ライン

『さきたま新聞』26号 取材の部屋


 2011 夏。
この未曾有の年に「終わらない夏」を追いかけ続けて、
漸くひとまず、ピリオドを打つことが出来ます。
 辺りはすっかりと秋の景色。
秋津洲、瑞穂の国を実感する頃です。
しかしまたなんと切ないこの秋でしょうか。 
 わが町・熊谷の「夏の記憶」、
それが今に連なる物語となって、清涼な秋空の下、
わたしたちの眼前に夢幻の如く、囁きかけてくれています。
みなさまもまた、同じ想いでいらっしゃることでしょう。
 毎夏恒例の「熊谷・夏の記憶一九四五」特集号。
六回目の今号も何とか形にすることができました。
今年は色々と出会う方々も多く、発行が遅くなりました。
 今回もまた、取材中、沢山の励ましを頂きました。
 心より感謝申し上げます。

―ご挨拶―

特集『夏の記憶』

(各記事の紹介)


1頁―平和はここから
 
熊谷「シンボルロード星川」

 

「……実はこの星川が、八月十五日、死屍累々の惨状を呈したところだった。当時の星川は星渓園の玉の池から流れ出て、市内を蛇行しながら東にむかっていた。この清流は伝統的な産業としての「熊谷染」を生んでいる。と同時に子供たちの水遊びの場であった。いまの川幅よりも狭く、川筋には家が建てこんでいたといわれるが、生活と密接につながる親しい場所だっただけに、住民はここへ逃げこんだが、そのほとんどが全滅してしまったのだ。
 熊谷市文化連合は昭和五十年に『市民のつづる熊谷戦災の記録』という大冊を出したが、B29来襲のいきさつは執筆者たちが異口同音に語るところである。はじめ十数個の照明弾をおとして真昼間のような明るさにさせたあと、B29はつぎつぎに旋回して焼夷弾をばらまいている。上空を飛んで行ったかとおもうと、すぐ戻ってきたというのだ。その旋回する爆音は恐怖そのものだった。市街地への執拗なねらいうちであった。
 火の勢いから身を避けて星川の水をもとめようとした人々、直撃弾のなかを縫って、燃えあがる建物、崩れおちる建物を避けながら中心部から逃げようとした人々、みな阿鼻叫喚の地獄図にたたきこまれている。荒川の桜堤へ逃げた人であっても、旋回飛行と戦闘機の機銃掃射におののいている。河原も一面の火の洪水だったというのである。」
『炎の記憶―一九四五・空襲・狂気の果て― 終戦前夜の惨状 熊谷 星川の水漬く屍』

    近藤信行(新潮社)

『星川灯ろう流し』8月16日

  

 近頃鯉の戻ってきた星川。水縁の花壇は整えられ、ホテイアオイの花筏も浮かぶ。
 周辺商店街の後継者や子供会による企画も相次いでいる。
 今年も熊谷の送り盆、灯ろう流しには浴衣姿の親子連れ、当時を偲ぶ年配の方々、たくさんの人出があった。
 
 親水ゾーンとして整備された今日の星川に柳揺れる昔日の面影はないが、ここは痛ましい惨禍を被った拭いきれない記憶の川≠セ。
 地元、円照寺と石上寺の尽力に加え、昭和二十五年には「星川保勝会」が結成され続いてきた慰霊の行事は、会員高齢化などにより、昨年から熊谷市観光協会主催となり、熊谷市仏教会による読経はなくなった。
 だが、今回は「まちかど交流広場」でお話会が開かれ、藤間豊子さんが父を亡くした被災体験を語った。
 あの夜、防空壕は役に立たなかった。綺麗な水の流れる星川も危険だった……藤間さんは「慰霊碑建立奉賛会」が昭和五十年を期し、北村西望に「慰霊之女神像」製作の依頼をした思い出も話された。
 締めくくりは「今は打って変わった飽食の時代ですが、今度の被災も人間らしく助け合い、明るさをもって立ち向かえば必ず立ち直れます」。

 

 願いを書いた灯ろうには、「復興支援」の文字も目立った。百日紅の花の下、女神像の前に焼香の列は絶えず、保勝会の方が叩く木魚の音が帳の中に響き続けた。




『見返り地蔵縁日』8月24日

 この縁日は路傍のお地蔵さんの供養で、昔は賑やかなものだった。庶民の信心が篤かったのは、お地蔵さんは子どもの身代わりとなってくれるから。戦後の復興期、命拾いした人たちは星川縁の身代わり地蔵を特別に尊んだ。

   

 この日使われた縁日の幟やお団子を供えた高坏には、昭和三十年の日付。最近は傍らで「鷹の羽興業」を営む施主長谷川家がひっそりと営んで
いたが、今年は「星川中央通親交会」が立ち上がった。
 円光寺・小野島住職は「地蔵菩薩は、人の苦しみを取り除く菩薩の中でも一番庶民的。お地蔵さんと親しまれ、小さい子を守っています」…説法の始まりには「無縁の人々が恭しく集まり」の一節。当時小学二年生、筑波町での被災や昔ここにあって地蔵尊を有した久山寺の歴史に触れた。

 

 星川に人々と共に在ったこの身代わり地蔵――「この通りは素晴らしい。人々の犠牲と鎮魂の意味深い場。駅近く、街の真ん中に水が流れ、地域の人が見ていてくれて安心して歩けます」とご住職は続け、今、日本の子ども達が安心できるようにみんなで見守りたいと説いた。
 商店街の皆さんはチラシを配り歩き、地元のお地蔵さんをお参りするように呼びかけた。辺りを綺麗にし、飲み物を用意。道行く子らに焼香を呼びかけ、ヨーヨーすくいに誘い、縁日団子を配った。
 最近、頭を下げて通る人も増えたと聞く。お地蔵さんも喜んでいることだろう。


--------------------------------------


『第62回熊谷花火大会』8月13日

 

 この夜、打ち上げの対岸に火の手が上がり、見物の岸辺はざわめいた。地元「パイロテクニカ」が二回目の参加を果たすスターマインコンクールは中止となったが、残りの花火は格別、夜空を彩った。

 

 かつて「花火は空襲を思い出して嫌」と言う人もいた。改めてお盆の花火に鎮魂と感謝の念が込み上げた。





2頁―第4回「平和のための戦争展」大里・江南会場

 

―8月27日 大里生涯学習センター―

 荒川南では中央公園が会場の「埼玉北部戦争展」とは別に催しを開く。自治会の協力で回覧板が回り、人々は普段着でやって来る。
 主催者の一員、野部徳秋さんは、「こっちの人間としては川向こうに行くのは大変、下駄履き感覚がいいんです」と言う。

 

 展示は戦時中の写真パネル、暮らしの品々、焼夷弾を見て、「おれんちにもあるよ。昔はよく遊んだもんだ」
「ああ、悪戯していた子どもが死んだよ」との声。
「空襲警報は自転車で知らせて回った」という。
 福島原発に関する展示もわかりやすい。

  

 図書館帰りに寄る家族連れなど、参加者は三日間で百三十人を越え、こじんまりとした室内に平和談義の熱がこもった。


『江南戦跡巡り』
野部徳秋さん 9月9日

 旧江南町戦跡巡りの案内をお願いした野部徳秋さんは、昭和二十二年、この地に生まれた。埼玉大学で考古学を専攻した青春時代は「七十年安保」に隣り合う。後に中学社会科教師を経て、平和運動を活動の柱としている。

  

 六十余年前の面影は薄れたが、純農村のこの里に「兵隊さんが食べ物を貰いに来た」と亡き母から聞いている。
「初めは古代史に力を入れたかったけれど、最後の方では近現代史を重視してきた」と教師時代を振り返り、「戦時中のことは今の問題に繋がっています」。
 この夏は、地元で広島長崎を語り継ぐ恒例の「平和のための戦争展」に加え、九月十七日、原発問題学習会にも取り組んだ。



  

散在する戦跡


 

 江南文化財センター入り口には昭和二十二年撮影の航空写真が掲示してある。
 旧陸軍「小原飛行場」滑走路跡が識別できる。この一筋は幅百メートル長さ二キロメートル。戦争末期に村民や旧制中学生を動員し、関東ローム層の台地に、古代道路工法で滑走路・誘導路の突貫工事が進められた。
 車で走ると辺りはなんということもない山林、畑、宅地。両端は道路で途切れているが、中央部分が埼玉県農林総合研究センター畜産研究所だ。
 平地林が広がる埼玉は飛行場の開設に適していた。小原飛行場周辺も平坦で、熊谷飛行場(現自衛隊)から南東に約七・五キロメートル。他に児玉、川田谷(桶川)、松山、坂戸、高萩にあった。

 

 須賀広の雑木林へ到着。フカフカの土を踏みしめ、蚊に刺されながら見学する。
「藪になって夏はとても近づけない戦跡や、料亭の私有地で入れないところもあるんですよ」と野部さん。だが、ここは手入れが行き届き、お椀型の掩体壕(えんたいごう)が確認できる。戦闘機を避難させた格納庫で、U字型のところに飛行機が隠された。
 戦争末期、この壕は国内に千基以上作られ、現在でも百近く残存する。韓国・中国・台湾にも残るという。(参考・「HP 昭和の記憶」)

 また、車を走らせる。
「この空き地は〈踊る埴輪〉の出土地ですが知っていますか。戦跡も遺跡も案内板があるといいですよね」
 野部さんの母親の里を横目に過ぎて向かうのは、ヘリテイジ裏。民間会社の物置になっている軍隊によって山腹に掘られた地下壕跡だ。ここは野部少年の遊び場。小さな栗林を下に傾斜地を登る。

