ライン

18号 取材の部屋

特集『64年目の熊谷夏の記憶』

   原爆ドームをこの目で見た夏。
この夏は「ヒロシマ」と「熊谷空襲」とで過ぎた。
昨夏、千葉に通う車中を書斎として読んだ
「ヒロシマ・ノート」「オキナワ・ノート」
からこの旅は続いていた。
涼しかった夏と共に、燃やし尽くせなかった心残りもあるが、
一つの区切りがついた。

―編集後記より―

(各記事の紹介)


とうろう流し・昭和の生活風景
『熊谷の姿―ふるさとのこころをここに』
出版熊谷市文化連合刊・昭和48年

 平成11年刊の『創立50年のあゆみと空襲体験記』によれば、昭和48年からは盆踊りが行われ、昭和50年に「奉賛会」ができて北村西望作の『慰霊之女神像』を建立した。昔は水位の調節に苦労し、直前になって六堰の水門に潜ったこともあった。
 本の表紙絵は大野百樹さんによる「柳と藤」。


4月28日星川にて

 大野さんは敗戦の年5月に東京を焼け出され、泉町の下宿に落ち着いた。この時から熊谷市民となったのだが、その決め手になったのは「水の綺麗な街・熊谷」の第一印象だった。以来、星川は心のオアシスであり、平和を祈る場。寄稿には「生きるものに水ほど大切なものはない」とあった。

   

「街の真ん中を川が流れている都市はそうはないです」と河邊住職は言う。仕事で京都に行くと三条の高瀬川へ出向いて昔の熊谷の風情を偲ぶ。観光客に今でも「星川の鯉はどうしたのですか」と尋ねられるのが辛いという。
 この辺りが墨江町≠ニいわれたのは、寺の大勢の僧達が墨衣を洗って干した様に由来し、それほど当寺は市内有数の寺だった。往事は敷地五千余坪、七堂伽藍であった。

 圓照寺百代目にあたる河邊住職は、昭和25年生まれ。復興前の仮本堂の時代、木塀に囲まれた庭で風呂はドラム缶だった。川にはムサシトミヨ(トゲウオ)が多く棲息した。
 17号通りは未舗装で進駐軍の戦車が通ると地響きがした。信号で駐まると子どもたちにチョコや飴をくれた。キャタピラーの溝にアイスの棒を差してグリースを取るのが面白くてみんなで駆けて行った。タニダ¢Oの広場に街頭テレビがあり、力道山の試合を観る人たちで溢れた。

 我が町は、松本真平の尽力により大正4年に市街地が再編され、大原に霊園が纏められ「県北の商都」となって権勢を振るった。そんな歴史を紐解きながら、住職様は「浄仏国土」の言葉を教えて下さった。



 自分の心の中に心の灯を映すこと。命の大切さを未来へ伝え、決して風化させてないこと。一人一人が願えばいつか全員がそうなる。「不動明王」が剣を持って悪を打ち払い、私たちを守って見ていて下さると。
1頁―『星川とうろう流し 8月16日』



 傍らにはふじ色のサルスベリの花。灯りが点っていつもより陰影に富んだお顔の星川のマリアさまの前に、祭壇が設えられた。



 黒服の来賓や市民が見守る中に、熊谷仏教会のお坊さま達によるお練りが始まる。



 先達は「星川保勝会」の提灯を手にした子ら。鎮魂の祈りよ、この日に消えた266の御霊に届け。

 5月頃だったか「とうろう流しはもうないよ。去年あんなに空が荒模様だったのは、精霊達の涙雨だね」と噂に聞いた。が、この夕べ、例年通り行われた慰霊の行事。過去にも地元ではいろいろあったようだが、それを乗り越えてきた。



「最後の空襲」の犠牲者に寄せる思いはひとつ。「恒久平和」、平和は守らなければならない。



 色とりどりの法衣姿のお坊さまが着替えの場所とするのが、ここ圓照寺(不動尊)。先だって河邊住職から話を伺った。
 慰霊祭は先代住職と石上寺先代住職の発案。二寺は共に炎上した。タニダ時計≠フところで並んで供養し「経木塔婆流し」。お不動様前の星川に板を並べ、枠を組んで紙を張って30センチ角、長さ3メートルの慰霊塔を建てた。駅前までお練りをして御詠歌を奉じた。
 昭和25年には『星川保勝会』が発足、地元の役員達が熱心に取組み市をあげての行事となった。


   

 原爆を体験した子ども達の証言『原爆の子―広島の少年少女のうったえ』は、広島大学教授長田新により編纂され、岩波書店から刊行された。博士の子らへのお礼状には

 土や銅で造った記念碑は何十万年か後には朽ち果てるかもしれません。しかしあなたの魂で築かれた原爆供養塔は永しえに人類の胸から消え失せることはないでしょう
昭和26年8月6日

「世界の終わりでなく始まりにしなければならない」の思いに呼応して、この本は世界中で反響をよんだ。そして、広島出身の新藤兼人監督はやむにやまれぬ思いにかられて「原爆の子」を製作した。



 映画撮影中のスナップが館内に展示されていた。今日、この昭和30年に完成した建物を8月の空の下で眺めた。光の彼方にたくさんの声が渦巻いていた。

 この映画を作った昭和二十七年の広島は、表通りから一歩裏にはいればまだ瓦礫の山であり、雨が降れば大通りにも水たまりが出来るほどであった。原爆資料館も建設中で、この中で働く被爆者の姿もとらえた。・・・(中略)・・・原爆乙女といわれた若い被爆女性が、積極的に参加出演してくれたことも忘れられない。
「原爆の子は第一回自主製作」DVDパンフ

 当時、『熊谷映畫文化會新聞』がわが町にこう伝えている。

  

※「熊谷映画文化会新聞」第2号(昭和27年11月5日発行)より

 第二回定例幹事会開く―「原爆の子」の鑑賞に一決
 原爆の子 せつせつと訴える平和への祈り
「この映画はヒロシマの今に至るまで続いている原爆の悲劇について静かに、しかしそれ強く人々の心に訴えかけるだろう。日本人だけがつくれる映画、そしてつくる義務を持っている映画―世界中の人々にこの映画を観てもらわなければならない、と思う。(映研・H)」

 この号には他にも「原爆の子」を皆で観よう、新藤兼人監督来熊か? など、やっと到来した平和な時代の文化運動にあつく燃えた「熊谷映画文化会」の活況が記されている。
(本紙第12号に詳しい)

  

「広島平和記念資料館」に行ったら是非手で触れて確かめたかったのが、本館の長い廊下の白壁の硝子の縁の部分だった。

  

映画「原爆の子」より

 映画の中で跪いた女性人夫達が一列になって鏝のようなものを手に働いているシーン。そこは家で寝たきりの父親が危篤となって、少年が母親を呼びに必死になって走るその行き先だった。広島の復興を担ったのは、労働力である夫を失い一家の働き手となったたくさんの自らも被爆した女性達であったそうだ。

  

昭和27年 「作業の合間の昼食」整地作業に連れて来た子に弁当を食べさせる。
「佐々木雄一郎写真展第1部 平和を築く」

 

佐々木雄一郎写真展pamphletより
 街が立派になり、平和公園、平和大通りなどが整備された陰には、老朽化して掘っ立て小屋のようになってはいても原爆後の日々の命を繋いだ住居の立ち退き問題など、都市計画の「光と闇」があった。そんな街の姿を見事に捉えた写真展が展示室で開かれていた。
 佐々木雄一郎(大正6〜昭和55年)は、戦前の東京でカメラマンとして働く。原爆投下の報を受け取材に帰郷。いったんは警察に禁止されるが、8月18日、自宅焼け跡から撮影開始。以後写真店を営みながら広島を記録した。撮影枚数は30余年で十万枚を超えた。
 被爆後の街の表情、復興の過程が克明に切り取られていた。

  

 原爆ドームのすぐ傍ら相生橋の袂に、もう一つの金字塔「鈴木三重吉文学碑」がある日本の児童文学の父は明治15年、この地に生まれた。歌碑には、

 私は永久に夢を持つ  ただ年少時のごとく ために悩むこと浅きのみ

 三重吉胸像と少年少女の像は、昭和39年、広島県尾道市出身の圓鍔勝三作。ここに「赤い鳥」記念碑があることは、未来そのものである子どもたちへの、そして子どもの幸せを願った三重吉へのリレーのバトンだ。私のヒロシマは、豊かな川面に光が、そして幾多の祈りが溢れていた。 

2頁3 頁―『私のヒロシマ―
未来そのものである子どもたちへ』8月14日



 路面電車から降り立って少しだけ歩みを進めると、目の前が「原爆ドーム」だった。そこだけ、時も空間も別世界。音も色も消え、あらゆるものから切り放たれて、ただただあの日の儘に、そこに在った。
 映像でよく知られている無惨な半壊の鉄骨と煉瓦の瓦礫となった建物のカタチ。実在のそれはそんなイメージを遙かに超えていた。深い水底に人を引き摺り込むような静かな求心力。前から斜めから後から、ぐるりと見渡して覗き込み、カメラを向ける観光客の前に裸身をさらしながら。じっとそこに在る(在った)ことの苦しみを背負って立っていた。



 広島は初めてだ。東京駅から4時間、駅を出て強い日差しの中を歩き出す。とても大きくて賑やかな都市。駅前からは広い道路に路面電車と車が行き交う。車内にも老若男女、東西の人々が溢れる。

 戦前の広島は綺麗で住みやすい城下町だった。太田川は市内で七本の支流に分かれ南には瀬戸内海。温暖で人間も大らかでのんびりしていた。その街は大本営のある軍都となって、軍隊の集結基地として栄えた。各地で空襲が激しくなっても、人々はこの街だけは空襲に遭わないと噂したという。
 原爆を研究開発した米国にとっては、捕虜収容所のなかった広島は盆地という立地条件もあり、原爆投下の第一候補だった。そんな複雑な人類の戦いの歴史と、原爆とその被害の全容を後世に伝えているのが「広島平和記念資料館」。館内も大変な人波だった。



 史実の重みに圧倒され、言葉もない。黒焦げの弁当箱、三輪車。焼けた裸身をさらした写真の数々。外国の人々も大勢、熱心に展示を観ていた。家族連れも多く、資料室には一心に本を読み耽っている若者。そんな光景を前にすると、唯一の被爆国とよく言われるが、そうではなく、広島・長崎以降、ロシアやミクロネシア、そしてイラク、米軍兵士など様々なかたちでの「ヒバクシャ」と共に「ノーモア ヒロシマズ」と声を上げなければと感じた。



平山郁夫作陶壁「広島生変図」

広島出身の平山画伯が描いた唯一の原爆の絵。それが陶壁となって資料館に飾られていた。学徒動員中、兵器廠で被爆した画学生が34年後に慰霊碑の前に立った時、「平和の灯」があの日の炎と重なって見えたという。ヒロシマを自分の原点とする画伯は「不死鳥」をイメージした。

 「原爆ドーム」から「広島平和記念資料館」に至るまでには川沿いの歩道を行き、元安橋を渡って広々とした平和公園の緑の中を進む。夾竹桃の花が咲いている。公募によって選ばれた広島の市花。焦土の中で真っ先に花開いて市民を勇気づけたのだそうだ。たくさんのモニュメントが点在する。原爆の子の像、勤労学徒慰霊塔、原民喜や峠三吉の詩碑、平和の灯などなど。そこに込められた慟哭と祈りとを風化させてしまったら、「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」の言葉を殺してしまう。死者達の前で私自身が問われていた。

      

「原爆の子の像」の真下にある石碑(揮毫湯川秀樹)には、「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と刻まれている。モデルは白血病で亡くなった佐々木禎子さん。内部に鐘があり、風が吹くと中にぶら下がっている金の折り鶴が揺れて鳴る仕掛けになっている。全国からの募金によって昭和33年に建立された。



 ふと目に入った情報資料室の机の上。峠三吉の原稿(複写)があった。小さな頃から絵が好きで童話も書いた詩人だ。最晩年の可愛らしい掌大のスケッチ綴りには、綺麗な色鉛筆のクロッキーや押し花の頁が差し挟まれ、ピンクのハートが踊っていた。「原爆詩集」表紙には四国五郎の力強いスケッチ、そして峠三吉の原稿は真っ赤になるほど推敲し、削られた冒頭「にんげんをかえせ」。詩人の優しさと強さと、それを支えた人の実在が立ち現れていた。



 今年は「広島平和記念都市建設法制定60周年」である。この法律は憲法第95条による特別法。これが成立するために日本で初めての住民投票が行われたのは、昭和24年7月7日だった。浜井市長らの努力でなかなか進まない復興のために国の支援を求めて制定され、投票者の9割を越える賛成で生み出された。その「七夕選挙」のポスターのなんと美しく、力強いことか。

 草案を作ったのは寺光忠参議院議事部長。その掲げた理念に基づく都市像はこう描かれた。「足を一たび広島市にふみこめば、その一木一草が恒久の平和を象徴して立っている。石ころの一つ一つまでもが、世界平和を象徴してころがっている。平和都市の名にふさわしい国際平和の香気が、全広島の空にみちみちている」

 これを知り、歴代の広島市長による平和宣言の意味合いがよく理解された。ヒロシマ、そこに綿綿と脈打つ祈りと誓いの言葉よ。今年の秋葉市長は、最後を英文の呼びかけで結んだ。
「私たちには力があります。私たちには責任があります。そして、私たちはオバマジョリティーです。力を合わせれば核兵器は廃絶できます。絶対にできます。」

  

 野外では「友の会」の売店に人だかり。ステージでは中学生の太鼓、ライブ、そして体験談の講演後に式典、とうろう流しが行われるとあり、とうろうに絵を描く子どもらで賑やかだが、もう一度館内に戻った。

  

 館内は冷房もなく古めかしい白壁の重々しさだ。そこに並ぶのは原爆の他に南京・アウシュビッツ・水俣の図。

  

 二階には本陣を移した重厚な佇まいの「小高文庫」。膨大な蔵書はテーマ別に整理され、夫妻が使った岩彩や墨、硯などの道具が文机の上に往事の姿で並んでいた。

  

 窓の下には緑濃い眺めが広がって、自由にお絵かきできるようにクレヨンと紙がおいてあった。

 

 広島の資料館に丸木夫妻の姿がある。

 原爆が落ちたと聞いて位里さんの故郷に戻ってから「広島を描こう」と絵筆をとるまでには三年が過ぎていた。
 見てしまったから描くと言い、「酷たらしいけれども描く時は惨めなだけでなく、どこかに美しいものを」と俊さん。美しい色づかいのリリカルな油絵も描いた。墨の中に多彩な色を醸し出した位里さん。黙って相手を見つめ描いた。
 二人の中に一つ仕事があって繋がっていた。
 水と油の二つの技法が反発して力になった夫妻の絵。

  

 辺り一面から「みえないもの」が立ち上がって私の広島がまた一回り大きくふくらんでいた。
4頁―原爆の図丸木美術館「ひろしま忌」』



 今年、6月13日、熊谷市太井の『書愉房雨滴』に、草薙洋二郎・静子さんの二人展に出かけた。そこへ現れた小柄な女性。ショートカットで少女のようなその人は「ご飯茶碗」を手にした。それが「ひさ子さん」、春に二つの美術館で丸木スマ、大道あや(丸木位里の母・妹)の絵を観て見知ったばかりのその名。俊さんの姪で後に夫婦で養子となった丸木ひさ子さんだった。

   

 一瞬の邂逅だったが、翌日図書館で『あかね紀行文学「見たいかきたいひとり旅―フランス紀行」村上ひさ子 あかね書房』を手にすることができた。俊さんの故郷・北海道の「原爆の図」巡回展会場で美術館のお手伝いを頼まれた絵の好きな少女は、その後念願を果たしてヨーロッパ武者修行に出る。その旅の思いとスケッチが本となった。読後励まされる思いで葉書を出すと、あの水色の茶碗の挿画と共に温かな言葉が添えられ、そして「美術館にお出かけ下さい」。かくして都幾川の流れの上に立つ鳩の群れ飛ぶレリーフの壁の美術館へと、私も小さな旅に出た。



 広島行きを前に久しぶりの「原爆の図・丸木美術館」。丸木位里さんと俊さんとが墨と油で戦うようにして仕上げた大きな絵の中に、幽鬼のようなひと、ひと、ひと。転がった赤ん坊の指、抱きあう姉妹、鴉、炎に包まれた母、顔のない兵隊……立ち尽くす。
 8月6日8時15分、東松山へ向かう車中では広島の式典中継に耳を傾け瞑目もした。思いがけなくジグソーパズルがぴったりと合わさったのが不思議でならない。
 戦後史に立つ「原爆の図」連作だが、この美術館を守っている丸木ひさ子さんは可愛らしい絵を描く絵本作家だ。
「ひろしま忌」で賑わう前庭で喫茶のお店番をしているところを少しお邪魔して話を伺った。

   

 美術館の隣に住まうひさ子さんに、丸木夫妻の思い出を尋ねた。
 ……建物ははじめ一階建てでした。「布団を干して」と言われると重い布団をよいしょと引っ張り上げて柵に干します。ご飯ができるとアトリエに向かって「ご飯ですよ」。たくさん人がいて畑もしていました。身内には厳しい人でした。創作に入って機嫌が悪い時などは、見学の子らが「原爆が落ちるとどうなるのですか」と質問すると、憮然として「原爆が落ちたらあんたらも一瞬で死んじゃうんだ」と一言。勿論普段は丁寧に説明していましたが、自分で考えなさいということなのです。(子どもを生まなかった俊さんは子どもはみんなの子と大切にした)

 そんな中で鍛えられたひさ子さんは、今も変わらぬ愛らしい絵を描いている。今日の思いをと問うと「核は抑止力にはならない」と。同じ思いでラジオで聞いたばかりの広島市長の力強い呼びかけを思い起こした。

  

「10年くらい前から鐘を撞いていると揺れるようになりました」と住職。
 炎に焼かれた支柱だが、古い木材は白蟻や蜂の格好の餌食となる。四隅の鬼瓦も揺れ落ちてしまうような有り様で、3年ほど前に瓦屋さんにみてもらったところ屋根の下地もぼろぼろで修理できるような状態でないとわかった。
 そもそも60年前に黒焦げの鐘楼堂は取り壊される手筈だったが、欅でしっかり組んだ支柱は焼けていても芯は生きていて、引いても倒れない。屋根は落ち四本柱だけになっていたから、茅葺き屋根だけが改められ、その後、先代が瓦葺きにした。
 新潟県出身の現住職が法縁の巡り合わせに導かれて第五十二世を継いだのは、昭和43年。以来、何度か手を入れてきたがもう治すのは無理、「よく持った方です」とも言われ、平成23年の「開創六百年記念事業」として、この再建が決まった。

  

 前述のように、鐘楼の床は音響効果のためのもの。忍の殿様の菩提寺として、来寺した殿様より高い位置に昇って撞くわけにはいかなかった。梵鐘には「寛政8年(1796)、熊谷住人林源兵衛・藤原親友作」とあるが、三代忍城主・氏長の没後二百年供養のために関係者が三十両の寄進をして鋳造されたことが銘文に刻まれている。
 扁額には明治の画家中村不折の筆で「龍跳天門」。如何にも古名・龍ヶ淵にふさわしいが、これは三田の仙翁寺にあったもので、先々代が複写し掲げた。建て替え後は住職の書で新しいものに変わる。また、役を全うした古材から記念の数珠を作って檀家さんに配ることになっている。他にも鐘の下に甕を据え付け、中に写経したお札を納めるなど考え巡らしている最中だという。

  

「熊谷市の昭和史」龍淵寺疎開授業光景
 もう一つ忘れてならないのが、戦時中、ここに130人の学童疎開児童が暮らしたことだ。その記念碑が鐘楼堂のすぐ近くにある。辺りはすっかりかわり本堂も新築されて昔の面影は何もないから、お寺を訪れた方々が昔を偲ぶ縁に、そして平和を祈念するためにと3年前に建てられた。

  

 たくさんの白鷺が舞い、森々とした杉木立のあった風景は変わったが、お釈迦様の御心は昔も今も変わりませんと穏やかに説いて下さった住職。着任早々、墓地整理の難事業や境内整地に当たり、おかげで地元にとけ込めましたと微笑まれた。

     

 来夏完成の大事業と共に寺史編纂も始まっている。歴史の生き証人の取り壊しは10月下旬と決まった。

5頁―『上之の美寺「龍淵寺」
鐘楼堂再建



観世音。南無仏。
与仏有因。与仏有縁。
仏法相縁。常楽我浄。
朝念観世音。暮念観世音。
念念従心起。念念不離心。

(観世音菩薩に帰依します)
(我々にも仏と同じ因果の法則があり、また縁でつながっています)
(仏と法の縁によって、私たちは常に心を清らかにし、楽しく過ごせます)
(朝にも夕べにも観世音菩薩を念じます)
(この念は仏心から起こり、また心を離れません)
―十句観音経―

  

 8月2日、朝6時5分前。庫裏の方から辺りを払って黒衣に黄土色の絡子を打ち掛けた石田大龍住職が立ち現れた。それまで耳にしていたのは、蝉、鳥、山鳩の鳴き声と微かに成田街道を行く車の音。目にしていたのは、境内の鬱蒼とした木立の緑に加え、すぐ近くの民家の朝顔、サルビア、セージなどの夏の花だ。遠く近く、右に左にと足を巡らし、四方からためすがめす鐘楼堂を眺めていて、囲いの木材に蝉の抜け殻を三つほど見つけた。

 携帯ラジオを手にした住職は「十句観音経」を唱えながら、6時の時を告げる鐘を撞き始めた。立っているのは九段ある階の上から二段目のところ。ここに立って撞けばよいと鐘に詳しい人に教わるまで、どうやって撞くのか謎だったという。一つ撞く毎に手を伸ばし、床板に置いてある木片の枡目に石を一歩ずつ双六のように進めて繰り返して合掌。八つ数えると「遍く天下の・・・」の文言で閉じて早朝のお勤めが済んだ。

  

 鐘の音はどこまで響き渡っていくのだろう。上段に昇って撮影していても耳に障らない柔らかな音色だ。「龍淵寺だより」夏の号巻頭には「大梵鐘の音は仏の声」と題してあった。

 この鐘楼堂は幾多の火災の難を逃れた。本堂などを焼いた昭和25年にも倒れず、戦時中の供出にも梵鐘は失われず、今日までこの成田氏ゆかりの古刹にあって辺りを守り続け、清らかに迫力ある音を響かせていた。

 昭和20年の空襲で東京を焼け出され、近くに疎開して7年を過ごした人間国宝の紙塑人形作家・歌人鹿児島寿蔵は、
「鐘楼に新わら積みてにぎはしきみ冬とぞ思ふ上之の美寺」
 の歌を詠んだ。



 近在ののどかな田園風景、鄙びた暮らしぶりが伺える。
 その歌碑が建立されたのは昭和51年、師を熊谷に招いた農民歌人棚沢慶治が発起人となって盛大に除幕式も行われている。
 その鐘楼堂がとうとう建て替えの運びとなったのだ。


  

「現在のオブチ時計店・赤城町」

 
防空壕と星川
 ……うちに誰も犠牲者が出なかったのは、防空壕が六月に壊れてしまっていたからです。
 どの家も裏庭に防空壕がありましたが、あの辺は水が豊かで地下水が染み出てきます。下にはいつも水が貯まっていたし、うちのは屋根が腐って落ちてしまいました。非力の者が掘った防空壕はせいぜい五十センチの深さ。決まり通りそこに逃げた人が死んでしまったわけです。
 逃げ遅れた人は湧き水で冷たかった星川の水がお湯になった中で焼け焦げました。向かいのオキナヤ≠フ防空壕は立派なコンクリート製で、子どもの遊び場になっていましたが、そこも大変熱くなったそうです。

 二日後に切符が手に入り、父の実家の小布施に避難しました。冬までいて学校にも通いました。楽しかったです。毎日飛んで回って遊んだあの開放感は、忘れられません。
(聞き書き)


    


『終戦前夜の惨状―熊谷 星川の水漬く屍

 埼玉県熊谷市は戦争終結をまえにして同時に空爆をうけた街である。八月十四日午後十一時半ごろから十五日の午前一時半にかけて、火の海となった。アメリカ軍の記録によると、煙は一万五千フィートの高さまで上昇したとあるから、B29の飛行高度におよんだほどの大火災だった。罹災家屋は全戸数の四割にあたる三千六百二十戸、死者は二百六十六人をかぞえた。かろうじて生きのびた人々が焼跡にもどってみたら、敗戦の報がきこえてきたというのである。
 十四日の午前中から午後にかけて、山口県光市の海軍工廠と岩国駅、大阪の陸軍造兵廠がねらわれている。深夜になって、熊谷とほぼおなじ時刻には、群馬県伊勢崎市とその周辺、秋田県の土崎が被爆した。その直後の十五日未明には、神奈川県小田原市が憂き目をみた。それはB29の作戦任務にはない行動である。突然の焼夷弾投下であった。熊谷か伊勢崎で落としわすれたものを落として行ったとみえる。マリアナ基地のアメリカ軍は最後の最後まで手をゆるめなかった。』

『炎の記憶―一九四五・空襲・狂気の果て―近藤信行著・新潮社』
*初出誌『新潮45』(「被爆街道をゆく」改題)
6頁―『「戦争は明日終わるぞ」と言った父』



「南本町のオブチ時計店」昭和43年

小渕 茂さん  昭和20年8月14日星川で罹災

 小渕さんは父を早くに亡くし、三年間丁稚奉公した後家業を継いだ。その傍らステンドグラス、陶芸、釣り具作りなどプロ級の腕前。近隣のアーティスト達の中でたくさんのことを見聞きしてきた。現在は赤城町に店を構える。

 父の後ろ姿
 ……うちは時計屋でした。今の自然食たべい≠フところです。当時、西小学校二年生。戦争末期には連日空襲警報が鳴り響きます。ラジオからはどこそこに「警戒警報発令」。そうなると学校から走って集団下校。それが毎日です。中学生には軍事教練があり、遠目に怖いなあと見たこともありました。小学校は普通に授業をしていました。まさか、熊谷に空襲があるなんて思いもしません。二日前にも警報が鳴って逃げたことを覚えています。
 その頃はお店に何もありません。どこにも商品なんてない。八百屋に干しバナナだけがあったことを覚えています。多分台湾が領土だったから、それで出回っていたのでしょう。食事は芋やうどんが上に乗ったご飯。みんな配給です。商売にならないから父は三ヶ尻の飛行学校≠ノ自転車で通って時計修理をしていました。私も連れて行って貰ったことがありました。

 八月十四日のことですが、私が寝てから母と九歳上の姉は黄色いメロンとトマトを食べていました。帰宅した父が「明日戦争が終わるぞ」と言うので、「じゃあ残りは明日食べよう」ということになったそうです。母はホッとしてずっともんぺで寝ていたのに、その晩はシミーズで寝ました。当時はおっかない憲兵や隣組の目が光っています。何でも右へならえです。こんな田舎町で父はどうしてそんな情報を知ったか、本当に不思議です。昭和二十六年に父が亡くなった後に聞いた話です。

 空襲の様子は映画『火垂るの墓』冒頭シーンそのままです。夜遅く焼夷弾がバラバラと落ちてきました。寝坊助の私は何度も父に揺り起こされてやっと目を覚ましたそうです。玄関に非常用リュックを用意していたのに、父は私を負んぶしたから背負えず、何も持ち出せませんでした。
 大露路≠通って踏切を越えて逃げます。電線が切れてシュッシュッとスパークしていました。一度小さい子を連れた母が逃げ遅れ、父が駈け戻ります。だから踏切は自分の足で渡りました。恐怖心というのはないです。「死」なんてわからないから怖くないのです。「戦争」も日常でした。

 向こう側は一面桑畑。堤外へ向かいます。後を振り返ると街は真っ赤に燃えています。B29は何度も戻って来て、焼夷弾がぼんぼん落とされて昼間のようでした。飛行機からぱっと花火のように一つ一つの爆弾が落ちる瞬間は、みんな自分のところを目がけて落ちてくるように見えます。凄まじいものでした。
 それから雨が降りました。燃えた後は水蒸気の関係で、夕立のようになるそうです。……



突如襲った空襲で逃げ場を失った墨江町界隈の惨状(部分)
星川保勝会


『太平洋戦争を識らなかった人たちに』全10集


 本作りの人生
 室田さんにとっては、印刷業を子に譲ってからも、自身の手で編集発行する「本作り」にますます拍車がかかってきた。
 明日死んでもいいと、毎日を思い煩わないで楽天的に暮らすという底抜けの笑顔。波乱万丈の人生に「戦争」があったから、その後の自分があると振り返る。
 日本では夏の一時だけ上っ面の戦争が語られ、戦争責任も曖昧にしたまま。北朝鮮のことを責められないと室田さんは考える。あれはかつての日本。まわりから苛められ孤立させられ突っ走しるしかなかった。あるいはまた戦犯問題の理不尽さ。「教育」の大切さ。米兵は「ママ」と言って死んでいったのに、日本では「天皇陛下万歳」、「お母さん」ということは許されなかった。
 そんな「戦争」が嫌だという一心だ。この本を回し読みして貰いたいと願う。

  

 一日に執筆は五時間と決めて月に一冊のペースで本にしてきた。そして、『ぶらっとくまがや寺のまち』などを作ったことでもわかるように、いつのまにか仏教が支えとなった。今作成中なのは『くまがやのお地蔵さん』。「昨日も江南の寺まで自転車で撮影に行って来た」という。お彼岸までには終わらせる予定だ。

*予約注文は一括購入で一万円。
さきたま新聞編集部へメールでお問い合わせ下さい。

7頁―

『太平洋戦争を識らなかった人たちに』


 室田好男さん

 熊谷市立図書館の郷土図書に、『太平洋戦争を識らなかった人たちに』全10集がある。第二次世界大戦の膨大な記録を、一市民が主観に留まらずに纏めあげた好著だ。
 本文は、「あなたはけんかをしたことがありますか」と始まる。二度と戦争を起こすことがないように、平和を願い、心惹かれた文章を蒐集し、自身パソコンで編集した。市販の戦記にはない「真実」が覗いてみえる。

 著者の室田さんは88歳、石原生まれ。石原小学校二クラスの級友で行う同窓会幹事を長く務めた。同期137人のうち、戦死者40人。還暦の年に「慰霊祭」を開く。年に一度会を持ち会報を発行するが、段々と寄稿が減り、自ら執筆するようになった。それが本作りのはじまりだ。
 今日まで戦後を歩き通したのは10人だが、自宅で健在に動くのは自分だけとなり、宿泊の同窓会も去年が最後となった。

 戦中の記憶
 戦前、満州に渡り、羽振りのよかった百貨店に勤めていた室田さんは、昭和19年秋、仕入れのために日本へ一時帰国した。結局足の便がなくなって戻れないまま熊谷で待機。籍は向こうだから配給もない。いい若い者がぶらぶらしていると憲兵に睨まれるから伊勢町の軍需工場で働いた。砲弾を作る仕事場はひたすら増産で、戦場の熱気に包まれていた。飛行学校の生徒で志願して特攻に行く若者を接待してきた芸子さんが泣いていたのもよく覚えている。

 8月14日 弥生町で罹災
 ……空襲の夜、ふと目覚めるともの凄い飛行機の音です。慌てて玄関に降り編上げ靴を履いている頭の50センチ前に焼夷弾が落ちました。風呂場の水をかけて消そうとしても駄目。諦めて、防空壕に入って震えている家族に逃げるように指示しました。もう一度確かめると二階からバチバチ燃えていました。弥生町の石川医院≠フところから踏切を渡りました。土手へ向かうと市営球場≠ェありその隣が鯨井牛乳=B蓮の池があってその葉を頭に乗せて身を隠しました。ありとあらゆる神さまに祈りました。焼夷弾の後ザアーザアー降ってくるものがあり、なめてみるとなんとガソリンでした。

 空襲が終わっても熱風が吹きまくって家へ戻れません。夜明けまで座り込んで待ちました。町中は何もない焼け野原。駅舎もプラットホームも崩れ落ちていました。また家に戻ります。嬉しいことに家族もバラバラ戻って来ました。どこからか握り飯が届けられました。貪り食っていると誰かが「日本は負けたんだよ」。近くにいた人たちが「何を」「ふざけるな」と怒鳴っていました。信じられませんが、確かめたくてもラジオがありません。その晩は焼け跡で野宿ですが、口惜しくて一睡も出来ませんでした。
 5キロ離れた上植木の本家まで間借りを頼みに行くことにしました。途中石原の乾物屋で人だかりがあります。倉庫からコチコチになった遺体が運び出されていました。冷蔵庫の中で炎に巻かれたのだそうです。
 本家からの帰路の途中、星川で悲惨な風景を見ました。大勢の消防団員が黒い屍を星川から次から次へと引き上げています。棟梁の鳶口で引っかけると崩れます。手で掴むと灰のように欠けます。これが人間だろうかと思いました。無責任に戦争を始めた人たちに激しい憤りを感じました。

8頁下段―
『平和のための埼玉の戦争展』
8月3日 浦和コルソにて

  

 この「戦争展」は筆者には3回目だ。大勢のスタッフと観客、元気で明るい雰囲気に触れると連帯感と人の熱に包まれるので、今年も最終日に駆け込んだ。
 この日もステージには長崎の原爆坐像レプリカが力強くお出迎え。ピースブロックなどの参加ブースにも人が溢れていて、「戦争展の夏」を実感する。

 事務局の二橋元長さんに「どうしていつもこんなに賑やかなんでしょう」と質問をぶつけると、「守備範囲が広いこと。これからどうしようと、若い人達に関わって問題を取り上げているからでしょう」と力強いお答え。参加人数は一万数千で昨年を上回った。
 昭和59年から始まったこの催しは現在は四段階目に入り、去年からは平和の担い手を育てて、憲法第9条を大切に、自分ができることをという意味合いが出てきたという。
     *
 今回の初展示は「いまも残る陸軍桶川飛行学校跡」と「シベリア抑留者のカルテ開示」。
 会場一巡後、ヒロシマの焼け跡立体展示前に物静かに座っていた男性に声を掛けた。

 小柄で痩身の副島健義さんは、被爆時9歳だった。その頃、兵隊さんは戦争をしているんだからと、学校の夏休みも8月10 日から十日間のみ。家は御幸橋のすぐそば、空襲になったら元安橋の知人宅へ避難すると家族で決めてあった。
 母は臨月の身重、6歳の弟と二人ウロウロと逃げ惑った。どこをどう走ったものか土手にいた。大八車の日陰に身を隠した。目の記憶はあるが、音の記憶は全くない。蛇口からは水が吹き出て、アイロンを握ったまま焼け焦げた人…… 夜7時に炎は鎮まった。
 戦後は父の転勤で街を去り、広島を再訪したのは戦後12年たってからだった。ビルが建ち並んでいたが、一歩路地を入ると古い家並みが残っていた。父が若くして癌で亡くなったのは二次被爆だろう。自分も血液障害があり決して太れないというが、退職後は被爆者としての運動に取り組む日々だ。
 自分だけ逃げた、屍をまたいで可哀想だとも感じなかったあの日。生き残ったことが悪いと思ってしまう。「父と暮らせば」の井上ひさしは、被爆者一万人の話を聞いて脚本を書いたが、主人公の娘は人を好きになることも我が身に禁じたという。副島さんは「核兵器をなくす」の一念で、「埼玉県原爆被害者協議会」副会長を務めている。

     *

 女子高校生に熱心に説明していた太田一輝君は大東文化大学三年生。
 太田さんは高校一年の時にこの催しに来て以来、平和運動に関わっている。ゼミの杉田先生は「平和の文化をきずく会」幹事。バイトでお金を貯めて原水爆禁止大会にも二回参加した。夢の島公園に展示されている被爆した第五福竜丸のエンジンが錆びないように薬を塗って保護するボランティアも続けている。「気のせいか、エンジンが段々小さくなってる気がする」と太田さん。この若者達の取り組みを風化させてはならないと痛感した。

 高校生スタッフも大勢参加していた。伊奈学園高校二年の金澤健太さんは家庭科の先生に勧められた。「医者になりたい」と頼もしい。浦和商業高校一年の田島智明さんは広島の修学旅行前、レポート課題のために来てそのままスタッフとなった。学ぶことは楽しいという二人はピースブロックの担当。閉会前の歌声ステージが力強く始まっていた。


8頁―『第16回反戦・平和の集い』(8月9日)

     語り継ぐ熊谷大空襲

証言竹井たけ子さん・長島二三子さん
・司会石田貞さん

 当紙4回目になる「夏の号」を編むなかで、一冊の本を戴いた。『朝鮮人強制連行調査の記録・埼玉編中間報告』、刊行は10年前、編著・発行は「埼玉県朝鮮人強制連行真相調査団」。日本側調査団長は田並つね明≠ニいう蒼々たるものだ。日本側事務局・石田貞さんは元熊谷女子高校の社会科教師。県内の朝鮮人に戦中の過酷な労働の実態を聞書きした労作だった。県北でいうと、深谷の造兵廠・江南や児玉にあった飛行場、東武妻沼線などの建設に使役させられている。
 証言者の多くは既に鬼籍となったと聞き、せめて石田先生にお会いしたいと思い、この講演会を知った。

市内池上『埼玉人権・同和センター』。




 竹井さんは昭和16年に奉職した。その12月、酉の市の日が「パールハーバー」、この日から学校は戦時下となった。日本の命綱、「中島飛行機」の隠れ工場に動員された女学生達。中にはなぜこんなことをしなくちゃいけないのかと作文や短歌にする子もいた。工場の休み時間に授業をした。
 飛行機工場は夜間残業があり、秩父や北本、羽生から来る生徒は家に帰れない。空襲の晩も養護教諭として寄宿舎に泊まっていた。三人の生徒と防空壕から飛び出て逃げたが、一人は今夜の空襲を知っていた。原爆と思った子を引き出すのには苦労した。照明弾で蟻が這うのも見えるほどの明るさ。命の限り歩いて、道もわからないまま、川や水田を越えて成田の方へ逃げた。明け方、肥塚の自宅でご飯を食べさせて、学校へ戻った。校長先生は「家へ帰れ」と言ったが、駅員は誰もいない。生徒は歩いて帰宅した。学校は全部燃えていた。ブスブス煙が出ていたが消火しようにも水道が止まっていて、数日燃え続けた。


 長島さんは高崎高女に勤めていた。母校の東京女子高等師範学校の豊田先生が少し前まで弁天町の自宅に寄寓していた。その日熊谷に居合わせた先生が防空壕の前に立ち、「今日は熊谷が狙われている。防空壕に入っていては危ない」。土足で座敷へ戻り、かい巻きを抱え上げ、兄の位牌を手にして防空頭巾を被り直して逃げた。中山道方面は火の海。桜土手に逃げるしかないが、数メートル行くのに十分かかった。家族ともはぐれ一人、やっとの思いで村岡に出た。そこから見た炎上する熊谷の姿はローマの暴君ネロが火を放った地獄絵そのものだった。
 長島さんは8月18日から熊谷女子高校の社会科教師となって、36年間勤めた。6頁に紹介した『炎の記憶』の著者近藤信行さんが熊谷に調査に来た時の案内者の一人。女性史・郷土史に優れた論考を著しているが、学校でも生徒と共に資料を集め、校庭から焼けただれた鉄兜を掘り出し、平和教育に当たった。


 石田貞さんは当時高等科二年生。深谷から熊谷が燃えているのが見えた。明日はうち≠ェと思っていたら終戦となった。
 昭和40年、熊谷女子高校に赴任し長島さんと机を並べた石田さんは、人権関係の研究者。深谷の造兵廠・江南や児玉にあった飛行場、東武妻沼線などの建設に使役させられた朝鮮人に聞き書きを行った。
 県北には大勢の朝鮮人が連行され、過酷な扱いを受けたという。妻沼線は太田へ人と物資を送るための軍需線だった。石田さんの口からは、昭和28年、再建された『部落解放同盟埼玉県連合会』の大会が熊谷女子高校の講堂行われたという秘話も披露された。

 講演後、参加者から体験談や質問が続き、部落解放同盟埼玉県連合会女性部の方々の元気の良さに感心した。「平和があってはじめて人権が守られる」。長島さんと握手した。その力強い手の感触。思いを受け止めながら語り継ぐ大切さが身にしみた。 

9頁下段―『沖縄から吹く風』

  

 三線のもの哀しい響きと陰影のある琉歌の調べ、エイサー隊の胸の空くような太鼓の音、小気味よい踊り。深谷シネマに沖縄の風が吹いた。折しも送り盆の日。昨年に続いてドキュメンタリー「ひめゆり」上映があった。

  

 三線ライブを行った「ゆん*ティー」姉妹は「沖縄は今も大変な状況だけど、みんな頑張って明るく元気に生きているんです」とはじめの挨拶に語った。

  

 エイサー隊の鈴木さんは、「エイサーは死者の御霊供養のためのものです。またここで演奏できるのもご縁、ひめゆりの人達に向き合って演じます」。

  

 過去と現在、沖縄に生きている人たちの物語を未来へと、そして四方へと、繋げてくれたのは、柴田監督が13年をかけて回し続けたフィルムの力だ。「ひめゆり学徒生存者」として辛い過去を口に出して語った80歳を越える女性たちは、ほとんどが教職に就いていたという。その確かな言葉、美しい心根。家族にさえ口にしていなかったことを証言したのは、いつか消えてなくなる前に後世に語り継がなくてはという一心からだった。

  

 大兼久由美プロデューサーは言う。一人一人が、どのように生きたか、その輝きを伝えたかった、と。その人の時間に沿って、記憶を記録した。出演者のメッセージは「戦前は情報を得ることができなかった。まさかこんな結末に終わるなんて思いもしなかった。知ることは基本。キャッチして下さい」。大切なのは「気づき」と訴えた。

        

 同時上映された「大丈夫であるように」の歌い手Cocco は「今だよ、今、今だから」と口に出しておばぁたちに寄り添う。生き残った自分を責める彼女らを笑わせたくて、その愛唱歌だった「お菓子と娘(西条八十作詞)」を歌った。舞台から「生きよ」と叫んだ。
 この夏、連日夢にうなされながら第二次世界大戦の意味を問うテレビの仕事をした監督。「人類の一人一人が相当踏ん張らないと平和は崩れてしまう」という思いをしっかりと受け止めて、ここからまたバトンを手渡したい。
『出会いから生まれた若者達の連載メッセージ』

9頁―沖縄便り「戦争と歴史」湧田武司さん

 「何の為に歴史を学ぶかわかるかい?」
私が高校生の時、歴史の授業で先生から問われた質問です。
「日本という国を知るため。」、「人間のルーツを知るため。」、「受験に出るから。」、「過去を知っていると未来が生きやすい。」等様々な意見があったと思います。
 私などは酷いものでこの質問に対して特に大きな意味を感じず、授業の導入の一つだろうと特に何も考えずに、大方上記のような意見が先生の答えなのだと、ただ先生の答えを待っていました。
 先生の答えは意外でした。
「何の為に歴史を学ぶか…。それは戦争をもう二度と起こさない為です。」
 私の頭の中では歴史の授業と平和教育は全く別物で、実際平和教育は歴史の授業とは別に行われており、歴史とは自分の育った国や県の歴史を知り知識を蓄える為のものとしてしか考えずにいました。むしろ社会の授業の中では政治経済などが今後の役に立つものとして捉えており、歴史に関しては何の意味があるのかという事自体も殆ど考えていなかったのです。
 そんな私にとって先生の「何の為に歴史を学ぶか…。それは戦争をもう二度と起こさない為です。」という答えは非常に意外に感じ、そして衝撃を受けました。
 歴史の教科書に載っている出来事は世界史、日本史問わず戦いの歴史であり、覚える年号も、覚えるべき出来事もその大多数が争い(戦争)です。その戦争の歴史、今まで人間が行ってきた戦争の原因や結果を学ぶ事で、戦争の悲惨さ、そして「戦争は二度と起こしてはいけない」と感じ、考える事が大切なのだと先生は私たちに話しました。
 この言葉は私にとって、とても大きな言葉になりました。そして十数年経った今でも、そしてこれからも私の頭中の教科書であり続けるでしょう。

 戦争の歴史はとても美化できるものではなく、人間の「醜さ」、「脆さ」、「欲深さ」が常にその背景に見え隠れします。人間である以上、欲や醜さ脆さを捨て切る事は難しいかもしれません。しかし、自分自身がそのような状態になっている事に気付き、そして立ち止り考える事は出来るはずです。
 何の為の世界ですか。大切な人が殺しあう戦争を、ありのまま、そのままで受け入れる事が出来るでしょうか?今を行きる私達は何をしなければならないのでしょうか?
 戦争を起こすのが人間ならば、戦争を止めるのも又人間のはずです。
 私一人に戦争を止める力があるとは思いません。しかし、「戦争を二度と起こしてはいけない」と立ち止り考える事はできます。
 より多くの人たちが「戦争を二度と起こしてはいけない」と立ち止り考える事が、今は遠く、そして身近な平和への近道ではないでしょうか。

 大切な事を教えてくださった先生、本当に有難うございます。
私も子どもができ、このような話ができる年頃になったら、未来を生きる子どもに質問するはずです。
「何のために歴史を学ぶかわかるかい?」と。

   /チャンプより「子どもの話―寄り添う」植田邦弘さん

 戦後64年目の夏、そのなかで、たかだか20数年生きてきた若僧の戦争の捉え方は、同年代でも沖縄にいて戦争を近くに感じてきた者とは比べものにならないだろう。
 私は毎年8月になると、引き出しから一枚のプリントを取りだし、何回も読み返します。
 そのプリントは、大学生だった時に授業で配られたものですが、何の授業だったか記憶がなく、授業の終了間際に配られたたくさんの中の一枚で、教授の説明もありませんでした。
 題は「おばあちゃんの古鉛筆」小学3年生の子が社会科の宿題でおばあちゃんに、戦争のころ身近なところでどんな出来事があったか聞いたところ、鉛筆が送られてきて、その鉛筆には米英撃滅と書かれていたという記事です。その記事を読んでとても恐ろしくなったことをはっきり覚えています。
 その鉛筆を使って勉強すればするほど米英撃墜が浸透してしまう。まだ子供のうちからそんな思想に洗脳しようとしているということ。その鉛筆を担任の先生からもらったということ……。鉛筆には手紙がそえられ、今はどこの国とも助けあって平和な世界をつくることが大切ですね。この鉛筆でたくさん勉強し、平和な世界をつくってくださいと書いてあったそうです。

 私はいま教員です。当時の教員達はたくさんのこども達を戦争に巻き込み、戦場に送りました。その時代の雰囲気は実際に味わったことはありませんが、想像することはできます。時代は違っても同じ教員なので、想像することはできます。きっと辛いと思っていた人もたくさんいたと思います。
 いま同じようなことがおきたら、目の前にいるこども達に何を語り、どう行動するのか。過去に経験した人達のことを踏まえて想像することはできます。辛かっただろうなという思いを、未来へ伝えることはできます。
最後に、良い本を二冊見つけたので紹介します。一冊目は『ぼくのお姉さん』

      

(丘修三・偕成社文庫)の中の「ぼくのお姉さん」という話です。知的障害があるお姉さんが福祉作業所に勤めていて、初めての給料で……。という話ですが、読み終わった後、心がじわじわ温かくなるのを感じることができます。

 二冊目は『卒業』(重松 清 新潮文庫)の中の「まゆみのマーチ」という話です。学校に登校出来なくなってしまったまゆみと母を中心にその家族の今と昔の話です。こどもの気持ちに寄り添う。寄り添うという言葉をちょっと簡単に使っていたんだなと反省しました。やるからにはおかあちゃんぐらいやらないとと思いました。
 いま(8月現在)、特別支援学校は夏休み期間中でしばらくこども達に会っていません。九月になり、こども達が登校してくるようになったら、いっぱいいっぱい「好き」って伝えようと思いました。


『峠三吉追悼集』の冒頭に壺井繁治の「峠三吉の業蹟について―思い出を語りながら―」が掲載されている。
       ……(抜粋)……
『僕は終戦後、原爆で破壊されたヒロシマを三度訪れたが、峠三吉とはじめて会ったのは二度目のヒロシマ行のときで、正確にいえば一九五〇年十月七日の朝であった。それは今度の世界大戦で両親を失い、孤児となつて僕の家に引きとり.ずっと育ててきた右文を、ヒロシマの祖母に会わせるために、女房とつれだって行つたときのことである。(略)
 この日、僕は彼の住んでいる川岸の平和第三アパートを訪れた。ところが、たまたま『原爆の図』の展覧会のためにヒロシマにきていた丸木位里・赤松俊子夫妻に会つた。そして彼の部屋で「われらの詩の会」の座談会をひらいた。つぎの日には、爆心地のあのドームのある場所でひらかれている展覧会を観に行き、そのあとで「われらの詩の会」の主なメンバーを交えて、『原爆の図』の批評・感想を中心とした座談会がもたれた。このとき座読会のもたれた場所五流荘の主人に色紙を書くことをせがまれ.「平和の旗が黒い銃口にねらわれている」というような文句を書いたのをおぼえている。』
『(略)三次で「われわれの詩の会」の会員の家に泊つた晩、自分の厄介な病気のことについて例の静かな調子でしみじみと話し、なんとか手術して徹底的に病気を癒したいものだが、自分の病気は肺結核ではなく肺壊疽であり.だから結核の成形手術よりも成功の確率が少なく、それでいまなお決心がつきかねるというようなことをもらしていたが、そのむつかしい手術をついに決行して、死んだのである。彼の死の知らせをうけとつたのは雪深い北海道の旅先きにおいてであつたが、彼が病気もちであつたとはいえ、それは僕にとつて全くの不意打ちであつた。僕はすぐにも北海道をたちたかつたのだが、大体小林多喜二全集編纂委員会の用件で行き、どうしても予定の仕事がかたずかず、東京へかえつたのは三月十六日の朝だつた。一週間の旅をおえて家へ帰つてみると死の前日に書いた峠のハガキが私を待つていた。
「永い間御無沙汰致して申訳御座いません、去年の秋、再び寝込んでしまつたので、皆と相談の結果、手術を受けることにきめ、此処に(広島県賀茂郡寺西町国立療養所九号室―引用者註)入所しました、そして明九日に手術を受けます。
 肺臓を切りとるのでちよつと大きい手術ですが、充分成功すると確信しています。これで元気になれば何しろ十五年以上の喀血生活を克服出来るわけなので今度は大いに頑張るつもりです。『われらの詩』の方もみんな張り切つているらしいのでよろこんでいます。御家の皆様にも何卒よろしく、しばらくペンが持てないでしようが、いづれ又御便りいたします。では御元気で吉塚さんにもよろしく」
(三月八日広島西条局消印のあるハガキの全文)
「いづれ又御便りいたします」といつてきたこのハガキが、僕への最後の便りとなろうとは、彼としても全く予期しなかつたことであろう。それだけに、このハガキはなまの言葉をもつてじかに僕に呼びかけているような感じがして、一層痛切な悲しみへ僕を誘いこんだ。』
10/11頁―思い出の読書棚『原爆の詩人・峠三吉』



題字丸木位里、表紙赤松俊子
『風のように炎のように―峠三吉追悼集 (1954年)』
出版:峠三吉追悼集出版委員会
-----------------------------------------------------
『峠三吉追悼集』のタイトル、

 髪にそよぐ風のように生き
 燃えつくした炎のように死ぬ

……は、ルイ・アラゴンの詩集『フランスの起床ラッパ』 大島博光編三一書房(1951年)にある「フランス行進曲」の一節。

 また、峠三吉は次の数行を座右の銘とした。

「人間にあって、もっともたいせつなもの――それは生命だ。それは人間に一度だけしかあたえられない。だからあてもなく過ぎ去った歳月にいたましい思いで胸を痛めることのないように、いやしく、くだらなかった退去に、恥辱で身を焼くことのないように、また死にのぞんで、生涯を一貫して、持てるすべての力が、世の中でもっとも美しいもの――人類解放のたたかいのために捧げられたといいきれるように、この生命を生き抜かなければならない。そして生きることを急がなくてはならない。だって、つまらぬ病気やなにかの悲劇的なできごとで、生命が絶たれることだってあるのだから。」

共同墓地に於けるコルチャーギンの瞑想(第二部第三章)
『鋼鉄はいかに鍛えられたか』
N・オストロフスキー 横田瑞穂訳 新日本出版社


   

 映画「その日のまえに」の大林監督がにこやかに登壇した。事務局の平秀子さんが同郷ということで実現したビックな企画だったが、今日も監督は「立て板に水」、そして柔らかな語り口調。その監督の口から何度も「宮沢賢治」の名を聞くことが出来た。
 監督は子どもの頃、父親からその存在を知った。『「宮沢賢治という偉い方がおってな、その人の言葉が、「永遠の未完成、これが完成である」』。お前がいつか大人になってこれで完成と思ったら成長を止めてしまうよと諭されたという。
 その時から心の中にずっといた賢治。その賢治と作品に出てくるクラムボンがこの映画を導いた。重松清の原作の中では十七行しか書かれなかった「永訣の朝」の引用。それを柱にして主人公の名をとし子と変え、もう一人、セロ弾きのクラムボン君こと宮沢とし子を登場させたことで作品世界が統一された。

   

 賢治的な生き方は日本人に根付いている本能であり、本能は知性ではなくて自然界の意志という監督は、最後にスクリーンを示して人間が作った「白」をキーワードに話を結んだ。スクリーンもキャンバス、原稿用紙もみな「白」。白というものは自然にはあり得ない。これを埋めることができるのは人間だけ。「芸術は自然を模倣する」と言ったアリストテレス、逆に「自然は芸術を模倣する」と言ったワイルドを引いた。神さまは其処にどんなものを願っているかと問いながら映画を撮り続けてきた監督が言う「宇宙の真」、そこに見事に賢治が重なった。



『埼玉県平和資料館新収集資料展』
田倉米造さんに感謝状6月22日

 
「寄贈資料が語る戦争の記憶」

 埼玉県平和資料館講堂で平成二十年度新収集資料を中心にした展示の開催にあわせて、感謝状贈呈式があった。この日熊谷からは田倉米造・章江さん夫妻が列席していた。

   

 田倉さんの「ムサシトミヨを守る会」での長い間の献身的な活動ぶりは、市民にはよく知られているところだが、同様に「反戦平和」に関しても、田倉さんは「戦争は絶対にいけない」という立場から、自分で集めた戦時中の書簡や通貨などを何度も当資料館に寄贈していた。
 もうこれでおしまいだろうという今回の寄贈品は、「東日機ニッポン世界一周大飛行航程図」だった。別の方が寄贈した「熊谷女子高等女学校生徒写真」と一緒に展示されていた。今回の寄贈は県内二十三名から、四千八百点。他には、軍事郵便や軍隊手帳、「南洋経済研究所」資料など、一つ一つの品に当時の生活や世相が偲ばれる。
 当平和資料館は平成五年の開館だが、我が町は誘致に失敗して東松山に設置された。そのことを悔しがって何度も口にする田倉さんは、当寺、熊谷文化連合会長の任にあった。「最後の空襲」を受けた熊谷、その市民として、私たちは「知ること」に努めなければならないのではないか。


 /編集後記
 広島に行ったら絶対に見ておきたかったのが相生橋の袂、ドームの傍らにある「鈴木三重吉文学碑」だった。子どもの頃に親しんだ「キンダーブック」や「こどものくに」、その延長線上に「赤い鳥」がある。日本の児童文学の父は明治十五年、この地に生まれた。

 歌碑には「私は永久に夢を持つ ただ年少時のごとく ために悩むこと浅きのみ」。

 三重吉胸像と少年少女の像は、昭和39年、広島県尾道市出身の圓鍔勝三作。ここに記念碑があることは、未来そのものである子どもたちへの、そして子どもの幸せを願った文学者からのリレーのようだ。付言すれば、この彫刻家はわが町の「花園の歌」と「かたらい」の作者。ヒロシマから熊谷まで、水の流れもそして祈りの心もきっと続いているに違いない。 

12頁―『北武蔵散歩径―夏のおもいで』

第12回『くまがや賢治祭』8月30日

 大林監督を迎えて
 今年の「くまがや賢治祭」は、八木橋カトレアホールに大林宣彦監督を迎えて行われた。会は中山道沿いの賢治歌碑にススキを献花して始まった。



『武蔵の国熊谷宿に蠍座の淡々ひかりぬ九月の二日』
『熊谷の蓮生坊がたてし碑の旅はるばると泪あふれぬ』
*書簡(保阪嘉内宛)賢治の句
八木橋百貨店前



 午前中のプログラムは熊谷少年少女合唱団のコーラスと「雨ニモマケズ」朗読。



ミニミミズクの会の童話「とっこべとら子」朗読。



 そしてチェロの古末行一さんミニコンサート

 すっかりお馴染みになった子どもたちによる賢治作品の合唱は、その澄んだ歌声を耳にすると自ずと賢治の心に立ち返れるような、そんな味わいだ。目と口を大きく見開いて一心に朗読する少女に忘れていた何かを思い出す。



 対照的に吉田美智子さんの語りの芸は、更に年輪を加えて自由闊達。不思議な怪談話が軽やかに演じられた。そして賢治の愛したチェロの深い響き。「セロ弾きゴーシュ」をアニメ化した高畑勲監督が来熊した三年前の賢治祭が思い出された。


さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は2009年12月
「19号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン