてみると辺りが明るい。
「綺麗だなぁ」
 母子は、着の身着のまま熱い火の粉をかいくぐって「リケン」の方へ逃げることができた。
 翌日、中西の疎開先に身を寄せ、ラジオを聞いた。
「戦争が終わって、よかったな」が実感。
 実はもう一人、父の兄の子が身を寄せていた。九州の出でよく遊んでもらった大学生
のお兄さん。
 あの夜、その人は荷物を一心に火中から運び出していた。それが最後の姿。
 何日かして焼け跡を掘り返していて、遺体が発見された。その父という人は梵字の権威だったが、遺骨を取りに来て涙も見せず、九州に戻って数日寝付いて、そのまま逝った。





『大欅は幾星霜立ち続ける』
石上寺

 石上寺のもう一つの熊谷空襲の生き証人は大欅。戦災で半ば炭化し、全ての枝葉を焼け落としながら翌春蘇った。

   


 この夏の酷暑の日々も、ますます緑盛んな勢い。旧仮本堂改築工事も順調に進む。あの昭和二十年八月十四日をこえて六十五年。先代隆教住職の「本堂再建」の悲願成就まであと半年余りと迫った。棟札には故人の被災体験記一節も書き込まれたと聞く。


「市民のつづる熊谷戦災の記録」より

 星河山石上寺炎上(抜粋)
                
岡安隆教

『……遂に意を決して八月一日朝勤行の際、本尊宝前に祈願した。「本日より一週日の間、須弥壇の地下に壕を掘り、その間葬式法事等の仏事が無ければ、仏天の御意と心得、本尊を始め他の尊像、共々壕に納め、疎開したい」
 と誓願をなし、寺族の者に一切他言せず、気付かれないように毎朝十分位づつ秘密裡に壕を掘り始め、五日目には自分が没する程掘り上げた。何の仏事も無かった。只八月四日三男哲也がつつがなく出生した。幸い安産であった。
 八月七日万願の日、各々宮殿の中に収まっていた不動明王像、千手観音像、毘沙門天王像、地蔵菩薩像等、五具足一揃を荘光して壕の中に移して、埋蔵してしまい、各宮殿の扉を堅く閉ざして、何食わぬ顔をしていた。(略)
 窓越しに観音堂が墨絵のように見えた。観音像は燃えていない。観音堂へ! 庭に飛び出し、石段を駆け登って観音堂に跳びこむ。興教大師像を抱き堂外に跳び出る。突如、正面、観音開きの扉がどうと左右に開いた。天井が火の塊りとなって燃え落ちその風圧で開いたのであろう。次の間の天井は燃え落ちていない。その下を伝って弘法大師像を抱え、畳一畳を頭上にかざして炎火を防ぎ、堂外に脱出した。両大師像は危うく助かった。然し弘法大師像は持物を紛失し、左頬は大火傷していた。(略)
 焼け跡に水はかけなかった。消火の手は一切加えなかった。十余日、余熱は残っていた。
 遍身火焔 周遍法界 焼尽罪障 三業清浄
 一切が大東亜戦争の業火に焼失した。八月十五日終戦の日に。石上寺は焼き清められて、寂静の聖地だけが残った。と落ち着いて考えた。焼け瓦をはいで観音堂下の諸尊像を埋蔵したあの壕を掘ったのは二週間の後であった。土をはじいて完全なお姿を拝し、不思議な因縁を喜んだ。
“石上寺は焼けても 石上寺は滅びず”
 必ず此の聖地に、再び法幡を建立すると、心に誓って壕から抱き出した。……』
※「市民のつづる 熊谷戦災の記録」に寄せられた市民の記録は百七十一編、原稿用紙千四百枚の大冊、戦後三十周年の昭和五十年、熊谷市文化連合(長野秋喜会長)により発行された。
 文中、「三男哲也」が現隆哲住職である。


3 頁―
『石上寺の焼けたお大師さま』
   埼玉県平和資料館にて

     


 左頬の焦げたお大師さまは先代住職の遺志でそのままにしている。資料館での会期が終わりみ寺に戻った。


 この夏、石上寺の「焼けた弘法大師像」は新装なった本堂から出て、東松山の埼玉県平和資料館に披露された。
 今期当館テーマ展は「空襲と疎開」。熊谷空襲は埼玉県で最悪の被害となっている。
 企画展示室には、石上寺の他、福聚院、本町の商家の焼け焦げた仏具や瓦、瀬戸物などが並んだ。

   

 空襲への備えはどうなっていたのか、あるいは、空襲を逃れるために行われた学童疎開の実情が、写真や雑誌、子どもらの絵により紹介されていた。

 戦争が突き進む時、見慣れた日常が少しずつ姿を変える。その怖さに向き合い、今を生きる私たちも感性を鈍らせてはならない。そう感じながら、久しぶりに常設展示室に向かった。

   

 現在から、「あの時代」へワープするタイムトンネルのような動く歩道。闇を潜ると、そこは戦時下の日本の姿だ。

 更に展望台へ上がる。ここは〈物見山〉といわれた場所。遠く連なる山並みと緑濃い比企丘陵、三百六十度のパノラマが圧巻だ。

  

 平和の礎となって倒れた人たちのことを遙かに想う。

「最後の空襲」を体験したわが町。



「墨江町界隈の惨状(星川保勝会)」より


市立熊谷図書館では、戦後六十五周年と銘打って八月二十九日まで平和を考える展示会が企画された。


平井図書館長


 十年が一つの節目だが、今年の開催の最大理由は「語り部の方達の体力」……これが厳然たる現実。まさに五年前、本紙創刊号で取り上げた中にも他界された方々がいる。
あの夏の記憶。「今、伝えなければ」の思いと「今、聞いておかなければ」の思い。郷土史講座「熊谷空襲を語る」講演会は二回開かれた。





 藤間さんが話し終えると、質問というよりは自分の体験を語る人、答えられない質問の助けを語る人。そんな人たちが次々立ち上がった。




まだ多くの市民が、あの体験を秘めている。
言い足りないのだ。ずっと。


4頁―戦後65周年
「熊谷空襲とその時代展」 熊谷市立図書館



 八月七日、展示室を会場に一回目の語る会が持たれた。講師は藤間豊子さん、八十六歳。老舗「オキナヤ」のおかみさんとして親しまれてきた。

  

 聴衆に投げかけられた最初の言葉は「会場にたくさん集められた戦時中の品々。本当にこの通りでした。ただ一つ、ここにないのは空襲の怖さです」。今時暗い話なんかしてもと思ったが、「一昨日、日野原重明先生の言葉に励まされた」と言う。「勇気を出して、戦争を風化させてはいけない。昔の熊谷の人たちがこんなに頑張ったって、後世の人たちに伝えなくては」……そう語り始めた。

 オキナヤは星川縁・墨江町通りに面し、工作機械などの製造販売を手広く営んでいた。当主源一郎さんは五十歳、町内会長だった。新婚の豊子さんは妊娠五ヶ月。夫の久義さんは立川勤務の軍人だったが、たまたま秩父で資材調達の大仕事を終え、明日はお盆だからと自宅に立ち寄っていた。
 その八月十四日夜十一時、ゴーゴー音を立てて爆撃が始まった。風呂桶に突っ込んだ鍋・釜が後で役立った。