 

「この栗はおいしいんです。もう少しすると母の実家から届きます。あの頃は雨水が流れ出るような場所でした」
 前日の大雨でぬかるむ地内。現場事務所プレハブ小屋のすぐ背後に壕がある。苔むす石面の内部には廃材などが置かれている。
「前よりひどいな」
 私達のすぐ脇を作業服の社員が通り、オニヤンマがゆく。

 森林公園に向かう道路が合流する地点、万吉の高架下を潜る。路面脇の河岸段丘に、土台のぶ厚いコンクリートだけが残る射撃訓練場跡だ。
 陸軍の初年兵が百メートルほど向こう(現在は宅地や水田)から銃を撃った。自然の地形を生かした射的場。証言者によると監視所を建て、その上に標的を掲示し訓練した。

 緑の中、戦跡は無造作に、そこここにある。知らなかったら何も気づかない。
 台風後の補修工事の傍らで戦跡の無事を認めほっとした表情の野部さんは、「今ならまだ間に合います。早く文化財として意識的に保護してほしい」と語った。




3頁―
第28回2011「平和のための埼玉北部戦争展」
―9月24日・25日 熊谷市緑化センター―

 

 お彼岸開催となった「北部戦争展」は、恒例「くす玉割り」に続き、卒寿を経た大久保忠一顧問が今年も威勢よく第一声。が、中央公園噴水前に立つ「平和の鐘」は故障で鳴らず、山岸秀実行委員長の「心の中に鐘を鳴らせましょう」の言葉に始まった。


      

『平和マップを歩く』


 昨夏発行の「くまがや平和マップ(問い合わせ・大里教育会館)」を手に「熊谷空襲戦跡巡り」に同行した。

 
 
「かっぱ寿司」駐車場に残る《煉瓦塀》……近くの高城神社や熊谷寺などの樹々により類焼を免れ、隣接する民家との境に、一部分のみが戦前の造りでつぎはぎされている。

 

「絹屋」裏手の《土蔵》……江戸時代の貸衣装屋店舗と明治期建築の蔵が並んでいる。界隈には、中山道熊谷宿本陣跡、千形神社や山車庫、『坊ちゃん』ゆかりの明石医院など、古今の風情が混在する。

 

 大正八年に米国人の設計、監督で建設された総煉瓦造りの《熊谷聖パウロ教会》……関東大震災(大正十二年)にも、熊谷空襲にも被害を受けなかった。熊谷の教会系幼稚園は全て閉園となっているが、傍らの幼稚園に通った熊谷の著名人も多い。

 

 参加者が口々に、熊谷直実公・蓮生房の物語を語り合う《熊谷寺》……昨年、信徒会館や塀の増改築があった。
 熊谷空襲の夜、境内の樹木が、大正四年落慶の本堂や周辺民家を火の手から守った。この空襲で被災した市民を受け入れた熊谷寺は、関東一の木造建築だ。
 十余年前、市民グループが源平の故事に因み、紅白の対になるよう、白の彼岸花を植えている。その花を幾つか認めることができた。


 

《星渓園》……回遊式庭園内には贅を尽くした明治初年建造の茶室や家屋があった。空襲で焼失したが、昭和二十五年に市の管理下になり、宮大工の手で復元公開された。
 玉の池に水鳥が遊ぶ。市内有数のクスノキなど緑濃い園内。市外からの参加者も多く、熊谷椿・熊谷草の解説が始まるとたちまち人垣ができた。

《厄除平和地蔵小屋》……鎌倉陸橋下手の小屋に納められたお地蔵さんは、目を開けているのが特徴。昭和三十二年、遺族の募金で建てられた。

 

《石上寺》……本堂前、焼夷弾に焼かれた傷跡の残る大欅の幹をみなさんで確認する。掌で触れて「こちら側は冷たい」という人。鵤工舎建築の本堂や熊谷桜について質問が飛ぶ。北条氏ゆかりの「北条堤」、忍藩の歴史など、案内板新設が待たれる。
 
  

 星川の「彫刻のプロムナード」の発端、長崎の「平和祈念像」の作者・北村西望作の《戦災者慰霊之女神》……台座裏に、熊谷空襲の犠牲者二百六十六名の氏名が刻まれている。
 それを確認し合い、女神像が「星川灯ろう流し」の夏の灯を見守り、「最後の空襲」を風化させないよう、立ち続けていることに、思いを新たにする。

 この日の探訪はここで解散。本来は《身代わり地蔵》《埼玉県立熊谷女子高校の焼け残った北門》《熊谷市立図書館の展示室》《荒川公園内―軍関係者の慰霊塔》など。
 十月三十日にはさいたま市の団体がピースウォークに訪れる。


―――――――――――――――――――――――――


『原発を考える』

 
関根一昭さん講演

  

 二日目は、県立小鹿野高校で理科を教える関根一昭さんの講演、テーマは原発。聞き手を指して質問するなど、学校の授業さながらの進め方だ。
 放射能の影響は、子ども、特に乳児や妊婦が甚大だ。大人とは別格に扱うべきなのに、子どもに関する法律はない。福島の子ども達を避難させるべきという関根さんは、中央公園で計ったばかりの数値を示した。〇・一九マイクロシーベルトと充分に高い。それもそのはず、埼玉県内では熊谷・本庄は三郷周辺に続くホットスポット。他人事ではないのだ。
 DNAは人体の設計図なのに、それを破壊する放射能。細胞分裂や人類の伝えてきた命の神秘を説く関根さんの話を若い人達に伝えたい。
 できることは、〈土に触れたら手をよく洗う〉〈食物は水洗いし、茹でこぼす〉〈マスクをする〉〈土埃を払う〉……そして、自然エネルギーにシフトする。
「日本には資源がある」と言い替えよう。水・太陽・風。
「星の王子さま」をもじって、本当にこわいのは見えないもの。それを心の目で見ようと訴えた。
 
 これが二〇一一夏、最後の取材。青空の下、来夏に向け、私達の危うい日常を想う。






4頁―
「YES PEACE 2011」
第28回『平和のための埼玉の戦争展』
―7月29・30日 浦和コルソ―

 二十八回目の「平和のための埼玉の戦争展」は一万の参加者を集めた。
 会場正面には辺野古の海を見立て、手書きのピースフラッグがぎっしり。「うたと書によるコラボレーション」による力強い「希望」「煌」が目をひいた。

 

 展示パネルは、日本軍の侵略の実態や特攻隊の真実、戦時下の教育・暮らしを物語る。広島・長崎のエリアでは被爆者が解説し、「第五福竜丸」を修復する大学生が女子高生をガイドしたりと、長い間多くの市民が取り組んできた。

 後日、浦和の「日本機関紙協会埼玉県本部」に二橋元長事務局長を訪ねた。ここの所蔵〈展示パネル〉が県内外へ貸し出されて行く。昨夏、秩父では二十年ぶりの戦争展が再開された。


『爆心地での看護』
服部道子さん


 広島、八月六日――
 あの日、看護学生だった服部道子さんは黙祷後、「生きていることに申し訳なくて、広島を訪ねても、元住んだ町内には二度と足を踏み入れていません」と話し始めた。

 

〈服部半蔵〉から数えて十四代目、父は軍関係、祖父は裁判官。服部さん一家は、父の仕事のために東京から広島市皆実町に移った。
 女学校では教科書など開けない日々。兵器廠で鉄砲玉を磨き、被服廠では穴が空いたり、血まみれの軍服を繕った。
 戦争末期、鉄道病院に学徒動員され、実戦力となる特訓が続いた。寝ずに学び、列車も磨き、軍医部に配属された。 あの頃、呉にやたら米軍機が来ていた。日頃から、爆撃の際は目口耳鼻を塞ぎ、身を伏せると訓練されていた。
「ピカドン」が落ちた時、朝礼を終え、兵士と防火用水の点検に行くところだった。稲妻、もの凄い光線。訓練通り身を処すと、辺りは瓦礫と血。我が身を抓る。「他は痛くない、大丈夫」。見えるのは火、さっきまでいた室内はガラスが粉微塵、先輩は即死だった。

        不休の看護
 早く家へ帰りたいが、それは許されない。けが人が列になって来た。全身火傷で幽霊のよう。赤ちゃんを負ぶったお母さんから手渡されたその子には首がない。思わず叫んだ服部さんの声でそれと知った母親はその場で絶命。今もその痛恨が胸を焦がす。
 三日三晩、五感を生かして頑張った。薬がなくバターを塗り、ピンセットでガラスを抜き取る。滑る。軍医は「ペンチで取れ」。人間が人間でなかった。生き残った同級の友は体験を話さない。でも服部さんは「死にたくなかった人たちの思い」を語る。
 そして服部さんの母親の話―― あの日熱があり、代わりに隣の奥さんが建物疎開に出た。大火傷したそのおっぱいを拒否した乳飲み子。母は最期までそのことを悔やんだ。
 若い人には「過去を学び今の幸せを知って」。今夏、服部さんは「広島での被爆体験を語る」を出版し、児童向けDVDも製作された。




『平和への願い』

ダニー・ネフセタイさん


 皆野の木工家・ダニーさんのライフワークは、ピーストークだ。日本に暮らして二十八年。会場には妻のかほるさん、大学で物理を専攻するルノ君を伴った。

 

 母国で強まる反パレスチナの戦時色、若き日に経験した兵役、愛娘の徴兵制忌避など、やむにやまれぬ気持ちで三年間続けたピーストークだが、今年、それに〈脱原発〉の願いが加わった。
 ダニーさんは母国の支援チーム「IsraAID」の通訳として被災地入り。莫大な金を投じて作られた原発の安全神話に異議を唱える。電気を多量に使う「世界一明るい国」でちゃんと真実を伝えない政府・マスメディア。国民が価値観をリセットし、自立したエネルギーを求め、意見を出すことが大事だという。
 他にもゴミ処理、電磁波、農薬……少数の利益のためにたくさんの人が犠牲にならないように。市民は頭を使おうと呼びかけた。
【本紙22号に詳細】

〈NAGARIYA HomePage〉
http://www11.ocn.ne.jp/~nagariya/




『生かされて、いま』

又野亜希子さん


「今でこそこうして皆さんの前で笑っていますけれども、一時は暗い病室で死ぬことばかり考えていました」そう語る又野さんは、平成十六年に交通事故で頸椎損傷、四肢麻痺となった。苦難を越えて、二年後に杏子ちゃんを出産。努めて外に出て、「ママの足は車イス」も著した。

 

 講演冒頭はチャリティ活動の中で知った「ドイツ国際平和村」――そこでは母国で傷を負った子どもたちを集めて、治療に当たる。子どもは国の宝だ。日本に戦争はないが、心に傷を負っている子は多い。手元に寄せられる深刻な便りの数々。今、社会は豊かだが、心は貧しい。
 命こそ未来。世界に愛が溢れるとき、一人一人が輝く。「どの命も輝いている」「命は強い」「人は一人では生きられない」と講演を終えた。




5頁―映画への道

『一行の科白に込めた思い』
月野木隆監督


 

 敗戦記念日前後、深谷シネマでは特別上映を行う。今年の作品は「黒い雨」だ。
 八月十九日、壇上に立ったのは、当時「今村組」チーフ助監督の月野木隆さん。深谷シネマ竹石研二館長と同期で、「横浜放送映画専門学院(故今村昌平学院長――現日本映画大学)」一期生だ。

 月野木さんは昭和二十九年生まれ、鹿児島県霧島市横川育ち。剣道で鍛えた長身、その手には、漆黒の表紙の脚本とメモ。「鬼のイマヘイ」仕込みの五十八歳の映画人は、世田谷からの道中、脚本をおさらいしてきたという。言葉の端々から現場の熱気と映画への愛が立ちのぼった。

 この七月現在、全国四十余ヵ所で上映された映画の原作は、広島の被爆者の日記を基にした井伏鱒二の「黒い雨」(昭和四十四年刊)。平成元年東映公開。主演は田中好子、他に北村和夫・小沢昭一・大滝秀治・市原悦子ら。
「今村昌平DVDコレクション」では、未公開カラー特典映像付きとなって、平成十六年に発売されている。

 今村昌平監督は井伏鱒二を戦前から愛読した。昭和五十八年「楢山節考」カンヌ・グランプリ受賞後、アジアの戦後を探った「女衒 ZEGEN」に続けた本作では、井伏文学と真っ向から対峙した。
 備前市八塔寺村で、缶詰状態の五十人もの大所帯によるオールロケ。監督はクランクイン後も、休みの日は岡山市内で金策≠ノ奔走した。
 クランクアップ後もラストが確定できず苦渋した――監督の思いは、二十余年の後、愛弟子の言葉を借りてこの場に届けられた。

 

 今村監督は、原作者の意を大切に、二十分の後日譚カラーシーン≠お蔵入りとした。そして、霞みたつ池に鯉が跳ね、矢須子が舞うモノクロ映像と、「……五彩の虹が出たら矢須子の病気が治るんだ」の科白を終極に、原作のキーワード「いはゆる正義の戦争よりも不正義の平和の方がいい」を再構築する。
 色紙を所望されると「狂気の旅に出た」と書いたという今村昌平である。



     
「黒い雨」の追憶

 ……気がつくと、今村プロの一員となっていた。その頃事務所は風呂やの二階にあり、日長狭い室内で顔を突き合わせている。電話を取ると「その受け答えはなんだ」と監督。その運転手で朝から深夜まで待機、連絡待ち。初の現場は「復讐するは我にあり」製作進行だ。「黒い雨」でチーフに抜擢されたが、金も人も無い。サードまでで五人分の仕事。後輩の三池崇史監督がセカンド、苦労を共にした。

  

 役者らのスケジュール管理も担当だが、「休み」と書くと監督は「遊ばせておくな」。本番で失敗すると「俺がやってたらこんなことはない」。エキストラは八百人、古民家を移築し、美術スタッフは前年から現地入りし、麦を耕作。田植えの演技指導もする現場で、全員が渾身の力を絞った。鯉のシーンは「映画の神さまが降りてきました」。
 監督とのやりとりに気を遣い、他の記憶は少ない。田中好子さんのことで覚えているのは、監督評、「テスト、本テスト、本番と全部同じにできる人」。こんな女優は滅多にいない。
「昔のように新人を叩いて叩いて引出す、もうそんなエネルギーはない」という監督だったが、その意図を土台で感じられる人だった。「平凡で普通なのが一番。その上に勘の良さ」とする監督に寄添う的確な演技。「休みに帰京すると田中さんの芝居がよくなる。帰りたがっていると感じると、(監督を無視し)休みを算段しました」。
『僕のことも今村組の一員として認めてくれ、自分の二本目の作品「深紅(平成十七年公開)」に出てくれました』と月野木さん。……病気のことは知らなかった。


      
映画との出会い

 昭和三十年代初頭、家族は東京から父の里に戻る。長兄は戦死していた。結局、音楽や文学を志向していた次男の父が跡を取った。小学校六年の時に、祖父が急逝。儘ならぬ人生に荒れた父。子どもの自分も畑に出た。
 高校時代、友達に連れられ、映画館へ行った。既に父は亡く、休みは自由。名画座を梯子した。「雨の訪問者」など、映画の黄金期だった。
「今村学校」に入ったのは、大学入試の直前、創設時の伝説的ラジオCM「道なき荒野を目指せ!」を耳にしたから。進路を変え、母に頭を下げた。一期生の競争率は高い。紙袋一つ提げ、寝台車で横浜へ駆け付け、志願した。
 テレビ科しか空きがなかったが、「映画希望」と押し切った。実習指導監督は岡本喜八。現場に出て初のチーフ助監督は昭和六十一年、岡本組「ジャズ大名」。その後も長く頼りにされた。

        
戦争・家族

 学校では一年次の夏休み、原稿用紙百枚の「シナリオ実習」を課す。家族を書いた。厳格だった祖父、夢破れて尚「家」に抗い続けた父。二つの人生を戦争が打ち砕いた。その脚本の題は忘れたが、担任だった武重邦夫さん(今村監督の右腕・本誌二十号)も高く評値。今、胸に抱える題材の根底に繋がっている。

「監督から一度も褒められなかったと言いましたが……」月野木さんは最後に付け加えた。『監督は僕の結婚式で母に会っています。晩年、僕の顔を見るや「お母さんは元気か」』。その母は故郷で長兄と達者に暮らしているという。




「雨ニモマケズ」

 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 慾ハナク
 決シテ瞋ラズ
 イツモシヅカニワラッテヰル
 一日ニ玄米四合ト
 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
 アラユルコトヲ
 ジブンヲカンジャウニ入レズニ
 ヨクミキキシワカリ
 ソシテワスレズ
 野原ノ松ノ林ノ陰ノ
 小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
 東ニ病気ノコドモアレバ
 行ツテ看病シテヤリ
 西ニツカレタ母アレバ
 行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
 南ニ死ニサウナ人アレバ
 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
 北ニケンクヮヤソショウガアレバ
 ツマラナイカラヤメロトイヒ
 ヒデリノトキハナミダヲナガシ
 サムサノナツハオロオロアルキ
 ミンナニデクノボートヨバレ
 ホメラレモセズ
 クニモサレズ
 サウイフモノニ
 ワタシハナリタイ


6頁―第14回くまがや賢治祭』

 

 こんな「精神歌」があるのか。新鮮な驚きだ。「くまがや賢治祭」でのこと。編曲は、アイルランド留学後クラシックと並行してケルト音楽を究めている新進バイオリニスト奥貫史子さん。その音色は軽やかに宮澤賢治の心を伝えた。
 それだけではない。今年も「熊谷少年少女合唱団」の子ども達が温かで透明なハーモニーを響かせた。

 

 熊谷の蓮生坊がたてし碑の
 旅はるばると泪あふれぬ

 武蔵の国熊谷宿に蠍座の
 淡あはひかりぬ九月の二日

「くまがや賢治祭」を開くのは、賢治が熊谷寺門前で歌を詠んだ史実に因んで九月初旬と「くまがや賢治の会」が定めてから十三年が過ぎた。「雨ニモマケズ(作曲宇佐元恭一)」の合唱と詩朗読もすっかり定番となった。「ミニミミズクの会」の童話朗読は正しく「すきとほったほんたうのたべもの」――誰しも一時、我が身を振り返る。
 舞台には賢治に捧げるススキ。観衆は九十四歳の設立会員から赤ちゃんまで。賢治さんの心はここに守られている。





『「雨ニモマケズ」と賢治精神のこと』

くまがや賢治の会・アンドロメダの連星


 今回の東日本大震災で大変な被害にあってしまった人たちに向けて、宮沢賢治の生き方や作品が数多く取り上げられている。「グスコーブドリの伝記」「ポラーノの広場」「雨ニモマケズ」……中でも「雨ニモマケズ」は何度となく私たちの耳に届いたことだ。この詩に書かれている捨て身の覚悟が、今の日本の現状に一番必要だということなのだろうか。この今の日本を激励するように流れ続けている賢治の「雨ニモマケズ」。
 私は、「雨ニモマケズ」を「詩」とは思っていない。これは賢治が死を目前にして、自身の祈りや願いを、走り書きのように手帳に書き付けたものなのだ。出版した後でも推敲を繰り返し、書き替えを行っていた賢治が、推敲もせず、手帳に書き付けたままの「詩」。そのことは、「雨ニモマケズ」が所謂「詩」ではなく、「詩」とは一線を隔したものであることを物語っている。一見わかり易く、いかにも語呂がよく、朗読し易い。
 それ故誰もが知っている。だがその、人に対する思いの深さ、愛情の深さ、全身全霊で他人の幸福のためだけに生きようとするその真剣さ、その無欲さ。賢治という人そのものがこの「詩」に表現されていると言ってもよい。そういう意味で、賢治によって書かれた多くの作品の中でも、別格のものであると思う。

 賢治という人は、利他の人だった。自分のことは省みず他人の幸福を願った。そのためであれば、命を賭けた。そしてそのための無理が祟って命を失ったのだった。賢治は幼少の頃から母親に「人というものは、人に何かをしてあげるために生まれてきたのです」と言われて育ったという。だからとても優しい人だった。
 花巻農学校の教師時代、結核で仕事が出来なくなった同僚に自分の給料の中からかなりのものを渡していた。道で出会った人が、破れた履物を履いていたら「これを使ってくれ」と、自分の履いているものを差し出した。貧乏で修学旅行に行けない生徒に、自分の童話の清書などをさせてそれとなく旅費を与えた。農学校を辞めた後の羅須地人協会時代は、近隣の農家の子供を集めて無料で農業のための学校を開いた。また、農家の人たちにそれぞれの環境に適した肥料を使って少しでも収穫を増やすために、無料の相談所を地域ごとに開いた。頼まれればどこにでも手弁当で出向き、農民たちの相談に応じた。農民のために作成した肥料設計書は二千枚にもなったという。自分の関わった農家の作高が天候不順で思わしくない時は、弁償もする覚悟で大雨の中を見回りに出た。その姿勢は死の前日まで続いた。重篤な状態で自宅で臥せっている賢治のことを知らず相談に来た農民に、寝巻から着替えて、家人が心配で陰で見守る中、死線を彷徨っていることなどおくびにも出さず相談に応じたという。実に賢治は、その翌日に自分でオキシフルで身体を拭き、仏への祈りを捧げた後に息を引き取ったのだ。
 賢治の「農民芸術概論綱要」にこれもまた有名な一節がある。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」。今、東北地方に起こった不幸に日本中が、いや世界中が心を痛めている。この有名な一節が今ほど身にしみて感じられたことはなかった。常にこのような思いで人を愛し、自然を愛し生き抜いた賢治を思うのである。

 賢治の故郷、岩手県花巻市にある全国組織の宮澤賢治学会は、毎年賢治に関する優れた研究や論評に「宮澤賢治賞」を、また賢治の精神を具現化した活動に「イーハトーブ賞」を設けて表彰している。 特に「イーハトーブ賞」は、地球の自然や世界平和、また困っている人々に愛情をもって奉仕する人々が選ばれている。紛争が起こっている国境で、難民のために井戸を掘った日本人医師が選ばれたこともあった。
 そして今年のイーハトーブ賞である。「該当者なし」そのコメントでは、「東日本大震災で他者への思いやりから命を落としたり、我を忘れて復興に取り組んだりしている多数の人々の活動にこそ賢治の精神の継承がある」とのこと。つまり、被災者と、それを助けるために奉仕している人々みんなが受賞者なのである。
 岩手県では過去に大きな地震と津波に二度見舞われている。その一つは明治二十九年の明治三陸地震、二度目は昭和八年の昭和三陸地震だ。偶然にも前者は賢治の誕生年、後者は賢治の没年なのである。賢治の生涯とこの度の大地震を思う時、不思議な符合を感じずにはいられない。

7頁―『私の歩んだ道』
笠原昌子さん


 NHKの連続ドラマ「おひさま」に寄せて、「ヒロインの陽子は、私より四歳位年上に設定された女性のように思われます。あの年代の人間は、多かれ少なかれ、激しい時代の波に押し流されて参りました」と述懐するのは、秩父市在住の笠原昌子さんだ。

 

 武甲山が美しい初夏の日、影森を訪れた。大きな部屋に〈東京育ち〉が秩父で結婚、「笠原縫製」の経営に奔走した日々を越え、幼い頃から嗜んだ楽器、父の形見の改造社版文学全集、三台目のパソコンなどが女主を囲んでいる。

  


        
昭和と共に
 笠原さんは昭和二年二月、品川区大崎に生まれた。その人生を父親は後年「あのころはなぁ、戦争のせいで学校が中途半端になってしまった昌子にたいしてどうしたらいいかと思ってなぁ。東京から又呼び戻したのも良かったのか悪かったのかと考えたり…」 ( 自著『私の歩んだ道』より)と呟いた。
 ヴァィオリンを習い、本好きな少女が府立第八高等女学校(現都立八潮高校)に入学したのは昭和十四年のことだ。
「非常時」に育った笠原さんが女学校三年生の昭和十六年十二月八日、ハワイ生まれの
英語の先生が目に涙を浮かべ、真珠湾の美しい風景を語ったという。
 開戦の日、ニュースを聞いてから学校へ急ぐ道が、霜で真っ白だった。五年生になると勤労動員で、明電舎、七欧無線、三共製薬などの工場へ働きに行った。
 学校に戻れたのは卒業式の数日前だ。代表で読んだ答辞の始まりは、「大空に、爆音をとどろせて飛行機が飛んで行きます――」。
 間もなくその空が、米軍機の爆音で覆われるとは夢にも思わなかった。

          
糸と針
 東京家政専門学校へ進んだのは、先生や親の勧める教員資格も得られるし、好きな裁縫の道から離れないですむと思ったからだ。
 学校創始者の大江スミはイギリスに留学した敬虔なクリスチャンで、日本女性の高等教育に生涯を捧げた。学校内には軍事色は殆どなし。音楽の時間には「美しき青きドナウ」を歌い、軍事教練もなかった。
 自分で縫った制服を着て、アルマイトの弁当箱を持ち防空頭巾を被って通学。調理の時間に何もなく、先生が摘んで来たノビルで講義をしたこともあった。
 


          戦時下
 高台の上にある母校の近くには大妻、双葉などの学校があった。空襲警報が鳴ると地下に潜った。
 昭和十九年春、父が秩父の疎開工場の責任者となり一家は東京を引き払った。
 笠原さんは学校近くの先生の家で何人かと共に寮生活を送るようになって、翌年の三月十日、東京大空襲。学校は焼夷弾を受け全焼した。
 九段坂下から神田方面も赤い空だった。翌日から友達と片付けをした。立派だった校内の実習室、道具が焼け落ち、高齢の大江先生が長いドレス姿で焼け跡に佇んでいた。
 家に帰ろうとは思わなかったが、心配して迎えに来た父に従い秩父へ行った。


   

    御花畑駅より武甲山を望む

         
秩父盆地
 その三月二十三日、春の陽に全山緑の武甲山。「こんなにいいところ、とほっとしました」と回想する笠原さんだ。
 何かしなくてはと、小学校教員になった。当時、お芋の弁当さえ持って来られず、家に帰ると言って水飲み場で水を飲んで運動場で蹲っている子ども達がいた。
 体育の時間、満足に走れない子らが何人もいる。小石だらけの運動場に裸足だと飛び上がるほど痛い。通学時はわら草履くらい履いて来るが、体育の時間には脱いでしまう。自分も靴を脱いでつきあった。
 夏休みに入って、広島の噂、熊谷空襲を知り、敗戦となった。八月十五日の玉音放送はラジオがガーガーと、何を言っているかわからないが、戦争が終わったらしいことは判った。不安よりもホッとする気持ちの方が強かった。
 二学期が始まった。進駐軍の命令により、教科書の帝国主義的な記述を墨で塗りつぶす作業が子ども達の手でなされた。
 秋には市内の学校の合同音楽会が開かれ、教員セミナー、英会話講習会も始まり、復員した先生方も戻ってきた。
 この頃母校から連絡があり、無事だった千歳船橋の寄宿舎での学校再開を知ったが、退学の手続きをした――。

      
今日から明日へ
 あれから六十六年。その後教員を辞し、再び上京して洋裁修業などの日々、そして結婚。更に過ぎゆく歳月。夫を看取り、また自身の病も越えて、今がある。
 秩父に骨を埋めるつもりだが、心のどこかに「自分は秩父の人間か」という思いがある。「秩父弁がしゃべれないの」と笠原さん、この頃は都内の音楽会へ出かけることは自重しているが、今でも羊山を二日に一遍は歩く。


 三月十一日、大きな揺れに家を飛び出た。「日本の歴史にとって難しい時代になりましたね」。その人がお下げ髪の女学生の頃に得た宝ものの一つが、少女パレアナの物語「喜びの本」。辛いことをみな喜びに変えてしまう少女を倣い、明るく生きた。
 平成九年八月に著した『私の歩んだ道』の後書きに「今になって思うことは、この道が一番私を私らしく生かしてくれる道だったということです。無知な人間が多少なりとも世の中を知り、今日までの日々を過ごして来られたのは、様々な出来事が私を育ててくれたおかげだと思っています。これは、平凡な一人の女の歩んだ道です」とあった。


8頁9頁―まちを彩るひとびと その17
 歌詠みの心の旅路
『歌え若人 誇らかに』
金子貞雄さん


  

《私にとっての八月十五日は「敗戦記念日」です。二度とあの悲惨な戦争を起こさないようにするための「祈り」の記念日です。》
「母と私と癌との、日乗をまとめ、第一歌集『孀娥(さうが)の森』の追悼集」というのが、昨年発行の第六歌集『聲明(しやうみう)の森』だ。

 思ひ出となりたる孀娥の森に唄ふの聲明に立ち止まりたり

 金子貞雄さんは、熊谷市立奈良中学校での、昨年の短歌の授業の後、来夏は「短歌リーディング」の舞台を母校で子ども達と共に作り上げようと考えた。
 戦争遺児の自分は、戦争の「最後の語り部」世代。歌人の端くれとして、自らの肉声で、戦争の悲惨さを訴えようと決意し、「ある戦争遺児のうた」のリーディングをこれまで深めてきた。

       
歌人のあゆみ

 金子さんは昭和十六年奈良村生まれ、以後此処を離れず。二歳の時父は中国戦線に出征、戦後三年を経て紙切れ一枚の帰還。復員を信じていた母は田畑養蚕・機織りに勤しみ、遺児二人を養った。
 中学二年生の時に短歌に出会って、昭和三十九年、大野誠夫の「作風社」入社。師亡き後代表を務め、月刊誌「作風」を引き継ぐ。
父の戦場≠ヨ赴いたのは昭和六十年。母の同行は無理だったが、その思いを背負い、第三歌集『邑城の歌が聞こえる』に纏める。

 電機会社に在職中、平成八年に癌のため胃を全摘。僅か前に余命半年と宣告された同病の母と枕を並べる。
 一年後に母は力尽き、自身も再び大病を重ねる。だが、独自の生活療法で節制し、病と共生。
 若くして県下の文化諸団体で役につき、小論も執筆。最近になって、わが町に活動を移行し、「熊谷短歌会」設立など、後進のために力を尽くしている。

      
短歌は心の日記

「歌は実生活の感動を再現するだけではなく、体験と想像――この虚実の間に揺らめく幻のようなものを掴んで表現したい(大野誠夫)」
 恩師の言葉が載る「作風」二月号に金子さん執筆の「特集 中学生短歌(二)」がある。昨年、奈良中学校で短歌について授業をした結実の記録だ。中学三年という難しい時期の子どもの心の裡を思いやる文章。この同じ年頃、金子さんは短歌に出会った。

 ……その頃、母にはしょっちゅう楯突いていた。農作業に夜鍋仕事、ゆとりのない母の内心は判っていたから出来るだけ手伝いはした。
「ててなし子」と虐められ、捻くれた子ども。先生から褒められたこともなかった。書くことは嫌い。添削されて真っ赤になって戻ってくる。箇条書きか、短歌形式で、日記を書いた。
 その短歌を先生が初めて褒めてくれた。嬉しくて、夢中で書き続けた。短歌は「心の日記」となった。

 日々の心を五七五七七の形式で書き留め、自分の立ち位置を確かめていた。就職した会社で文芸部に入った。宮崎利秀創刊、地元の文芸誌「北武蔵」にも投稿。短歌による自分探しが始まった。
「何故こんなに長く作っているんだろう」と自問する。
「個性的な短歌が作りたい」と自答する。
 いつも鞄の中には紙と鉛筆。「短歌の漬け物」というのだが、作品は寝かせておく。一年後、興奮が抜けた頃に推敲するといい歌ができる。
「自分が好き」つまり「短歌が好き」なのだ。
「人生という私の物語と共に作品はある。内面の滲む、他の人生の隣にあって、感動を共有できるような歌が作りたい」という。

     
短歌リーディング

 金子さんが、いま精魂込めている生涯の仕事は「短歌リーディング」だ。

 短歌は本来声に出して味わい、耳から聴いて楽しむもの。「よむ」ことで、人は自らの持つ言葉を鮮やかにし、歌の力を豊かにする。聞き手の方にも深く伝わる。
 古来からの「朗詠」という手法もあるが、それでは今やもう誰もが楽しむことはできない。こうして試みられるようになったのが「短歌リーディング」というスタイルだ。
 金子さんは思いを伝えるあり方として、個人で自作をよむばかりか、題材を決め集団で取組む短歌朗読劇の構成にしたり、所作・映像・音楽と演劇的要素を取り込んだりと、歌壇の先輩・同志と共に様々な舞台に挑戦し七年が過ぎた。 初めの頃に手ずから発案した楽譜のような「符号」にあたる約束事。練習で大いに役に立っている。


          
戦 争

  

 金子さんの生き方の根幹をなすのが「戦争」だ。
 戦争で父の面影は知らず、母を助けて厳しい戦後を生きた金子さんは、敗戦記念日恒例となった「第二十一回8・15を語る歌人のつどい(日本青年館)」に、六年前から参加している。
 今年の短歌リーディングは「いま生きているわたしたちとして」――「学徒動員」を題材に五人の歌人が釈迢空・柳原白蓮を、本来の姿で「朗読」した。

 更に八月十九日、奈良中学校の全校登校日――体育館の壇上に、金子さんの姿があった。

 

平和を考える授業

  
「ある戦争遺児のうた」

 思えば去年の八月十五日、「空襲・戦火に追われて」で失敗≠した。自分の歌でさえ泣かぬものを、感極まってよめなくなった。
「修練がまだ足りないようなので、来年もまだやるつもりでいる」と記した金子さんだった。
 一方、奈良中学校――金子さんにラブコールを送ったのが、松本文利校長先生だった。
 昨年度母校に赴任した校長一年目の先生は、夏の全校登校日に「平和学習」を行った。熊谷空襲体験記を聞いた生徒の中には、この史実を初めて知ったという子もいた。
 松本先生は、昨夏の公演の新聞記事を見て、すぐに金子さんに電話をかけ、講義を依頼した。
 そしてこの夏、金子さんは三年前の台本を手直し。本番まで三回の練習を経た。

  

 発表当日、舞台に立ったのは三年生十四人と先生五人、金子さん――場面毎によまれるのは、幼き日の思い出、母の心、父の手紙、そして今日の決意……夏休み前の最初の打ち合わせで、金子さんは「暗記しなくていいから、金子サンの気持ちになってよんで下さい」と念を押している。

 声の大小、節回し、繰返してもいいし、思いを込められるように、ゆっくりと大きく口を開けてよむこと。
 生徒達は台本に書込みし、何度もよみ返し、それぞれに歌の心を掴まえていた。
 当時を物語る出征兵士を送る幟や麦藁帽子など、小道具の一部は金子家の蔵から出てきた本物だ。8・15公演をも取材したテレビカメラが入り、照明機具も揃って最高のステージとなった。
 この模様は九月八日、NHK「こんにちは いっと6けん(さいたま支局)」で、放映された。

          
上 演


   


 リーディングに先立ち、講話があった。演出効果のため締め切った体育館、戦時中の写真を映写しながら「何だかわかりますか」と金子さん。「一つでいいから、歌を心に留めて、自分との関わりの中で、戦争を考えて下さい。私たちの力で、みんなで、世界の平和を維持しましょう」と締めくくる。そして、出征兵士を送る「万歳三唱」シーンのために、全員で練習をした。

 

 ……若い男性がいなくなった戦争末期、三十歳の父は熊谷駅での壮行会で、哀しい万歳に送られ戦地へ赴いた。父は牛を売って、兵隊となり、中国へ征った。故国へ送った葉書に、子を気遣い、畑の心配を綴った。

 二歳余の手を振り父を送りたる戦争幇助の痣胸にある

 車曳く牛に会ひたり 牛を売りて父はたたかひにこの国に来し

 金子さんの重々しい顔付き。壇上にひりひりと「戦争」の実相と人の思いが蘇る。
 歌のアンサンブルで「時」が刻印された。

        
奈良中学校

 奈良中学校の正門近くに、郷土の偉人・石坂養平の石碑「少年よ世界を小とせよ」が立つ。校長室にはその人の作詞した校歌の直筆が掲げられていた。
 幾多の少年がここに学び、世界へ巣立った。金子さんの上演台本の結びは「人は生きる時代を、自ら作ってゆくべきものなのですから」だった。

 終演後、――

  

「今までで一番よかったですね」

 温かな眼の金子さんから松本校長先生の手に、色紙が贈呈された。

 呼ぶ声の水にひびかふ夕間暮 兵といふ凶器に人はなり得る


          
父 母

 過日、中学校近くの自宅に伺った。妻の敏子さんが毎朝五時に草取りをする整った庭、母を看取ってから新築した家。鄙びた邑の農家だった面影を古井戸が伝えている。
 奥座敷に上がると擦り寄ってきたふっくらした愛猫、三毛ねこ「みーちゃん」――
 鴨居に父母の肖像写真が掲げられていた。三十三歳で亡くなった父親の軍服姿。対して再婚話も断って家を守った母親は黒紋付きで風雪の刻まれた顔付きだ。
 遺品の軍事郵便が大切に保管されていた。葉書の文字や絵も鮮明。それを金子さんは一枚一枚書き写し、横に添えてファイルしていた。
「ここはね」と金子さんが指さす。
「母は検閲で黒く塗られた箇所を爪で削り取って判読しようと試みたんです」
「どんなお母さんでしたか」
「おっかなかったですよ」
「短歌に対してはなんとおっしゃっていましたか」
「そんな金にもならないことをやって……」
 そういいながら、齢を重ねてなお母を語り、母に語り、戦場に散った父を追い求め続ける歌人である。



10頁―
『関口せつ先生ありがとう―さよならコンサート』
八月十二日  熊谷市立文化会館

 ひとたびタクトを持つと、ダイナミックな指揮ぶり、眼差しの吸引力。団員も観客も一気に歌の世界へ飛翔する。そんな在りし日の「せっちゃん先生」――市内の小中学校音楽教諭として転任するたびに、合唱部で輝かしい成績を修め、ソリスト・ピアニストがそこから巣立った。

 

 六月十四日、関口せつさんの告別式で、「このままお別れするのはさびしいね」と企画された「偲ぶ会」。壇上には、供花と共に舞台を見守る明るい笑みの肖像画、等身大の人形――音楽仲間が顔を揃え、先生がそこにいるかの如く歌が溢れた。
 清水良江さんは、開会の言葉で合唱コンクールの講評メモを披露した――先生は「ドレミの歌」を評し「独唱のできる子がいて演出もよかった。動作も堂々。元気があっても乱暴にならず吸い込まれるよう。今の気持ちを忘れないで」
 また、「音楽を続けるかどうか迷った時、誇りを持てと言われ目が覚めた」と語った森田義史さんは、この日イタリアから帰国し「別れの曲」を捧げた。
 小川明子さんは、第二部の司会を務め、終盤には赤いドレスで「カルメン」のアリアを歌い上げた。
 様々な年代の教え子が恩師を語ったが、現役の富士見中学校音楽部は「生きる(新見徳英曲・谷川俊太郎詞)」を披露、「夏の思い出」全員合唱で閉会。一同「せっちゃん先生」の面影を胸に刻んだ。


いのりの鐘

  

 この八月、恒例の中央公園の平和の鐘と共に市内の松岩寺・石上寺でも鐘が鳴った。
 六・九・十五日と続けて三カ所での鎮魂の鐘を要請したのは「平和のための埼玉北部戦争展」実行委員会だ。十五日には中央公園の鐘の下に集って黙祷を捧げる会員達の姿があった。

『石上寺鐘楼』
 八月六日午前八時十五分――

 岡安隆哲住職は、広島の原爆投下時刻を確かめ、平和を願う読経をし、鐘をついた。

  

 その姿にあの夏を思う。焼け野原の広島・長崎。そして敗戦前夜の熊谷空襲――。
 昭和二十年八月十四日深夜、黒く焼けた大欅は、五月に落慶法要をすませた新伽藍の前に枝を広げ、悉く類焼した熊谷桜も元の姿に復した。
 この年八月に生を受けた住職は、本尊の千手観音菩薩像を新造した仏師松本明慶師の工房機関誌「苦楽吉祥」に、「五月四日、戦後最大の国難からの復興を願って行われた法要」と寄せ「観音様の慈悲を願い、人々が安寧の日々を過ごせるように力を尽くします」と綴っている。

 あの戦争で犠牲となった人たち、その後も世界中で無数の命が絶たれ、その上に私達の今がある。平和な世界は自分たちで守ること。今年は更に哀しみを加え、特別の夏となった。



『幻の魚ムサシトミヨ♂トの思い』

   

 ムサシトミヨ≠ェ「県の魚」となって二十年。その幻の魚が今夏、「市の魚」に制定された。この契機に、熊谷市立図書館では「ムサシトミヨと身近な昆虫たち」展が開かれた。
 これまで「熊谷市ムサシトミヨをまもる会(昭和六十二年発足)」が中心となり保護してきた、この「幻の魚」の恩人は、久下の故田倉米造元会長や地元の会員達だ。

 

   九月四日・施設開放日
 お母さんと宿題を見せに来たのは小学校四年生・齋藤昌史君。「学校の水槽で知ったムサシトミヨが熊谷にしかいないなんて」と取り組んだ。この分野で大学受験する女子高生も報告にやって来た。

 八月二十一日は、「熊谷市ムサシトミヨをまもる会」竹内章会長の講演、「ムサシトミヨと共に半世紀以上を過ごす」に耳を澄ました。

 

 昭和二十年代、利根川と荒川の間の扇状地である一帯は水が豊かで、水位が上がると地面に水が湧き出た。そんな清流には他にも多くの魚が往来。沢ガニ・ゲンゴロウ・ナマズなど。当時「幻の魚」は別府沼や旧川本高校の辺り、また本庄・川越・上里にもいた。「あんなもの綺麗じゃない。トゲがあって食えない」と言われていたそうだ。
 竹内さん自身は昭和三十六年に埼玉県水産試験場熊谷養鱒試験池(現在の熊谷市ムサシトミ保護センター)近くに養鱒場を作った。
 時代と共に家が密集し、合成洗剤が普及。家庭からの雑排水がそのまま流された。舗装道路で分断されて元荒川は姿を変え、幾つもあった出水(でず)と呼ばれた湧き水は消えた。車が飛び込んで危険だからと蓋もされ、今では人工的に区切られた四百メートルの流れがムサシトミヨの住みか。熊谷養鱒試験池のおかげで生き延びたいのちだ。
 
 五年毎の個体調査では今年度二万二千六百匹。激減した前回の後、川の管理・パトロールを続け、徐々に棲息数は増えたが、現状は心許ない。

 

 女性会員が編んだ「アクリルたわし」を紹介された。洗剤を使わない、川を汚さない取り組み。一つの種を守るということは、人の暮らす地球を守るということ、つまり私達自身の問題だ。ムサシトミヨ≠ヘ自然環境のバロメーター・シグナルだ。



11頁―沖縄便り
「シーサー」湧田武司さん


 沖縄県のお土産品店には、様々な品物が並びます。泡盛や星砂、チンスコーや黒糖等、南国ならではの品々が独特の雰囲気を作っています。そのようなお土産品の一つとしてよく並んでいる獅子の形をした焼き物があります。沖縄県でシーサーと呼ばれるものです。最近ではシーサーをマスコットとした色々な種類の工芸品が売り出されています。
 今や、お土産としても定着したシーサーですが、その本来の役割は「魔除け」です。家の門や屋根の上に据え付けられ、悪霊や災いを追い払ってくれるとされています。もともと寺や城等限られた場所にのみ設置されていたものが明治以降、庶民に許されるようになったとされています。

 シーサーには性別があるのを御存知でしょうか。性別の見分け方は簡単です。口を開けている方が雄、閉じている方が雌です。そしてその設置の仕方は、正面から見て右が雄で左が雌と言われています。沖縄に来る際はシーサーの性別等を確かめながら景色を眺めるのも楽しいでしょう。
 思い返してみると、私の幼い頃の風景の中で、シーサーは常にその景色に溶け込んでいました。
 飼い犬がシーサーとじゃれて壊してしまった事や、上京する際、那覇空港のシーサーが見送ってくれた事。友達の家の門の上から見下ろす頭に苔の生えたシーサー等、様々な思い出の中にシーサーはいて、その優しい瞳で見守ってくれていました。
 しかし、今、シーサーの凛と構えた顔から滴るその雨水は、涙を流しているように見えます。「自分達が守ってきたものはこんな世の中ではない」そう無言で訴えているようにも見えます。
 基地問題や環境破壊、自然の猛威。地球のどこかで紛争が起こり、貧困で幼い命が消えていく中、その地球の裏側では物質に囲まれ、安全を確保された中で、親が子を殺しています。
 忙しく時が過ぎていく時代、何が正しく、何が間違っているのか、何が大切なのかも分からなくなる事もあるでしょう。しかし、そんな時代だからこそ、未来を生きる子ども達の為に、お互い支え合い、守っていかなければならないものがあるはずです。
 シーサーは、今も台風の日にも、猛暑の日差しにも文句を言わず、私達を見守ってくれています。そしてその表情は、「いつか皆が笑って暮らせる世の中が来る。だから泣いて笑って今出来る事を一生懸命やろう」そう語りかけているように感じるのです。
 今、こんな時代だからこそ、お互い支え合い、自分達ができる事に一生懸命取り組み、シーサーが「守ってきてよかった」と言える世の中を作っていきたいものです。

――――――――――――――――――――

「沖縄便り」と「チャンプより」の寄稿者を紹介します。学生時代の二人と知り合いました。別れは平成十五年三月、立正大学社会福祉学部の卒業でした。社会に進んだ彼らがどんな顔でいるか、いつも思うなか、始まった新聞の動きの裡に、思い立って寄稿を呼びかけると、湧田さんが平成十八年八月当紙四号で応えてくれました。
「沖縄便り」は、彼の故郷の名であり、そこで生きる彼の消息を伝える題です。翌年一月当紙六号に植田さんが参加、今の頁になりました。
「チャンプより」の題は、彼が苦学生でありながらアメフトに奮闘した姿へのエールです。どんな状況でも躰ごとぶつかり続けるでしょう。
 二人は私の地域生活を支えてくれた若者達全部の面影です。彼らが自分の身の丈で前進と苦闘を続けるその姿から響く木霊に、じっと耳を澄ましているのです。(小森)


 



チャンプより
「子どもの話―盲学校」植田邦弘さん


 今回は、盲学校のことについて書いてみたいと思います。 正式には埼玉県立盲学校という名称は存在しません。埼玉県立特別支援学校塙保己一学園(県立盲学校)といいます。塙保己一とは、幼くして失明した江戸時代に活躍した国学者で、ヘレン・ケラーが人生の目標とした人物です。埼玉県でも、塙保己一の精神を受け継ぎ、障害がありながらも不屈の努力を続け、社会的に顕著な活躍をしている人や団体に塙保己一賞を送り、功績をたたえています。

 しかし埼玉県立盲学校と塙保己一は一切接点はありません。学校名が変わった(変えられた)のは二〇一〇年四月からです。二〇〇六年に国連総会において採択された障害者権利条約の批推を目指し、内閣府障がい者制度改革推進会議が設置され、その中で障害者と健常者を分けないインクルーシブ教育への転換について議論され、さらにノーマライゼーションの理念が社会に浸透していく上でインクルーシブ教育が強く叫ばれるようになりました。
 また、二〇〇七年四月に新しい学校教育法が施行され、これまで盲・聾・養護学校だったのが特別支援学校にひとまとめになり、盲学校という名称は無くなりました。障害者権利条約やノーマライゼーション、インクルーシブ教育などに興味を持った人は自分で調べてみてください。なかなか面白いです。

 特別支援学校になるにあたり、大切な理念が二つありました。これまで学校ごとに、視覚障害や聴覚障害、知的障害・肢体不自由や病弱に分かれていたのを、その障害種別をなくすということ。また、その学校が地域の特別支援教育のセンター的役割を担うということです。この二つの理念から見ても、塙保己一学園というなんの学校か分からないよりも盲学校という名称は残しておいた方が良かったと思います。現に児童生徒や保護者、卒業生の間で校名を変えることへの反対運動もおこっていましたが。この辺の流れについてはまた別の機会で取り上げたいと思います。

 さて、ようやく盲学校のことを紹介します。埼玉県の中で県立盲学校は一つしかありません。この広い県の中でたった一つです。場所は川越です。最寄駅はJR川越線の笠幡駅か東武東上線の霞ヶ関駅です。小学部三年生以上の児童生徒は寄宿舎に入っている場合が多いですが、一・二年生は寄宿舎に入れないので、毎朝保護者が県内各地・北は熊谷から西は秩父、朝霞や三郷、越谷などから連れてきて、十四時半ごろに迎えにも来ます。保護者の負担がとても大きくて大変だなと思います。
 創立は一九〇八年(明治四十一年)と、大変歴史が深い学校です。学部は、幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科・専攻科があります。幼稚部の下にもたまご組というのがあり、生まれてすぐから三歳児までの教育相談を行っています。また、専攻科では、按摩・マッサージ・指圧師や鍼師・灸師の国家資格取得を目指した密度の濃い教育を行っています。専攻科には生まれつきではなく、人生の途中で視覚障害になった人、五十歳近い人も数名生徒として在籍しています。この文を読んでいる方々の近くにどうも見え方がおかしい子や人がいたら、学校に連絡をくれるなり見学に来るなりしてください。そして専門的な教育を受けてください。

 そんな盲学校ですが、十年後二十年後、必ず存在するとは残念ながら言い切れません。前の章で述べたとおり国が進めるインクルーシブ教育により、視覚障害児者も地域の学校に通わされるかもしれません。また、財政難により、寄宿舎が無くなるかもしれません。現に東京都ではいくつか寄宿舎が無くなりましたし、埼玉県では、寄宿舎指導員の採用試験はたしかしばらく行われていません。県内に一校しかなく、寄宿舎が無くなれば通学できない生徒も出てくるでしょう。
 インクルーシブ教育の理念はとても素晴らしいと思います。ただ、盲学校には長い年月をかけて育み築かれてきた専門性というものがあります。その代表的なものは点字指導であり、点字ブロックや白杖を使った歩行指導、または視覚障害児の独特な発達過程にあわせた教育などです。
 次回はその専門性の中の一つ、点字について書きたいと思います。

12頁13頁―「己の如く人を愛せよ」
私の長崎

 

「本当の平和をもたらすものは、ややこしい会議や思想ではなく、ごく単純な愛の力による」
『いとし子よ』永井隆

 

 昭和二十年八月九日、『原子野』となった『花咲く丘』に、『長崎の鐘』は今も鳴る。被爆六年後『この子を残して』昇天した永井隆博士が、焼跡から拾い上げた緑夫人の黒焦げの『ロザリオの鎖』、その石は未だ紅みを湛えていた。『平和塔』は、『亡びぬものを』伝え、目の前に在る。私もまた祈る『いとし子よ』。

 

 八月一日から三日間、私の長崎。旅立つ前、久しぶりに博士の本を手にした。博士は放射線医療に従事したため白血病で余命三年のはずだったが、被爆し傷を負い、一時は危篤となりながら奇跡的に持ち直し、多くの著作を残す。解剖執刀医は「死を賭して精進した結果、死期がのびた」と発表した。

  

 長崎は羽田から一時間半。空港は大村にあり、バスに乗って四十分で中心市街地に着く。大きなビルはなく道幅も狭い。人の流れものんびりと、原爆ドームを擁する大都市広島とは趣を異にし、隠れ切支丹の里を今に伝える、当地の人の心根は密やかに篤い。

 

 どこを回っても、路面電車の停車場から少し歩むと急勾配の小路、石段。光集める高台からの眺望は山と海とを織り交ぜて、静かな市街に名所旧跡が点在する。

   

 螺旋状に坂を登り詰めると厳然と立ち現れる聖地、再建された天主堂、ミッションスクール、防空壕の遺る小学校や一本足鳥居の神社、唐様の寺院・朱の廟……

 

 観光客を集める異人館と、ひっそりと天使が佇む蝉時雨の外人墓地。昔ながらの商家が並ぶ寂れた唐人町の隣には、極彩色の新地中華街。そこかしこ歴史の幻とこの世の現が混在する。龍馬も闊歩した出島に路面電車が交差し、石橋の袂で海風に柳が揺れた。

―――――――――――――――


       
式典前の長崎

 

オランダ坂にあるホテルから平和公園へ

 

 爆心地から二百メートル、浦上刑務支所跡地だ。あの日瞬時に倒壊し、黒っぽい遺塀を残すのみ。その周辺の土地が平和公園となって、北村西望の『平和祈念像』が天を指さす。燦々と注ぐ陽の下で見る像は、想像より大きい。

  

 その周りでは、原爆記念日式典を前に作業が進められていた。

 

 公園内には、ローマ法皇や世界各国から贈られた記念碑が並ぶ。目に付いたのは、賑やかな中国人団体旅行客がシャッターを押し合う金文字の「和平」の碑だ。

 

 このひと達は、今朝大型客船で長崎に着いたのだ。ホテルから港へ出て、地元の人に混じってラジオ体操をするうちに、「今日は大震災から後、久しぶりに船が着きます」と埠頭に案内された。
 待ち構える入国管理の職員や観光バスの一群。宿泊客の国籍も様々で、観光案内の表示は四カ国語だった。

「山里小学校」

 

「山里小学校」へ向かう小路に立つ町内の掲示板に、「市民大清掃日八月七日」の古風なポスター。山里小学校体育館でも、式典に向けて合唱練習する学童を、母親達が見守っていた。

 

 爆心地から北へ七百メートル、鉄筋コンクリート三階建ての校舎は、あの時崩壊し、大多数の児童は自宅で死亡した。

 

 校舎前庭に、永井博士が建てた「あの子らの碑」と「平和の碑」がある。

  

 原爆で亡くなった子ども達を追悼し、生き残った子や先生が、「あの子」のために博士が作詞した曲を歌い、作文集をまとめた。それらを公開するのが児童記念館だ。

 

 二階は図書室、一階は原爆資料室。博士ゆかりの品も並び、地域の方が受付に立つ。

 

 校庭の一番奥は崖になっていて、防空壕三基が残されていた。






        
「如己堂」

  

 玉の緒の 命のかぎり
  われは行く 静かなる 真理探究の道

  

 校門を出て、博士が寄贈した「浦上千本桜」の続く「永井坂」を眺めやり、左へ進むと、そこが「如己堂」だった。

  

 硝子窓に目をこらすと、マリア像、花瓶には白薔薇、生活道具もみえた。

  

 遺児二人と博士のために信者が建てた二畳ばかりの庵、と知ってはいても、現実のそれは余りにも慎ましかった。

  
永井隆記念館」

 その隣に、「長崎市永井隆記念館」が建っている。平成十年からは博士の長男・永井誠一が館長を務め、現在は博士の孫・永井徳三郎さんと夫人が館を守る。

  

 館内には、当時の写真や新聞記事、幾多の著書と生原稿、達者な絵も飾られている。見る者を圧倒する深い信仰と信念、父性愛。「長崎原爆資料館」にも博士のコーナーはあったが、ここでしか感じられない尊さは、博士の命の叫びを伝え続ける永井家や市民の平和への祈りの結集によるものだろう。

  

 更に階段を上がると、「うちらの本箱」を記念した図書室がある。戦争ですさんだ子ども達の心を豊かにしようと、
博士が私財を投じた図書室は、ブラジル在留邦人の寄付金などを基に市立図書館となり、平成十二年に記念館として全面改築された。
 創建当時の写真に、本の整理をする誠一・茅乃兄妹の姿がある。


      
「浦上天主堂」

  

 少し坂を下っていくと、かつて信徒が一個ずつ煉瓦を積み、建築に三十年を費やしたという浦上キリシタンの聖地「浦上天主堂」。

  

 博士は日々その鐘の音に祈り、信仰を捧げたが、焼け焦げた「被爆マリア像」や片方だけになった「アンジェラスの鐘」等を残し瓦礫と化した。

    

 今日の美しい御堂に入り黙祷する。入口には熱線に焼かれたマリアとヨハネ像。幼い頃見入ったグラビア写真が、脳裡にフラッシュバックする。白いベールの信者が大勢ひざまづいて祈っていた。

 
 「原爆落下中心地公園」

  

 天主堂の被爆遺壁は「原爆落下中心地公園」に移されている。そこにオノヨーコの花輪。この夜、記念講演があった。世界に向けて「長崎を最後に」と訴え続ける長崎。九日の祈念式典では、田上市長が平和宣言で原発のない社会を訴えた。

「長崎原爆資料館」の近くに「新撰俳枕 九州沖縄」で知った句を見つける。

   

  彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太

 辺りはつづら折りの坂道。小高い丘陵には煩いほどの蝉時雨、緑が濃い。その所々に句碑、歌碑、彫刻など。たくさんの人の思いが様々にかたちを現す。その句碑の中に金子兜太の名。日銀長崎支店時代の昭和三十三年作、前衛俳句の旗手と呼ばれた頃だ。

「長崎原爆資料館」につながる「国立長崎死没者追悼平和祈念館」では、長崎原爆写真展が開かれていた。
 題して「IBUKI 息吹き」。 昭和五十四年発足の「長崎の被爆写真調査会」が進める収集・検証・整理作業の成果の一つだ。
 パンフレットには、『被爆者たちが家族や仲間に支えられながら核兵器廃絶を訴え続けています。人間や自然の持つ「生命力」は、どのような破壊をも乗り越える力があると信じます』とある。

  

 三月十一日の原発事故を経て、次代を担う若者の可能性を信じつつ、これらの写真を託していきたいとの願いは、深く限りない。

  
「山王神社」一本柱鳥居

 帰路につく日の朝、一番で目指したのは、山王神社の二の鳥居一本柱鳥居≠セ。近くに長崎大学医学部。商店と民家が並ぶ小路を行くと、短く急な石段が見えた。

   

 その参道を保育園へ向かう母子連れ。知らなければ見逃しそうな片足の鳥居≠セけが時間に取り残されている。神社境内に入ると、思わぬ歳月の爪痕に触れられる。

       
被爆クスノキ

 爆心地から八百メートル。焼け焦げて一時枯れ木同然になったにも係わらず蘇った二本の大楠に寄せる市民の愛着は深い。
 被爆クスノキの明後日≠ゥらの一般公開を前に、準備に追われる森田博満氏子総代会事務会長が、担当の樹木医が保護作業を終え、幹にガラスをはめ込む直前の〈空洞の中〉を見せてくれた。

   

 草取りをしていたのは舩本神主さん。付近の住宅は殆ど全焼倒壊した中で、防空壕にいて助かった幼児その人であった。被爆時小学生だった森田さんも兄を亡くしている。

  

 五年前の九月、被爆クスノキは台風で枝が折れた。この時、樹木医が幹内部に、空洞と、その底にあった石や瓦を発見した。
 氏子総代会は、中を見るガラス製はめ込み窓を幹に付け、近年、階段と見学場を整備、今夏の一般公開を決めた。
「どこからみえたのですか」と母の足下を気遣い、「運がいいですね」と森田さん。「熱線でクスノキに空洞ができ、その穴から石や瓦が入り込んだのでしょう。風を受けると聞こえる葉ずれの音は環境省の残したい「日本の音風景百選」≠ノも選ばれています」と教えてくれた。
 八月五日から十日まで、原爆投下直後に撮影したクスノキや浦上周辺の写真なども展示した神社では、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現に向けて被爆遺構の保存に努め、資料の団体貸し出しも行う。

     
二十六聖人殉教地
 旅の最後となった。
 眩しい光の下、二十六聖人の彫刻は舟越保武。世界中からキリスト教信者が巡礼に訪れる殉教の丘だ。

  

 奥には、日本のキリスト教正史と共に、切支丹秘史を伝える品々を展示する記念館。モザイク模様の壁面と二つの塔を、天に向けて立つ。祭壇のマリア像の上には「神は愛である」と記されている。
 坂道を降り、長崎駅前の賑わいを横に空港行きのバスに飛び乗った。 (M・F)
14頁15頁―思い出の読書棚
『長崎の物語―永井隆・誠一・茅乃』


    
 ある日、お父さんは、白いとっくりに布をまいて、茅乃にもたせてくれました。
「はい、茅ちゃん。人形だよ。」
 茅乃は、へんな人形だなとおもいました。だくと、ちょっとおもくて、赤ちゃんのようでした。
「ありがとう。」
「名まえは、なんてつけるかね。」
「うーんとね、えーとね、うん、ササノちゃん。」
「妹のササノと、おなじ名まえだね。」
「うん、おんなし。おんなしでもよかと。うちは、すいとると。」
 ササノとは、病気で赤ちゃんのとき死んだ、茅乃とひとつちがいの妹の名まえでした。ササノも、茅乃とおなじように、みんなにかわいがられていました。
 お母さんがだいていたように、その日から、茅乃は、とっくりのササノちゃんを、いつもだいてあそびました。
『娘よ、ここが長崎です』筒井茅乃


16頁―
北武蔵散歩径

『再興第九十六回院展「初冬」』
大野百樹さん


 七階のギャラリーへ向かって人混みを進むと、前方に見覚えのある後ろ姿。
「あの背中。提げている黒鞄。もしや……大野先生」
 声をかけると、九十一歳の誕生日を経たその人が振り向き、笑顔を下さった。

  

 今秋も、大勢の人が熱心に鑑賞している「院展」会場だ。描き手の思いと、それぞれの物語を感じさせる絵が二百九十六点。数年来、続けて見ていると、「院展らしさ」が肌で感じられるようになった。
 一枚の絵の中に、画家と、時代が透けて見える。今年は、特に祈りや惜別、そして追憶が題材になった秀作が多い。

  

 画伯の描いた「初冬」は、新雪の朝の光を湛えていた。舞台は佐渡の北端、両津の外海府。老松が枝を伸ばす。藤色に近い濃淡の古木の幹と枝振り。空に向けて枝先には緑色が伸張する。静もれる中央に、大野亀と呼ばれる岩があり、その亀の甲羅は雪を置いている。

 会場を一巡して、また画伯のもとへ進んだ。
「裏佐渡は心のふるさと、何度も来ています」と話す画伯は、この時、岩場に陽が射すさまを眺めたという。
 流刑地であった佐渡には順徳上皇御陵があり、さまざまな言い伝えが残る。「吃驚したことには、管理の方が入れて下さった稜内に、松と楓が絡まって宿り木のように在りました」
 遙かに都を望みながら在島二十一年、帰京を許されず自死した無念を慰め、鎮める木の心。画家の魂は、それら森羅万象を受け止めて描く。
 画伯のもとには、受賞を祝う人々が次々に歩み寄る。その都度低頭し、にこやかに応じるそのネクタイは、熊谷草の絵柄だった。
 十二月には、同店六階美術特選画廊で「卒寿記念大野百樹日本画展」開催が決まっている。代表作八点と近作十九点を並べ、トークも行われる。



『あゝなつかし 昔のあそび
      
あそび漫遊
―埼玉県立歴史と民俗の博物館―

 

 子ども達が楽しげに遊ぶさま、それはいつの時代、如何なる人の心をも和ませる。
 平凡な繰り返しである日常が、一瞬にして崩れ去ることを知った三月十一日以降なら尚更、何事もなく遊ぶことのできる「平和」の有り難さが身にしみる。
 八月三十日、古今の「あそび」を巡る展示を見た。企画室のロビーでは県内に伝わる色とりどりの張り子人形がお出迎え。室内に入るとプロローグとして「あそび」の起源が提示されていた。
 現存する『訂正古訓古事記(上巻)』で確認できる「遊」の文字。古代において、この字は神代の弔いの場で行われた「歌舞」を意味した。
 中世には子どもの娯楽としての遊びが描かれるようになり、遺跡からは羽子板、鞠杖(ぎっちょう)など木製玩具が出土する。

 江戸時代の人形や玩具は、各地の武士・豪商屋敷跡からみつかるが、埼玉では川越の遺跡に多い。動物の土人形、陶器の飯事(ままごと)道具、独楽、泥雛、泥面子など。
 江戸中期になると錦絵が登場する。その題材の一つに「子供絵」があって、子らの遊ぶ姿に当時の風俗が窺い知れる。
 七夕や水遊びなど、『子供十二ヶ月』や企画展ポスターにも使われた『子供遊び』の浮世絵はなんとも微笑ましい。
 
 明治後期の石版印刷も同じで、子ども達がいきいきと映し出されている。それが商店の広告「引札」に受け継がれるが、遊ぶ子どもの絵柄が多いという。
 昭和のものは、渡邊武夫『戦時生活絵暦』など。戦時中とはいえ戦局が悪化する前は、歳末のデパートや長閑な正月風景が描かれ、人の暮らしの逞しさを思う。
 
 戦後間もない埼玉の子どもの遊びをとらえた報道写真も貴重だ。草花遊び、魚取り。いつのまにか消えてしまった遊びの数々。
「涼を求めて、星川での熱戦譜」
(昭和二十八年八月二日)
 ステテコ姿の男性が水辺に縁台を置いて将棋を指している。それを橋の上から子ども達が腹ばいになって見物している。
「熊谷のフーリン」
(昭和二十九年七月二十一日)
 うちわ祭の夜店だろう。懐かしい柄の浴衣の子ども達はいずれもおかっぱ頭にいがぐり坊主だ。

 大明学芸員は、エピローグとして「子どもは遊びの天才」の思いを込めて麻生豊作・昭和二十一年の『銀座復興絵巻』を選んだ。戦災でスクラップになった車を遊び場とする子ども達。これはそのまま今の日本に重なる姿だ。
 子どもが自然の懐に抱かれてのびのび遊べる世の中を大人達は築かなければならない。「平和」を次代に伝えるために、今、大きな問いが目の前にある。




さきたま新聞への
たくさんの励まし
こころより
お礼を申し上げます。
次回は 2012年 春
「27号取材の部屋」で、
お会いするのを
楽しみにしております。



メール

トップ

ライン