 焼夷弾の落下音は凄まじかった。壁に当たっては地面に突き刺さる。第二波攻撃も始まって、辺りは明るく炎は燃え上がる。危険を感じて防空壕を飛び出し、荷物も持ち出さずに荒川の方へ逃げることにした。電気館から大露路の踏切、土手へ向かう。防空頭巾がなく、頭に被った座布団がどんなに有り難かったか。更に次の攻撃が始まり、仕掛け花火のよう。ヒューヒュー音が鳴る。死ぬならここで一緒にと諦めの境地になり、伊勢町の野球場にうずくまった。
 知人の櫛田菓子店の防空壕があることを思い出し入れてもらった。「櫛田のお婆さんがなむあんだーと唱えていた姿、今も忘れません」。近所の人たちもいて気強く、ほっとすると、母がいない。後でわかったが、母は自然と自分の畑に足が向いたらしく、一人箒の木陰に身を隠していた。土砂降りの雨が降ってきた。

 そして「父は?」……姿を最後に見たのは、家から飛び出た時。「おまえ達は先に入っていろ」と叫んで蔵の鍵を閉めに戻ったらしかった。
 二時を過ぎて敵機も遠離り、軍刀を持ち出し忘れた久義さんが家に引き返した。まだくすぶって電線がはたりはたりと道路へ倒れかかる中、引っっては倒し、夢中で火の粉を潜り抜けた。人影もない。家と工場は焼け落ち蔵だけがポツン。まだ白煙が出ている。と、開けたまま逃げた防空壕の扉が閉まっている。嫌な予感がした。
 恐る恐る扉を開けた。隣家を焼き尽くす炎で中が見えた。倒れていた父。まだ温かい。炎の道を大慌てで戻り戸板を持ち出した。父の親友の方達に行き会い、訳を話して一緒に戻った。
 父を運び出すと、既に絶命。左肩と胸に大きな傷があった。「えらいことになった」と皆さんが男泣き。自分も涙が止めどもなかった。ここまでが久義さんの話だ。

   

 堤外の鯨井牛乳まで行き、新井屋旅館に逗留中の偉いお医者さまに最後の脈を取ってもらえたのがせめてもの慰み。桜町の母の妹の家に身を寄せた。途中「一家無事」の立て札が、何とも恨めしい。初めは満足そうに笑みを浮かべていた父の顔が、段々と無惨な形相に変わり果て、母は気も狂わんばかり。
 重大放送は停電で聴けなかった。軍人だった母の弟は目が座っていた。焼き場には屍が折り重なっている。燃料がないと焼いてくれない。筵からはみ出していたたくさんのお顔や手足、死臭。落ち着いてからお葬式があった。
 その時藤間さんは無傷、お腹の子が翌一月に生まれた五代目憲一さんだ。「禍福はあざなえる縄の如し」、家族全員が結束し「天上の父のお陰でここまで家業を盛り立て来られました」と結んだ。



『特攻の真実と平和 時代の証言 平和講演会』桶川市民ホール

    

     知覧の語り部 板津忠正さん


 板津さんは、舞台に立つこと一時間半、縦横に歩き回りつつ会館の詳細を語り続け、聴衆を知覧へ誘った。

     

 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場は二十期、千六百名の少年飛行兵を教育、特攻隊訓練基地として使われた。現在も守衛所・弾薬庫・兵舎などが残され、桶川市が手を入れて大陸からの引揚者などの住いだった。三年前、最後の住人が出て、更地として国に返還する予定だったのを、保存要望運動に応え、市が土地を買い取った。
 週末は開館し、特攻関係の写真・資料を展示。今日ホンダ航空が行っている飛行は当時の練習コースだ。

 夏、桶川市では「平和を考える十日間事業」が開かれる。市制施行四十年記念講演会に板津「元・知覧特攻平和会館館長」が愛知から招かれた。
 板津さんは昭和二十年、二十歳の時に特攻を志願、二回出撃命令を受けている。一度目はエンジン故障で不時着、二回目は雨で中止。戦後、名古屋に戻り市役所に勤務したが、全国の遺族を訪ね回り、知覧特攻平和会館を建てた。

 鹿児島県知覧は美しい「小京都」。そこが沖縄戦の最前線基地となった。板津さんが小学校六年の時に始まった戦争。自らの全てを犠牲にし、祖国のために散った特攻隊員を鎮魂するため、当初平和公園の休憩所を利用していたものを独立した会館とした。昭和五十九年から平成元年まで初代館長を務めた。
 隊員の親達が世を去れば貴重な資料もなくなると決意し、辞職したのは五十四歳の時。三年かけて国内十万キロを走って、全員の写真を集め切った。

    

「死ねなかった罪は消えるわけではない。この仕事しかやることを考えつかなかった。ここを訪れた若者達は背筋がピンとして優しい表情をして帰る。一人一人が国を愛して何をすべきか考えてほしい」
 館内の引出しには遺品の直筆手帳などが入れてあるがあける人は皆無。どうぞ何度でも行って、手にしてみて下さいと語った。





5頁―
戦争の時代に生まれた物語 7月21日

『ドリトル先生とゆかいな家族〜翻訳者・井伏鱒二〜』さいたま文学館

    

 ロフティングの遺稿も加えた原書が完結するには三十二年の歳月を要し、日本での全集刊行は昭和三十七年に終わる。サルのチーチーやアヒルの家政婦ダブダブなどの活躍する物語は、世界中の子どもたちの心をとらえ、心のご馳走となった。

   

「ドリトル先生物語」シリーズ。ふっくらとした絵、たくさんの動物が暮らす奇想天外なストーリーには、いまも心惹かれる。

 この連作を書いたヒュー・ロフティングは一八八六年、イギリス生まれ。アメリカで結婚後、第一次世界大戦が始まりアイルランド軍将校として出征。この時、自宅の子ども達に宛てた絵手紙がこの物語の元となった。
 軍馬は人間のために懸命に働くがケガをすると銃殺される。その惨さを悲しみ、馬の言葉を話せる獣医さんの話を作ったという。絵も上手だったから、子ども達は喜んで、それが膨らんでいった。

      

 そして、訳者・井伏鱒二は近くに住んでいた児童文学者・石井桃子に勧められて原書を読む。頃はまさに第二次世界大戦の戦況が激しくなる頃、「……実戦の塹壕の中で吾が児を楽しませるために書いた童話といふ意味で私は興味を覚えるのである」と述べている。
 井伏もまた日本の子らに物語を紹介したいと願った。石井の下訳が井伏の名文に生まれ変わり、丁寧な本作りが二人によって進められた。
『ドリトル先生「アフリカ行き」』出版は昭和十六年。それは、井伏にとっては童話の書き方の勉強でもあった。続きは『少年倶楽部』にも連載されたが、自らは間もなくマレーに徴用された。

     

《オシツオサレツ》は頭が二つある珍獣の名。井伏の言葉の豊かさが物語を更に魅力的にした。
「井伏さんの筆は、ドリトル先生という、正義を愛し、人を愛し、動物までも愛する主人公を得て、実に楽しそうに流れている」と評されている。(文壇の一大収穫―ロフティング 井伏鱒二訳 ドリトル先生物語全集の完結―進藤純孝)

※資料「ドリトル先生とゆかいな家族」パンフレットより
『熊谷空襲と
  幻の野戦病院』

           東春子さん(円光)

      

 東春子さんは当時熊谷女学校四年、家は吉岡で父は村長だった。突貫工事で小原滑走路が作られ、須賀広に神田航空部隊が駐留し、見性院に病院が置かれた。看護婦さんは自宅から通っていた。

 ……空襲の日、友達が来て「今日は空襲があるから寝ては駄目。明日には戦争が終わるわ」と言ったけれど、頭が混乱して訳がわからない。夜が更けてその通りになった。
 市街は真っ赤。辺りは真昼のようで、荒川大橋の上は雨のように焼夷弾・照明弾が落とされていた。朝になって工場に出たが、馬が倒れて死んでいる。その惨さに避けて通ることもできず、家に戻った。見性院は丸焼けで軍医さんのために二階をあけた。
 空襲を知り秩父から戻った看護婦さんがお握りを持参していた。糸を引いていたが、それを食べ、当たった。血便と高熱が酷いが、市役所と連
絡が取れず伝染病院に入れることもできない。十六歳の自分しか動ける人はいない。助けたい一心で軍医さんの言われるまま、必死になって奮闘した。といっても井戸水で冷やし、汚物の始末、清拭。焼け残ったブドウ糖を与えるよりない始末だった。
 十八日になって漸く入院許可が出た。リヤカーにゴザを敷いて後を押して行った。大原の伝染病院に入れて帰宅するなり、気が緩んでそのまま失神。伝染したと間違われて、村役場の人が来て村立病院に入れられた。
 滑走路作りには長野の松代と同じく韓国の人が連れて来られていた。看護婦さんは負け戦とわかってから志願して戦地へ向かった人もいた。
 軍医さんは二十代後半くらい、半人前だったのかもしれないが、終戦となっても最後まで責任を果たした。

    *
 東さんは郷土文化会の会員だが、「戦後六十五年経って、やっと人に話せました」。体験を書き留めているが、初めて話ができ、「心が軽くなりました」、平和が長く続きますように、と結んだ。


  
『自分を導いた声』
         小林藤次郎さん(柿沼)

    

 小林さんは昭和六年生まれ、「自分は軍国少年だったけれど、ひねくれずにここまで生きてきました。あの頃の経験は糧となっていて、今は感謝しています」と語り始めた。
 ……父は軍人だった。初めに住んでいた家は高射砲陣地となって立ち退きにあった。それから、小学校の集団疎開で水上に行った。
 父の知人が今の石原児童館のあたりで大きな呉服屋をしていた。秩父の息子さんのところへ移るというわけで、そこへ家族が引越した。
 東京から熊谷に移って二週間後、家屋・家財一切合切を失った。
 その日、二階家が崩れ落ちるさまは今でも鮮明に覚えている。
 長い警戒警報が鳴って、昼より明るくなった。物置の陰に隠れた。消防団員の兄が駆けつけた。たくさん爆弾が落ちてくるから裏庭へ出た。近くの水路へ回ったが、上流からはいろいろと流れて来ていっぱいになる。飛び出して逃
げるうちにバラバラになって家族とはぐれた。
 その時、不思議なことだが、男の人の声を確かに聞いたのだという。父の父か、憧れていた従兄弟か。
「藤次郎、そっちへ行くと死ぬぞ」
 一人で奈良のほうへ走った。「おーい、坊主、どうした」と声をかけてくれた人がある。自分の家へ連れて行き、助けてくれた。
「こういうことってあるんですね」
 その後、佐谷田小学校の用務員室に一ヵ月暮らした。
 あの頃、サツマイモはご馳走でザリガニ・蛙も食べた。だが、心は豊かだったし、戦争に負けるなんて思いもしなかった。
「今日、世界をきちんとみつめなければなりません」
 そう結んで、自身の体験談を語り終えた後、もう一つ話を加えた。

 読み上げたのは、壺井栄の名作「母のない子とこのない母と」に関する文学散歩の新聞記事。このわが町ゆかりの作家のベストセラーには、主人公の少年の母校である西小学校や米どころの豊かさ、酷かった空襲のさまなどが綴られている。
 小林さんは熊谷高校で栄の甥、故・戎居研三さんと同級生であったという。市内には建築家であった研三さんの手がけた建物も幾つか遺っている。小豆島の壺井栄記念館もこの人の設計だ。

       ポプラ社

壺井栄(1899〜1967)の『母のない子と子のない母と』は、熊谷で空襲に遭った小学生の一郎が終戦後、母や兄弟と父のふるさと香川県小豆島に移り、出征した父の帰りを待ちながら過ごし、随所に熊谷の思い出を語っている。

〈西校はね、八月十四日の晩にやけたんだよ。もう一日のことで終戦になったのに。だから十五日にはまだ終戦になったのも知らずにいたんだ。だって、ラジオもやけたもの、わからないよ〉


6頁7頁―
「熊谷市郷土文化会」
   
平成22年度第2回研修会
 ―小さな平和を考える―

 研修委員会の鯨井邦彦委員長が今日のテーマに据えたのは、自身が在職中、市立図書館学芸員として長年追いかけ続けた「熊谷空襲」。

      

 まさに六十五才の鯨井さんは自費出版したばかりの『熊谷空襲 昭和二十年八月十四日夜のこと』を参加した会員に配布し、空襲概要を話し始めた。
 戦後五十周年展など節目節目の企画を先頭に立って手がけてきたから、その思い入れは誰よりも強い。
 熊谷市は現在三回目の市史編纂中、ぜひ米軍側の公文書に当たって研究・解明を進めてほしいと言明した。


『生徒と生死を
  共にした一夜』

          竹井たけ子さん(中西)

 講演に先立つ打ち合わせに竹井宅へ同行した。

     

 机の上には、亡き夫の遺した出征兵士をおくる日章旗・千人針など。死後初めて箱から出したという綺麗に保管された戦中の記憶の品々を前に、六十五年の歳月の抱えきれない重さをずっしりと受け止めた。
※参照当紙第十八号

      

 竹井さんは、当時熊谷高等女学校養護教諭。あの一夜を原稿もなしに語った。

 ……あの頃食べ物も制服もなかった。女学生でも飛行機の部品を作る学徒動員。明日はお盆で帰れると楽しみにしていた。遠距離通学の生徒達は校庭にあった寄宿舎に寝泊まりし、自分も付き添い。残業もあるから夜は遅い。警戒警報が発令され、敵機襲来のラジオ放送があった。少し前に原爆の報道があり、それをとても怖がっている子がいた。白い光に当たると死んでしまうと、身を潜めていた。
 布団を被らせて防空壕に入ったが、外を窺うと照明弾がボンボン花火のようだ。これは逃げなくてはと生徒を叱りつけて田んぼの方へ走った。有刺鉄線を乗り越え、闇を行く。ふと気づくと地面には貴重品などの荷物も無数に落ちているが、誰も見向きもしない。
 後ろはごうごう・ピカピカ。「気持ちが悪くて死んじゃいそうな心持ち」だ。そこから逃れたい一心。町の人達も逃げて来る。頭巾も道具も落とし、裸足のまま手をつなぎ合った。やっと振り返る余裕が生まれた。怖くて目を閉じ、また振り返る。
 いまの「熊谷ドーム」の方の雑木林に着いた。「ああよかったね。みんないて」。自宅は肥塚だった。四時頃明るくなって帰宅した。農家だったから兄嫁が馬鈴薯入りのご飯を炊いてくれた。落ち着いてから学校へ。ハイカラだった校舎は丸焼けで、プラタナスが一本残っていた。生徒は家へ帰した。


    *
 話し終えた語り部の人達の周りに、幾人もの人が駆け寄った。
 竹井先生の傍には、「先生、わたしのこと、わかりますか」と、かつての教え子達が嬉しそうに集った。「ああわかるよ、○○さんでしょ」、定年まで母校で養護教諭を勤め上げた先生の頭の中には卒業生全員の記録が残っているようだ。
 今年もまた大勢の人、さまざまな物語に出会った。「熊谷空襲」は哀しいことだけれども、それを語り続ける人達の力よ。また来年もと祈るような気持ちだった。


    

アニメ「最後の空襲くまがや」平成五年埼玉県製作
 会場で上映された「最後の空襲くまがや」を、後日、「埼玉県平和資料館」のスクリーンでも鑑賞した。結末は知っているのに何度見ても涙が零れる。

      

 あの頃の熊谷の町の様子がよくわかり、子ども達の健気な心持や、戦争の酷さが丁寧に描かれている。製作に当たって木下監督夫妻は何度も熊谷に足を運び、製作委員会では、当時の黒田市長や熊谷市文化連合の人達ばかりでなく、大勢の市民に取材して事実を考証した。
 日本の国の加害の事実にも触れた上で、音楽や星川や桜土手の描写も美しく、ファイナルストローク「熊谷空襲」の姿が浮かび上がる。製作者は海外でも作品を発表したという。この先も多くの人に観てもらえるよう、万全なフィルム管理を要望するものだ。



 
家 族

     

 その母は戦中の長きに毎日陰膳をして息子の武運長久を祈っていたと、平成二年に亡くなった弟は「エッセイ集世相」に記した。
 その人こそ、熊谷の兄に替わって高校教師となって家を継ぎ、私財を投じて幼稚園を営んだという時男さん。
 五十嵐さんの言葉では「弟は母親似で、自分は父親似」となる。兄弟は男女二人ずつ、喧嘩したことはなかった。
 控えめな人だったという母の思い出は、「悪戯をして怒られて、走って逃げたらどこまでもついて来るから、桑の木に登ったら、降りるまで動かないんだ」。
「本人は黙っていたが、剣道の決勝戦の時は、お城の下の神社で拝んでくれたそうだ」

 父は馬を駆って往診に出た。家には馬が二頭。診療から戻ると、別の馬に乗り換えて飛び出て行く。
 下男と共に少年も馬の世話をした。身近にみていた馬と父の仕事への憧れ。
 斯くして少年は荒野を目指すこととなった。

 シベリアの収容所でのこと。 喫煙者は、自分に手持ちがないと、煙草を吸っている人の側に寄って、紫煙を手ですくうようにして嗅ぎ込む。
 戦争はみじめで、弱い者から倒れていく。
「戦争ってそういうことだ」と述懐する五十嵐さんは多嘉子さんに、三十八度線を越える引き揚げの苦労を綴った朝日新聞「声」欄掲載の投書や古い写真アルバムを持って寄越させた。

     

 多嘉子さんは幼児連れで四十里歩き満州から帰還を果たした。常々夫に申し渡されていたヨードチンキとクレオソート、消化剤が助けとなった。

 五十嵐さんを半生の師と仰ぐ門倉武雄獣医師は、外科医の心得として、「ライオンのもつ強い心臓と、兎のもつ器用な指先が基本である」の五十嵐さんの言を「クローバー会賛歌」に綴る。
 岩手の風土と厳しい時代が才を育んだ。優れた先輩を持つ者は、自らまた同じく後輩を慮る。
「幸せなおとこ」としてこの世に生を受けた五十嵐さんは、自らにも周りにも幸せの種を蒔き続ける。


    

 夫婦の肖像
熊谷文化功労賞、埼玉県産業功労賞、黄綬褒章、旭日重光章を拝受。多嘉子さんも保護司、婦人会活動により端五の叙勲、熊谷市功労賞、文化功労賞を受けている。


 
母の日記 五十嵐多嘉子

 八月十四日、夜はむし暑くて眠れないまま明日軍馬に出す馬との別れを思い遅く床についた。うとうとして居ると警戒警報のサイレンが鳴り、B29の爆音が近づいてきたかと思うと同時に爆撃がはじまった。
 大音響がして振り返って見た時には襖や雨戸は全部ふき飛ばされ室内は火の海となる、全く一瞬の出来事であった。

 身の回りの物を手にし日頃指導された防火方法により消火につとめねばと思ったが一面の火の海でなすべき手段は全く無く命からがら外に飛び出した。
 当時家に居たのは長男夫婦と孫二人と私の五人であったが、爆風で外に放り出されたり二階から火だるまとなって外に飛び下りたりあまりにも一瞬の出来事で判然とはしない。

 私は一人で前の畑に退避し吾が家の燃えるのを茫然とながめて居た、あたりの家の燃える音と逃げながら妻を呼ぶ人、子どもの名を呼ぶ人の声が聞える。(略)

 一夜にして家を失い長男夫婦と孫二人を失い唯一人となった。焼け跡の整理をして小さな家を建て、農作業をし孤独に耐えながら終戦後の生活をつづけなければならなかった。(後略)

「市民のつづる熊谷戦災の記録―熊谷市文化連合」
昭和五十年



   


 自宅は今年定年となった息子さんが打ち込んだテニスコートや家庭菜園、緑に囲まれて、静かな佇まい。
8頁9頁―『岩手生まれの
 まさしく「幸せなおとこ」』

        五十嵐幸男さん(佐谷田)

   


 レースのカーテンが掛かったガラスの引き戸を開けると、そこはこじんまりとした土間だった。
 昔風の白木の薬棚が置かれ、薬剤や用具が並ぶ。その奥が書棚やピアノのある応接間。
「先生も、音楽はお好きですか」と訊ねると、ピアノの上にあった写真を下ろしてきて、「親戚にピアニストがいるんだ。(ピアニストにしては)地味な子でね」
 家族連れ記念写真の中央に微笑むその人は、ショパンを弾いて人気の小山実雅恵さんであった。
 これまでの九十三年の軌跡を湛えた空気が立ち籠めていた。

  *   *   *


 五十嵐幸男さんは大正六年、岩手県藤沢町生まれ。獣医、町長を務めた父と家事万般を切り盛りした母の下、四人兄弟の総領は父と同じ道を志した。盛岡農学校では剣道・馬術に励む。校友会誌には剣道部を率いて北日本中等校剣道大会団体・個人優勝と数々の記録が残る。

    

 「盛岡の学生寮」
 宮沢賢治もここで過ごしたが、当時流行っていたのは松田甚次郎「土に叫ぶ」。戦中、賢治は余り読まれていなかった。

 昭和十年、我が国最古の盛岡高等農林学校獣医学科へ進学する頃から、日本は戦争へと突き進む。志篤き若人は陸軍軍人を志願。在学中、陸軍獣医部依託生として月二十五円を支給され、夏は弘前の騎兵連隊、冬は盛岡で馬術の訓練を受ける。近眼のため審査で撥ねられるところだが、視力検査表を丸暗記して臨んだことを看破した陸軍病院眼科医であった面接官にその熱意を見込まれたと少年のような瞳となって回想する。

       

 軍人としてエリートコースを行く。昭和十四年には第百四師団病馬廠長初代(南支広東)、五年後に関東軍獣医部教育部教官兼付属病馬廠長。任地へは先輩の紹介で見合いした妻多嘉子さんを伴った。
 結婚式はシンガポール陥落の昭和十七年二月のこと、そして敗戦。武装解除後、シベリア奥地に収容され、森林伐採に従事した。
 獣医師の技術が身を救い、民間の牛・馬を看てソ連人との交流を深めた。

 帰国は三年後、公職追放となり妻の実家である熊谷市に落ち着いた。熊谷空襲で家族と母屋を失いながら、隠居所の一番奥に寝ていたため生き残った義母は独力で農業を営み、家を守っていた。
「私ひとり墓守をするから岩手へ戻れ」と言い放ったが、五十嵐さんは佐谷田で獣医院を開業、時に昭和二十三年。
 以降、仕事の傍ら七年間日大へ通学し、昭和四十年、獣医学博士となる。
 盛岡の恩師の教訓や身近に接したメス捌きは軍陣獣医学の中でも五十嵐さんの力となったが、新時代の要請は食料増産。酪農・養豚と、農業の一大躍進期、産業動物の治療に腕を奮った。

 日大と北里大、及び今昌学園での学生教育に参加。更に日本獣医師会・埼玉県獣医師会の職務に尽力し、平成十一年から十七年まで会長。国内外を駆け回り様々な役に当たってきたが、地元熊谷では中国農業研修生受入協議会を昭和五十七年に発足した。
 熊谷市を中心とする農家に受け入れ、酪農・養豚・養鶏・農機等の一ヵ年研修事業で二十八年間に約百五十名余の中国青年を迎える事業を進め、海南島の肉牛改良にも現地牧場の指導を続け、榊島賞を人民政府より受けている。
 そして盲導犬アイメイトのPRや「くまがや賢治の会」前会長として持てる力を捧げてきた。

     


「第十回くまがや賢治祭」平成十九年
 盛岡高等農林学校の二十年先輩が宮沢賢治。後輩としてその精神を継承するため、生誕百周年を期に名乗りを上げた。

「シベリアでの三年間は人間修養だったね」

 激動の昭和・平成を信念をもって生き抜いた五十嵐幸男さんはどこまでも不屈の人だ。二年前には慢性硬膜下血腫を克服し、なおもかくしゃくとした面持ち、スマートな立ち居振る舞い。筆者の「学生時代、どんな馬について学んでいたのですか」などの質問に答えて、その都度即座に席を立ち書棚から専門書を抜き取り、該当する頁を指し示す。

 その教科書、「馬学 種類編・外貌編」に、何カ所も書き込まれた細かなペン文字は、今日でも鮮明だ。

  

 裏表紙には、購入時のサインがあり、本文中には英字で

「MORIOKA AGRICULTURE HIGH SCHOOL」

 とネームの入った用箋も添付され、動物図鑑のように精緻な鉛筆スケッチも描かれている。

 赴任先の満州に持って行った本や着物などはすべて現地で処分して来たが、今ここにあるものは郷里の母が大切に保管していた。


○熊谷発
(つづき)

   *
 この日、午後からは野部徳秋さんが「沖縄平和ツアー」の報告をした。

   

 二月のツアーは沖縄戦跡と米軍基地を訪れたもの。沖縄戦の実態と戦後の過酷な歴史を学び、基地に翻弄される今日の姿を考え併せれば、やはり問題は「安保」に行き着くのだろう。
 沖縄の痛みを知り、声を上げねばならない。

   *
 翌日の午後は広島を訪れた若い人達による「原水爆禁止世界大会報告」があった。

      

 中学生からは二人が発言。小堺美和さんは「青年ピースバスツアー」で参加した広島行きを「平和は世界が一つになること。同世代の人にこの経験を伝えたい」と語った。

      

 野村茜さんは「似島」の思い出に触れた。ガイドの人に「被爆者が眠っているから、できるだけ静かに歩いて」と注意された。見学を重ねるうち、自分もそう思うようになった。「一人の力は小さくてもみんなで核のない明日を築きたい」と希望を繋ぐ。

  

「熊谷生協病院」では、就職一年目の職員がカンパによって大会に参加する。新しい世代に伝えられる平和への取り組みが頼もしい。


      

 ※『くまがや平和マップ―戦争を二度とくり返さないために』が同展実行委員会の手で完成した。市内十三地点を紹介。マップの問い合わせは山岸しげるさん(070-5084-5711)。

○浦和発
 『YES!PEACE 2010』
           浦和駅西口コルソ

  

 今夏も「コルソ七階」広い会場が賑わっていた。あちこちに人垣。解説の名札をつけた戦争体験者、にこやかな受付や説明係、そして、去年出会った高校・大学生の実行委員が、会場を訪れた同世代の若者らと熱心に語り合っている。


 展示品の傍らに立つ四辻暎さんに話を伺った。

   

 四辻さんは昭和十九年十一月、九州から出征。人間が鬼になり、人間性を失う怖さを体験した。通信兵として後方にいて九死に一生を得たが、命を落とした戦友も多い。戦争中は何の疑問も持たずに任務を遂行した。敗戦後「中国の人達のおかげで人間に戻れた」という。
 戦後も戦いは続いた。敗残日本兵は中国内戦の複雑な状況下で運命を翻弄された。国民党軍と共産党軍。戦いに巻き込まれて五百人以上の日本人が死んだ。四辻さんの場合は共産軍の温かい処遇に救われた。中国人に対してどんなに酷いことをしていたのか、初めてわかった。
 帰国は昭和二十三年十一月。余裕ができてから訪中し、罪もない民間人が皆殺しにされた「平頂山事件」の現場・撫順を訪れて、言葉もなかった。
 中国語と太極拳を学び続け、現在も「日本中国友好協会」さいたま支部事務局長。現地を訪れる研修旅行を企画し、平和を希求する催しに参加している。

   

 溌剌と展示の解説をしていた武内明日美さんは、戦争展に関わって八年目。中学三年生の時、両親に連れられて参加した有事立法反対デモで、この取組みを知った。
 委員として触れ合った戦争体験者の中には他界する方も出てきて、「自分の下の世代に繋げるために、今しっかり聞いておきたい」の思いが強くなったという。

    *
 二橋元長事務局長代理は「自分で展示パネルなどを作る中で意味がわかってくるんです」と語ってくれた。

  

 埼玉に根ざした展示企画などが話題を呼んだらしい。打ち上げには老若男女四十五人が集結。

 このうち約三十人が高校生・学生をはじめとする二十代から三十代前半の若者達だったとか。昨年を二千人上回る一万五千人の入場者があった。

10頁11頁―
記憶をつなげ『2010平和のための埼玉の戦争展』


○熊谷発

『2010平和のための
「埼玉北部戦争展」』
熊谷緑化センター

「熊谷空襲体験談」金子弘さん・小島敏男さん
(報告)沖縄平和ツアー/原水爆禁止世界大会

   

 実行委員会では平和の鐘を八月六、九、十五日の正午に鳴らすことを市に要望。
 今年は石上寺・松岩寺などにも追悼の鐘を依頼、実現した。

     

 第二十七回を数える「埼玉北部戦争展」、毎年、市立中央公園噴水の傍らで「平和の鐘」を鳴らし、黙祷を捧げることから始まる。
 千羽鶴のくす玉を割って開会宣言をしたのは、卒寿を迎えた大久保忠一さんだ。
 この春、妻ヨシエさんを亡くし、「遠くより嫁ぎて吾と六十五年共に歩み来し妻今日より居ない」と詠んだ。それを越えて、いつもの温和な姿。同展の立上げから実行委員の要であったオールドリベラリストは、八月二十一.二十二の両日、発表補足や質疑に立って要所を締めていた。

  

「平和は守るというより、つくるもの」と山岸しげる実行委員長は挨拶に結んだ。

 今年は戦後六十五年、安保改定五十年、そして日韓併合百年。熊谷空襲に加えて「核兵器廃絶にむけて」「安保・基地と沖縄」のテーマを展示。
初日「熊谷空襲体験談」では、金子弘さん、高野忠夫さん、小島敏男さんが語りに立った。


   

 金子弘さんは昭和十年、石原に生まれた。生家は国道十七号沿いにあった金子テント店。父・登三郎はテントやシートを縫製する仕事に忙しかった。家族の服も縫った。戦後、そのミシンが大活躍した。
 今まで戦争体験を人前で話すことなどなかった金子さんだが、今年初めて山行の仲間に頼まれて語り手となった。かつては時の流れが遅く、一つのことが深く心に留まる。戦争が日常だった小学生に熊谷空襲は鮮明に刻み込まれた。

 
戦火の少年

 ……昔の子は逞しい。荒川中学校の先から荒川を渡って江南の方まで泳いで行った。オイカワ、ハヤが獲れた。柿やトマト、薩摩芋……どこに何があるか、目玉だけはキョロキョロさせて、生きる術を知っていた。自分の才覚で飢えをしのいだ。
 十九年になると、小学校では授業時間を削り、作業の時間が増えた。校庭に薩摩芋を植え、鎌を持って堤防の草刈りに出かけた。小学生は貴重な労働力。今の荒川中学校辺りの開墾地に大豆を植えた。苗代の害虫駆除で捕った虫は瓶に入れて持ち帰り、先生に報告。お昼は弁当だ。自分は親の実家が米どころ妻沼・広瀬で不自由はなかったが、弁当のない子は姿を隠した。
 音楽の時間はオルガンに合わせて軍歌。教育勅語は今でも言える。教育というのは恐ろしいもので、日々植え付けられ「戦争」が理解されるようになる。「銃後の守り」の言葉通り、士気が高揚し、一つの目的に突き進んだ。

 二十年に入ると、しばしば敵機の姿を見た。太田の中島飛行機の方へ飛んで行く。
 空襲になると、揃って下校。父は警防団の役をしていた。防火用水を備え、防空壕を作った。女の人は国防婦人会、防空頭巾を被って防火訓練でバケツリレー、ハタキでの火消しに勤しんだが、実際の時には余裕がなかった。
 夏休みの宿題は干し草作り。飼い葉用にカヤを刈って、遊んでいる間に乾燥させて持ち帰る。機銃掃射を受けることもあった。自分の身は自分で守った。

 八月になると、米軍の空襲予告ビラ、降伏勧告などを何度も見かけた人がいて、いよいよとわかってきた。
 五日、前橋空襲があった。小学校の先の桑畑の方へ逃げた。その日は無事だったが、夜、家族で反省会をした。父が「間違いなく空襲がある」と言い、逃げ場所を決めた。
 十四日はお盆の前日。小豆を炊く匂いがして「明日はぼた餅、ご馳走が食べられる」とうきうきと寝た。
「警報が鳴って親父に起こされました」。飛び起きて足袋を履き外へ出た。夜中は真っ暗なのに、異様な明るさ。照明弾がたくさん落ちてくる。別世界のようで見とれた。
「ひろし、みんなを連れて行け」後に残らなければならない父が言った。兄達は工場の夜勤で、男は自分だけ。姉・妹・母と妻沼線土手下を目指した。日頃の遊び場だから道は慣れたもの。防空頭巾を被り、救急袋を携行する。
 原島街道を人波が続く。川に身を隠したが、やがて妻沼線の土手上に上がり、しばし見入った。映画のようだった。

 明け方、兄二人が迎えに来た。家に戻ると丸焼け。無事だった裏の釣瓶井戸が使えて役に立った。知り合いがお握りを持って来てくれた。玉音放送を聞いた人が「日本は負けた」と言ったが、殺気立った男達に殴られた。
 その晩、女達は親戚の家に泊まったが、自分らは焼け跡に寝た。隣のお婆さんが行方不明だったが、夜になると青い鬼火が燃えている。「ああ、あそこ……」とわかった。近所ののりちゃんは前の空襲で無事だったからと油断し、起こされても生返事をして、そのまま命を落とした。

「どんなことがあっても戦争や争い事はいけない」
 金子さんはそう夏の記憶を告げた。

   

 小島さんは宮町保育園に通っていた。警報が鳴ると頭巾を被って自宅に直行できるのが嬉しかった。

 ……十四日は桶川の母の実家にいた。夜中、おじいさんに「熊谷が燃えているよ」と起こされた。
 芋畑の向こう、西の空が真っ赤だった。
 中仙道沿いの自宅(元三朝寿司)は焼け、柳町の電気店倉庫を家とした。

 進駐軍が入って来ると人生最初のアルバイトをした。荒川に米軍の車輌が駐まる。子ども達はタワシで車を洗うと、通訳の指示で一列に並んだ。お駄賃はガムやチョコレート。あるいは本町の砂利道を軍用車が走って来ると駆け足で追いかけ「ギブミーチョコレート」。米兵は段ボール箱を開けて投げて寄こした。
 六十年安保当時、東北沢の学生寮にいて反対デモに通った。親には内緒だから、テレビカメラが覗くとみんな一斉に顔を隠したと場内を沸かせた。自民党から選挙に出ていたが、私は「NO MORE WAR」と小島さん。
 戦後史・国際法にも詳しく、四月から立正大学法学部客員教授を務め、学生達に体験を伝えている。


  

 このリビングで、ダニーさんは話し始めた。
 ……イスラエルは、先進農業・工業国だ。果樹園を営む父を手伝い、木工の好きだった青年時代。母国には徴兵制があって十八歳の男女は全員軍隊に行く。三年の兵役を終え、東南アジアを巡る旅に出た。二週間の予定で立ち寄った日本。それがこの国で結婚、木工家として独立し、秩父に家を構えるに至った。

 ……母国は常にパレスチナと緊張関係があり、その状態が当たり前だった。初めて、「どこか間違っているんじゃないか」と思ったのは、平成二十年の「ガザ紛争」の時だった。地上侵攻までしたイスラエル。
 かほるさんと毎日論議を交わし、母国とも頻繁にメールをやりとり。ダニーさんはとことん自分の疑問を追いかけ、その思いを表明することを使命と課した。

 ……半生を過ごした日本で、母国で、継子扱いされ自分のアイデンティティに悩んだダニーさん。今は「自分なりに両方の地で主張する」。テーマは二つ、「平和への願い」と「外国人の目で見た日本」。
自分が暮らす秩父地域から世界を見据えている。
 
 九月十日、ダニーさんは、熊谷の「埼玉人権・同和センター」の一講座を担当した。

  

「中近東は世界の大きな鍵、いつ第三次大戦が起こってもおかしくないです」
 イスラエル、ユダヤの歴史、アメリカの軍事援助、そして日本で変だと感じること。ダニーさんはデータを駆使して語る。

  

 教育・メディアを疑う……固定観念にとらわれない……相手の気持ちを考える……これが三原則。そしていつも考える……一番いい選択方法は何か、と。
 エルサレムの聖地「嘆きの壁」とイスラムの「岩のドーム」は百三十メートルの距離にある。お互いに譲れない大切な場所。だが、歴史は少しずつ良い方向へ行くはず。

 最後に引いたのは、ウッドストックの聴衆の発言だった。
「一人一人の力で国家は動かせない。でも、一人一人の意思が国家によって変わることのないように」

〈NAGARIYA HomePage〉
http://www11.ocn.ne.jp/~nagariya/
12頁―『日本に暮らして27年
  母国イスラエルの魂で考える
       「平和と人権」』
   ダニー・ネフセタイさん


     

 ダニーさんとは、熊谷のギャラリーで出会った。木の持ち味を生かした机や椅子のラインが小気味よい。その時ポンポン飛び出す日本語で本業そっちのけで語ってくれたのが「平和への願い」。
 どこにでも出前講座に行くという。その力強さと陽気な笑顔が眩しかった。


「木工房・ナガリ家」、緑濃い山懐にあるダニー・ネフセタイさんの仕事場だ。ところは皆野町、工房の半分でダニーさんは注文家具を、共に生きるかほるさんは木の小物を作る。
 隣に自分達で建てた二階建てログハウス、野趣に富んだ畑。家造りにはアーティスト仲間や学生達も加わり、全員で壁にサインを書き込んだ。

   

 吹抜けのリビングを中心に、家は丸ごとオープンギャラリーさながら。昔活躍したタイプライターやお手製幼児用木馬、一族の歴史を物語る小物、たくさんの本、笊に盛られた野菜たち、ギンガムチェックの間仕切り。
 子ども部屋や壁には子ども達が昔作ったあれこれ、詩の切抜き、イスラエルの地図が貼ってある。
 そして、「この工房からゴミは一切出ません」。薪ストーブの灰は陶芸家の釉薬や米作りの肥料になる。クーラーはない。興味はつきない。

 リビングのテーブルで、かほるさんは小物作りの手を動かしている。昨日イスラエルから帰省したばかりの長女のエトワルさんが下りて来て、傍らに座る。
「エトワルは自分でイスラエルの大学へ進むことを決めました」と父は紹介。ヘブライ語を一からマスターし、面接に臨んで「徴兵拒否」を貫いた娘は、大きな瞳で美しい日本語を話す。

      

「エトワル=仏語で星」、その名の通りのお嬢さんだ。

 かほるさんが二十余年前イスラエル在住の頃、夫婦でパレスチナの村へヒッチハイクできたと言うと、「ほんと」と吃驚する大学一年生。キブツで運営するヘブライ語の学校には世界中の若者がやって来る。彼女の下に、ルノ(エスペラント語で月)、アルマ(スペイン語で魂)と三人の兄弟。このエトワルさんにして「純粋な日本人になりたかった」、そんな時もあった。
 


 
チャンプより

「子どもの話―働く」
植田邦弘さん

 近年、教育現場で盛んに言われていることの一つが、「キャリア教育」の推進です。
 キャリア教育とは? 文部科学省によれば、児童生徒一人一人の勤労観、職業観を育てる教育だそうです。そのため、二〇〇五年度から中学校を中心とした五日間以上の職場体験が行われるようになりました。
 我が家の近所のコンビニにもたまに中学生らしき人が働いています。ただ、その勤務態度はとても酷く、やらされている感がはっきりと伝わってきました。弁当を温めてくださいと言ったら舌打ちされたし……。
 そもそも勤労観は家庭でのお手伝いを通して、職業観は自分の親や身近な大人が働いている姿を見て、学び身につけていくものだと思っていたので、わざわざ学校で取り組まなければならないということは、時代の流れというかとても残念なことだと感じます。
 事前・事後学習の充実や何を学ばせたいのかをもっと明確にしないと、ますますやらされる感は強くなると思います。
 子供達・青年がさまざまな活動や学校生活を通してどのような力を身につけ、その力をどうやって実生活の中で発揮し、どのような幸せな学校生活を経験したかということが大切で、その点が抜けていると思います。

 さて、特別支援学校でも働く力を身につけることはとっても重要なことです。
 昨年三月に告示された学習指導要領の特別支援学校高等部にもキャリア教育を推進することという内容が新しく加わっています。
 しかし、もともと高等部は、「進路指導」「職業教育」にはとても力を入れており、授業カリキュラムは作業学習が中心になっていますし、企業や作業所へ長い期間実習にも行きます。クラスの担任にはつかずに進路を専門に担当している教員もいます。
 そんななかでもわざわざキャリア教育を推進させる背景には、「自立」ということが見え隠れします。

 ここでの自立の意味は、公的な支援に頼らないことという意味です。よく自立と社会参加ということが盛んに言われますが、そのためには一般就労して経済的に自立することが大切で、だからわざわざあえてキャリア教育の推進を学習指導要領のなかに加えたと捉えてしまいます。
 知的に高い生徒が進学する高等特別支援学校のなかには、生徒全員の一般就労を目標に掲げる学校も増えています。

 しかし、仮にキャリア教育を推進して障がい者の一般就労が増えたとして、そのことがそんなに良いことなのか。
 毎日夜遅くまで、さらには休日も返上してあちこち廻っている進路担当の教員の前では絶対に言えませんが、一般企業に就職することがそんなに素晴らしいことなのか、作業所やその他の形態ではダメなのか、そもそも働くとはどういうことなのか、働く力とは何なのか……
 そんなことを次回に書きたいと思います。

『出会いから生まれた
   若者達の連載メッセージ』


13頁―
沖縄便り

 「平和の礎」
湧田武司さん


 沖縄は自然に恵まれ、島国という特徴から、独特な文化を築いてきました。
 亜熱帯特有の気候が育んだ植物や独特な建物。飛行機から外へ出た時に感じる熱気。様々な所から沖縄の空気を感じる事ができます。
 青い海、白い砂浜、広い空。今いつもと変わらずにある風景。その景色はとても美しく、私達の心を癒してくれます。しかし、私達はその広い空が炎と煙幕に包まれ、青い海が血で赤く染められ、砂浜には死体が転がっていたという事実を忘れてはいけません。

 一九四五年、日本国内で唯一の地上戦である沖縄戦において、日米両軍は、軍人及び沢山の民間人を巻き込みながら戦いを繰り広げました。
 米軍は空襲や艦砲射撃を行い、おびただしい数の砲弾を打ち込みました。その様子は「鉄の暴風」と言われ、その凄まじさを物語っています。地上ではその名の通り民間人を巻き込んだ地上戦が繰り広げられました。学童までもが学徒隊として戦争に参加させられました。血肉が飛び散り、聞こえてくるのはうめき声や鳴き声そして砲弾の音。暗い豪の中は悪臭が立ち込め、この世の風景とは思えないものだったと聞きます。
 沖縄戦で軍民約二十万人の命が奪われました。米兵の捕虜になるくらいなら死を選べとの教えの下に、ガマ(自然洞窟を防空壕として利用したもの)等で手榴弾を使い自ら命を絶った民も沢山いました。
 そして今も沖縄の下には沢山の遺骨が埋まり、地中の不発弾が県民に恐怖を与え続けているのです。

 沖縄の糸満市にある平和記念公園には「平和の礎」と呼ばれる祈念碑があります。
「平和の礎」は平成七年六月に太平洋戦争・沖縄戦終結五十周年を記念して建立されました。礎には国籍や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなった全ての人々の氏名が刻んであります。追加刻銘を現在も受け付けており、刻銘者数は平成二十一年六月二十一日時点で二十四万八百五十六人にも及びます。
「ぬちどぅ宝(方言で命は宝という意)」。命は宝です。戦争はどんな理由であれ決して起こしてはならないと、「おじい」「おばぁ」は、私に教えてくれました。しかしこれから先、戦争経験者である「おじい」「おばぁ」がいつまでも戦争の悲惨さを語ってくれるわけではありません。
 私達も戦争の悲惨さを、未来を生きる世代に伝えていかなければなりません。私達にはその役目があると私は思うのです。
 平和はそこにあるものではありません。私達で築いていくものです。
 大きすぎる犠牲の下に先哲が残した平和の礎。私達一人一人がこれから平和をつくり、そして支えていく礎になるべきではないでしょうか。
 広い空、青い海がいつまでもいつまでもそこにあるように。あたりまえの平和があたりまえに続くように。私達一人一人が意識し、語り継いでいきたいものです。

14頁15頁―思い出の読書棚

 『終りの火・檀一雄』
(冒頭より)

   

石神井池のほとりを歩くリツ子と一雄。
(昭和17年)
『リツ子・その愛/リツ子・その死
          ―旺文社文庫』


一雄に。「国破れ妻死んで我庭の蛍かな」の破調なかなかに咽ぶが如く悲しかりければ
たけ高く/秋くさの/きよらにも/にほひしを
あえかにも/人若く/ひとり子を/残し逝く
とこしへに/若くして/夫のむねに/生くと死ぬ
国破れ/妻死んで/我庭の/ほたる哉
妹が死を/つたへたる/友のふみ/よみきたり
まひる野を/音にむせぶ/ほととぎす/われは聞く

序詩「白昼杜鵑」佐藤春夫


 詩人で文芸評論家、しかし市井の医者を貫いた林富士馬は、旺文社文庫同タイトル―昭和五十年の解説に次のように書いている。

『この物語を読む人々は、もしその人々が、あの戦争を経験した人々であるならば、その境遇に従って、当時のことを、買い出しや、進駐軍のことや、新円切替えのことやを、さまざまに、ことこまやかに思い出しながら、この物語を読むことを強いられるであろう。
 また、戦争を知らない若い人々には、日本の歴史にとって忘れることの出来ない最も重大な時期に、多くの人々がどんな風に生きていたかを知って貰うためにも、単に、愛妻物語としてだけではなく、詩人によって描かれた国民文学として、戦後文学として、是非読んで貰いたいと念願する。』(リツ子・その死)

『昭和二十年、あの戦争末期から敗戦後の世相をおのずから写し出し(それがこの作品の目的であろうが無かろうが)今度の戦争を体験した人にも、戦争を体験しない若い人々に対しても、戦争というものの実態を詩人として、文学者の任務として伝え、世間の、いわゆる通俗小説が、どういう形でも描くことの出来ない人情の純潔と風俗の暮しの誠実が綴られているのであった。
 私は、私の子供たちと、その三人の子供の嫁たちにも読んでほしい作品だと思い、こういう文章を書いておくのである。』(リツ子・その愛)

12頁―下段

    「くまがや賢治祭」

    

 第十三回となった賢治祭は会場を熊谷中央公民館に移し、家庭的な雰囲気の中で行われた。「熊谷少年少女合唱団」のコーラスは、「星めぐりの歌」や「雨ニモマケズ」など、子どもたちの真剣な面持ちが清々しい。朗読による「雨ニモマケズ」、毎年のことなのに感動が深まる。さらに団のOGで現在音大で勉強中の北裕子さんのソプラノソロを聞くことができた。小さい頃の愛らしい面影はそのままに、素適なドレス姿のお嬢さん。豊かな音楽の調べに身近に触れることのできる幸せを想う。

    

 吉田美智子さんを筆頭とする「ミニミミズクの会」の朗読は「注文の多い料理店 序」と「畑のへり」だった。
 「わたしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃(もも)いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。」
 瑞々しい言葉のきらめき。言魂が深くこちらにおりてくる。胸の中に染みこんでいく賢治さんの心を大切に保ち続けよう。

     

 会場内には「くまがや賢治の会」創設以来、力を尽くしてきた画家の大野百樹さん、岩手出身の五十嵐幸男さんの姿があった。「社会全体が幸せになるように」という賢治精神をひとりひとりが胸に刻んで、限られた生をそれぞれに精一杯きらめかせられる世の中でありますように。
  未帰還兵のドキュメンタリー

  今村昌平監督に捧げられた映画
  
『花と兵隊』
松林要樹監督

  

        (深谷シネマでゲストトーク)


 撮影時二十九歳だった松林監督は、「この兵士たちは僕と同じ年頃だったんです」と語った。
 彼らの日本へ対する思いの中では、時間は六十五年前に止まっている。「なぜ彼らは帰国しなかったか」ではなく、「なぜ残り続けたのか」。そう考えた時、タイトルが決まった。
 花とは、元兵士を愛し支え続けた妻達であり、同時に遙か大きな象徴。あの頃の日本から遠く離れ異国に咲く花の映像と共に、曾祖父以外見たこともない桜の名を命名された赤ん坊・サクラが映し出される。
 松林監督は今村昌平の創設した日本映画学校の卒業生だ。大学時代、バックパッカーとして回ったアジアで気になったのは、日本に対する国民感情の違い。何があったのか知りたかった。

 

 映画学校のビデオライブラリーで今村作品「未帰還兵」シリーズと出会ったことを契機に平成十八年秋、撮影を開始した。テレビの仕事で金を得ながら一人で元兵士たちを探し出し、その家庭に入り込んでカメラを回し続けた。

「あんたいくつだ」「わかるか」と念を押される監督の若さ。際どい応答が続くシーンで、カメラは予め据置きとなる。顔をさらすのが自分の責任だから。ナレーション、一人語りを拝したのは、団塊世代特有の雄弁なものつくりをするプロデューサーへの反抗だ。
 被写体はカメラを前にぎりぎりの言葉を絞り出す。脈絡のない言葉が時として真に迫る。製作中に他界した二人を含む六人の未帰還兵はこの映画によって故国へ還った。

  

「僕と同じ若い人たちに観てほしい」と監督。上映会は監督と同世代のボランティア「応援する会」によって続けられた。インパール作戦で兵士の上官だった人が観に来て、証言の裏付けもとれたという。

  

 この日深谷シネマでは「深谷食在」の開催中だった。地元の県産もやしをつまみながら 「良い映画館ですね。お客さんがたくさん来てくれてよかった」と嬉しそう。次回は八丈島に建設予定のゴミ処理場を撮る。日本社会のひずみに拘り続ける覚悟だ。

16頁―
『北武蔵散歩径―
    戦争と人間と 願いと』

 「戦死者たちからのメッセージ」

          武田美通さん(鳩山町)
       (原爆の図 丸木美術館)にて

    

 八月、東松山の「丸木美術館」で、二年前に浦和の「埼玉の戦争展」で鉄の造形を発表した武田美通さんが作品展を開いた。
「あと一週間で終わります。五十日間余り、毎日通いました」と元気に案内してくれた武田さんだが、昨年大きな手術をしたばかり。それを感じさせない力のある鉄の群像だった。



 戦時中小学生だった武田さんは、「兵隊さんとはどういうものか、謎だった」近所に兵舎があり、よく遊んでもらった。
 ……兵士はどこへ行き、どういう風に死んでいくのか。その答えを未だに求め続けている。
 その模索が創作となる。冷房のない展示室は、普段はハロゲンを使うスポット照明を、LED電球に変えた。光に照らされて影をなして浮かび上がる「白骨街道」「軍馬は還らず」「水ヲクダサイ」などなど。
「帰還兵」は観る者に問いかけに還ってきたのだ。
「私たちの最期の願いは届いているのでしょうか、あの戦争は何だったのか―」
 最新作は「被爆、そして黒い雨が……」の母子三人像だ。「この人たちはまだしばらくは苦しまなければならないでしょうね」
 対して「一瞬の閃光が少年と犬を貫いた」では、もう次の瞬間に彼らの命はない……とことん対象を掘り下げているのだとわかった。

  

 下書きなしで、降りてきたイメージを追いかけて一枚の鉄板を溶接して形作る。ずっとこのテーマを追いかけているから、他のカタチのものはもう作れない。
 戦後六十五年ということは特に意識しなかったが、日本は後始末をきちんとしなかった今、つけがまわっているのではないかという。
 武田さんは改めて「原爆の図」に打たれたという。リアルな悲惨さでなく、現実を越えた美しいかたち。昇華といえようか。それを自分も目指す。


  

 一階奥に五月に旅立った故針生一郎館長の祭壇が設えられていた。最後までペンを持ち反戦を叫び続けた戦後派の巨人に折り鶴が溢れんばかり。窓の外、青竹の群生が高みを指していた。

  


さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は2010年9月
「22号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン