―ご挨拶―
熊谷の夏、いよいよ到来です。
「暑いの大好き」な私ですが、
祭り囃子の背後に忍び寄る寂しさと、
そして何より気仙沼での
ずしんと重い感慨を引きずったまま、
この年もあっという間に後半に入りました。
慌ただしくも充実し、
たくさんの人の思いに触れたこの五月・六月。
「陸奥・みちのく」を実感した気仙沼への二度の旅は、
その前の我が父祖の地・山口への旅から続いて、
これまで以上に「わが町・熊谷」、
そして自分を見つめる機会となりました。
それぞれの町で清らかな水辺に咲く花と人と。
「真実はどこにあるのだろう」と、
自問自答を繰り返します。
時は夏。無念に散った霊魂の戻り来る季節。
この思いのままに創刊以来のテーマ
「熊谷 夏の記憶 一九四五」
に向かうといたしましょう。
―編集部―
特集『熊谷草のように凛と』
(各記事の紹介)
1頁―熊谷・小鹿野・気仙沼 「一谷嫩軍記」気仙沼公演 六月二十四日、気仙沼市民会館で熊谷歌舞伎の会と小鹿野歌舞伎保存会による被災地復興支援「一谷嫩軍記」公演が行われた。 今号は、その経過見聞を記す。 この市民気仙沼公演≠フ思いを今、ここに生きる人と共に、未来に向けて深めていきたい。 (当紙前号参照) 直実の情が結ぶ絆 公演前夜も会議・作業、あっという間に朝が来て、会場へ……。なんとたくさんの幟だ。気仙沼の方達と準備を進める。 人垣ができて、十一時の開場が予定より早まるが、関係者全員で祈願の神事が行われ、厳粛な心持ちとなる。壇上に作られた結界。神さまに向かって人々が祈る。 古谷館当主・八幡神社宮司熊谷正之さんと、熊谷市のタウン誌(休刊中)初代編集長平秀子さんが、昨年六月、再会を果たし、この歌舞伎公演が企てされたのは、昨年三月十一日の大きな惨禍があったからだ。だが、大勢の人が一堂に会した会場を埋め尽くした熱気は、「生」の素晴らしさを伝えていた。 纏を先頭に木遣唄、神官、両市実行委員長が入場、ステージ中央には祭壇が用意され、一筋のダウンライトに浮かび上がっている。 この企画はお互いのまちの成り立ち、熊谷家と両市の関係、歌舞伎の内容、お互いの今後を、「祈願詞」の形で理解をしてもらおうとしたもので、厳粛な雰囲気での開会となった。「実行委員会事業報告書」 祈願詞奏上は栗原行平・八坂神社宮司だ。そのパンフレットに載る祈願の言葉を事前に幾度も読んでいたのに胸が熱くなる。震災に打ちのめされた気仙沼を励ますのに、最後の空襲を越えて戦後復興した熊谷を説く。 それから舞台は伝統芸能交歓に切り替わる。熊谷からは熊谷陣屋太鼓保存会による「熊谷のまつり」、「熊谷山車屋台祭研究会」による熊谷祇園囃子など。 気仙沼の「浪板虎舞」が予定を違えて客席にまで降りてきて練り歩く。江戸時代中期、消息を絶った船が無事戻った時、松の根元で虎猫が喜びの舞を踊ったという伝承から生まれた浪板地区の虎舞だ。 虎の中には大人が三人。太鼓を叩くのは子どもたちだ。 斉藤厚子さんは、「太鼓が始まると、去年は震災でできなかった市民が大好きだったみなとまつり≠フ太鼓の音色を思い出し泣いている人たちが大勢いました。私もその一人でした」と感想を寄せてくれた。気仙沼側実行委員の殆どが被災していると聞いた。 「家がなくなるなんて思いもしなかった」と洩らしたのは熊谷京さんだ。 |
――そして、始まった「一谷嫩軍記」 先に小鹿野歌舞伎保存会が「須磨浦陣門・組討之場」を演じる。源平の合戦で熊谷直実がやむなく敦盛の首を討つまでのお話だ。 更に話は複雑に絡まり、熊谷歌舞伎の会が演じる「熊谷陣屋之場」では、逆転のドラマが明らかにされ、敦盛を助けるために直実が討ったのは、我が子小次郎ということになる。 直実は墨染めの衣の僧形となって、「十六年はひと昔、夢だ、夢だ」と言葉を残して消えていく。 終幕後、壇上に上がった実行委員達。 閉会の挨拶で登壇した羽織袴の熊谷宮司は、「私たちが震災の悪夢を乗り越えるのにはこういった夢のような時間が必要なのでしょう」と言葉少なく挨拶し、一同涙を押さえることができなかった。 直実さんは長い間日本の「情」の姿であった。 熊谷市立図書館発行の「郷土の雄 熊谷次郎直実」は持参した四十冊が売り切れた。 本番は百二十パーセントの出来だったという。何百年も時代を越えて愛されてきた歌舞伎には、民衆の魂へ及ぶ浄化作用がある。 終了後、小鹿野歌舞伎保存会の人たちが手際よく舞台を片付けている。縁の下の力持ち、小鹿野町役場の山本正実さんは、「日本の伝統芸能の豊かさを思い知りました」と感慨を口にした。大道具の垂れ幕を新調し、障子を張り替えて臨んだ今演だったという。 いつも爽やかな山本さん。長い幕も相方と呼吸を合わせ、素早い手つきで折り畳まれていく。次の予定を尋ねると、「七月一日の彦五郎祭り」という。 小鹿野の人たちの支援があってこその熊谷歌舞伎だが、今回の公演実現に向けて熊谷・気仙沼・そして小鹿野と繋がった絆。直実さんの旗を掲げた人の思いがこんなにあつく大勢の人の心を照らした。この火を照らして前へ進むとパンフレットに書いた熊谷正之さん。熊谷の人間として末永く共に歩みたい。 |
2頁―その日を前に 熊谷・気仙沼・そして小鹿野 紡ぎ合う人々 先駆けの熊谷桜が咲く春を過ぎ、心中思い渦巻く。「ちょっと慌ただしくて。色々不義理は、ごめんなさい。また、気仙沼から帰ってきたらね」。地に足が着いていない私に知り合いは首を傾げた。 「なんで。そんな遠くへ。気をつけて」…… このまちに暮らして四半生紀。タウン誌の編集に関わったお陰で、古今の「熊谷人」と出会った。 その「人」の心にふれたいと願う時、まちの歴史が身近なものとなった。道筋の中心には「共生(ともゆき)」の人「直実・蓮生法師」。更に、昨年の三月十一日を越え、物語は遙か気仙沼にまで行き着いた。熊谷一族の治めた彼の地はまた母衣(ほろ)の花熊谷草≠フ咲くところ。復興は簡単なことではないけれど、凜として咲く花に倣い、この先も個々のできることを考え続けたい。(「埼玉新聞」掲載 「届け!直実の心意気」五) programmeより ○会議・歌舞伎練習 熊谷中央公民館 当実行委員会会議や「熊谷歌舞伎の会」稽古の会場は、熊谷市中央公民館だった。古い建物の和室での会議は、様々な職種、個性派揃いの実行委員にはぴったり。協賛金集めや広報など実際に動き出したのは三月という絶対的な時間不足を越え、熊谷人の心意気で実現にこぎ着けた。 五月十三日、歌舞伎の稽古を見学。録音テープによる確認の後、女形の役者が浴衣を着て、三味線も弾く先輩女性から和服の裾捌き、歩き方などの所作を直して貰っている。 積み重ねたパイプ机は熊谷陣屋之場、階段に見立て降りる動きを確かめる。 床几上の義経公などの出方と合わせ、重い衣装でぴたりと決めるため入念にお浚い。 本番一週間前に直実役の小久保健司さんが赴任地京都から帰宅。役者十三名は小鹿野に合宿、前日の通し稽古を最後に数年振りの演目に臨んだ。 ○「三陸新報」東日本大震災写真展 熊谷市役所・八木橋・立正大学 四月初頭から一週間は市役所ロビーで、他にも連休中の八木橋百貨店、立正大学と、「三陸新報」提供の写真展を行い、市民に支援を呼びかけた。 メッセージうちわの記入や幟の申込み、協賛葉書の販売、応援旅行の告知など、実行委員は「直実蓮生まつり」で作った揃いの半纏姿。 連休を利用し立正大学生のお孫さん姉弟の下に来熊中の気仙沼の熊谷良一さん三代の御家族との出会いに、一同感激の写真撮影。当日気仙沼市民会館で再会も果たした。 ※「三陸新報」は当地市民の愛読する地方紙だ。主立った会社が港近くに集中する中、二十年前に社屋を山の手に移転していたため被災を免れた。五月の旅で坂道の住宅街を歩いた時、二つの新聞受けに釘付けになった。生け垣や門扉にオレンジと青の布製、リュックのように取り付けられている。当紙と「河北新報」。 停電下で自力印刷し休むことなく有用な情報を届け続けた逸話や迫真の写真集で知られるが、そのオレンジ色にカメラを向けた。 六月二十三日昼間の法要に続き、レセプション会場で姿をお見かけした「三陸新報」浅倉眞理社長は、静謐な女性だった。「私たちも苦しいですが、何とかして地域経済の再生を見守りたい」と「震災日誌 in仙台(松舘忠樹)」で読んだコメントが心に残っていた。 頂いた名刺裏には、落合直文の句―― おくところよろしきをえておきおけば皆おもしろし庭の庭石 ○協賛ハガキ・ポスター・幟旗 浮世絵をあしらった幟旗は広く協賛を呼びかけたもの。企業や個人から申し出があり、名を入れた幟は市内の催しや駅頭で活用した後、気仙沼公演当日、彼の地のものと併せ、三百五十本が会場内外をぐるりと飾った。 四枚一組の絵葉書は、熊谷や深谷の有志の店頭に置かれ、人から人へ、支援を募るに一役買った。 また椿の貼り絵を共作し、気仙沼へ届けた絵手紙グループなど、市民連帯の気運が繋がった。 ○熊谷寺にて事前勉強会 四月十五日・五月十三日 第一回の講師は蓮生山熊谷寺の漆間淳郎住職だ。東日本大震災殉難者への念仏を唱和の後、仏の教えから法然上人、蓮生法師へと法話は進む。故人となられた前住職夫妻の面影が眼前にちらつく。 座がほどけると、久しぶりの本堂で阿弥陀様を拝む人、天幕の寺紋について質問する人、さまざまだ。 門前で受付中、閉門を知らずに訪れた観光客と問答した。わが町の象徴、信心の拠り所として、その門はある。 「直実慕情」と「気仙沼」 二回目の講師は、今公演の生みの親である平秀子さんだ。 昭和六十三年、「タウンタウン熊谷」の編集長として同誌に「直実慕情」を連載した平さんは、「気仙沼熊谷一族史」を説き、二つの土地の絆、気仙沼の歴史と被災の現実とを浮かび上がらせた。 |
3頁―気仙沼 六月二十三・二十四日 ○宝鏡寺 法要 熊谷出発は午前五時、気仙沼到着・昼食後、宝鏡寺での法要に向かう。バイパスから大型バスが入らない細い道に向かうため辺りを彷徨いやっと到着――。 この辺りが将に松岩砦の付近。既に各地から参列する熊谷一族や熊谷からの先着組も待ち受け、「熊谷直実公八百年忌・直宗公七百五十年忌法要」が始まる。 「生きとし生けるものすべて仏の心あり」 本堂に地元の名士なども多数列席。 読経・回向と続く。裏山に新しく整えられた直宗公の墓をお参りする。 ○古谷館八幡神社 神事 神社には「熊谷陣屋太鼓保存会」の面々が深紅の半纏姿で控える。 海を見はるかし、正面から鎮魂の儀式が座礼で行われる。初めて目にする熊谷宮司の真っ白な装束。手伝いの婦人達は背に白の向かい鳩の紋の紫の半纏姿だ。 左・熊谷正之宮司 右・栗原行平宮司 粛々とした中にも祈願詞は殉難の人々、そして生き残った私たち命ある森羅万象へ向けて切々と響き渡る。 続けて太鼓の奉納だ。 「これまでの太鼓人生をかける」と呟いていた実行委員であり会の創設メンバー、重竹淳一さんや、神事の進行を務めた新島章夫さんの姿が胸に真新しく刻まれる。 神事の間温和しく待っていた家族連れの子ども達にとって、格好の遊び場があった。崖上に開けた芝生広場の色鮮やかな滑り台などの遊具。なんとはなしに心がほっとする。 海風がグングン冷えてきて薄闇が迫る頃、タクシーを呼ぶために石段を二往復した。人気ない海近く、息を切らせて上り下りした時、津波に逃げ惑った人たちの心持ちがほんの少しだけ感じ取れた。 ○レセプション 気仙沼プラザホテル 権田酒造の清酒「直実」到着。 ロビーに出ると、歓談している二人の姿があった。平さんのお相手は小松宗夫さん! 法要で椅子の背に名札を見ていたからわかった。 熊谷一族史でもある「三陸地方戦国悲史・狼火消ゆ」の著者・小松さんの凜とした眼差し。小学校教師から教育委員会に出向中という磊落そうな息子さんと、その側で話を聞いた。 更に続けて「平さんはいますか」。宝鏡寺住職と歓談が始まる。こうやって人と人が結びあい、五百年、八百キロメートルの隔たりを越えて、時代が動いてきたのだろう。 会場は宴たけなわだ。 メッセージうちわの贈呈。 「熊谷山車屋台祭研究会」の「青葉の笛」篠笛の演奏――アンコール曲「誰か故郷を想わざる」唱和と進むうち閉会、手締めの交歓となった。 熊谷よりきたり 気仙沼にありて 明日をぞおもう…… |
4頁5頁6頁7頁―母と歩いた記 「気仙沼ってどんなところ?」 五月二十九日・三十日 大宮から東北新幹線で二時間、一ノ関駅から更に田畑、丘陵を走るローカル線で一時間強――。 気仙沼駅に降り立つと、灯台と魚の立像が迎え入れてくれる。 ここは美しいリアス式海岸のとびっきりの港町だった。 大島からは大海原に遮るものなく向こうはアメリカ=\―世界各地の港につながる漁港が、実はまた、天然の要害――、下克上の戦の場となった十の山城を有する「熊谷一族」の治めるところだったとは、一歩踏み出すと納得できる。 潮の匂いのする古い商店街、背には奥深い丘陵、幾重もの坂道……。 ケセンとは古代蝦夷の言葉で「ケセモイ(一番南の端の港)」だ。 アテルイ伝説にも絡み、藤原三代、平泉の栄華を支えた金山も有したこの町には、名勝史跡も数多く、何より人情に篤い。タクシー運転手、ホテルマン、食堂の女主人――被災地に生きる市民の姿に胸打たれる。 「宝鏡寺」から「平八幡神社」へ 立ち寄った駅前の「気仙沼観光コンベンション協会」、もちろん仮事務所だが、臼井亮さんは今回、気仙沼事務局として奔走した。飛び乗ったタクシー運転手・藤原さんが嬉しいことに最初の目的地の土地っ子だった。 宝鏡寺は、気仙沼の熊谷一族・初代直宗公(直実の孫・久下に育つ)の菩提寺だ。 「ここは子どもの頃の遊び場、変わらないね」と藤原さんは案内する。県下随一の大楼門足下に蟻地獄があるのを示し、「いつもこうして遊んでいた。蝙蝠を捕まえたりね」 手伝いの女性が本堂に上げて下さる。広々とした座敷に本尊、掛け軸など見るからに重々しい。「一谷嫩軍記」公演の無事を祈願し辞去する。 下り道の反対側に平八幡神社。看板を見かけてUターンしてもらった。 関東から下った熊谷氏が初めて建立したお宮だ。鳥居を潜って坂道を上がっていくと大きなサワラが林立、樹齢七、八百年とか、宮城県天然記念物だ。 境内に「天壌無窮」の石碑が立つ。市街化の遅れたこの辺り、被災前に分譲住宅が造成され、頓挫後、そこが仮設住宅になった。 向こうの丘陵は熊谷氏の本拠「赤岩城」――翌日歩いて確かめた化粧阪と共に、陸奥の山中に繰り広げられた戦国絵巻を思い描く。 津波の爪痕 駅に戻ってから夜まで市街を歩き通した。ぐるぐる道に迷って巡った中心市街。ある一線からふっと、津波の痕跡の場となる。 根こそぎ流された建物、ところどころに外壁が残る大きな建物や集合住宅――。 ひしゃげた廃墟の前を花壇やオブジェが飾る。ちらほらと作業員や工事車両の停まる現場――。大分たってからマスク・サングラスをしてカメラを取り出す。 さっきも横に並んで自転車に乗っていた人が「何してるんだ、写真なら写真集が出てるよ」と振り向きざま、左に曲がって行った。酒臭かったその人の背に謝罪の言葉は届いたろうか。 細い通りが折れ曲がり、間違って登ったホテル望洋の立つ断崖――。 やっと海が見えた。 背広のビジネスマンが近道を教えてくれる。 「つながって見えるけれど、あれが大島。船も動いています」 眼下に臨む港に三月十一日の光景を重ねる。 火の海を燃えつつ沖へ流れゆく漁船数隻阿修羅となりて 熊谷山草会の山本利一さんから、正月にNHKで放映された内海和子さんの短歌を、何度聞いたことだろう。 仮設住宅に暮らす内海さんは被災前はホテルの女将さん、山本さんが熊谷草見学などで当地へ出向く毎に交流を深めていた。 |
5頁―漁港の夜 気仙沼の心臓部である港。海岸縁、大島への桟橋に津波の痕跡はすさまじい。 観光商業、漁業関係の大きな建物は戦禍を潜ったようにがらんどう。 辺りに人影もない。 祈りを胸に拳を握りしめる夕まぐれ、ホテル望洋まで坂を上り、荷物を置いてから港へ戻る。 復興屋台村の浜市水産・村上さんはこう話した。 「仕事ができるのは有り難い。店は全壊で去年は何もできなかった。客が少ないのは当たり前だったよ、家がないんだから。ここがだめなら、また考えればいい」 常温の海産物を買い、母と写真に収まって貰う。 すぐ前に日本の冷蔵庫創業の地の石碑。 散歩の人々がちらほら現れた。 一軒だけ光の漏れる食堂を見つけた。 客は誰もいないが、後から来た青年は、前は船に乗っていたが、今は建築現場に通うという。 「帰っても誰もいないからここで夕飯」 労働力として船に乗る外国人が増え日本人はお払い箱と嘆く。一人手酌で饒舌な青年……。刺身や焼魚など各種定食には気仙沼ホルモンもつき、すこぶる美味だが、胸中は重く苦い。 先程隣の空き地では、幼子がお爺さんと四角く囲った畑の野菜に水をやっていた。 ここに家があったのだろう。 二人の背後に薄闇が迫っていた。 遅い時間、闇の中に、そこだけ煌々と新築の床屋さんだ。「昭和軒」と看板にある。 宿の玄関には、避難犬がおとなしく鎖につながれていた。 陸に上がった船 早朝、栄町へ坂を下り、通りを一直線。陸に上がったままの第十八共徳丸へ向かう。 道の両側、辺り一面の廃墟なので、遠くからでも判別できる。 最早その異様ささえ風景の一部と化している。 船は検査のため寄港していた。メモリアルとして残されるというが、船の前には供花、木魚、折鶴やノート。 ここは被災者にとって象徴的な地ですから、写真撮影などご配慮下さいとの看板があった。協賛葉書を置いて黙祷し、ノートに一言記す。 後刻、もう一度歩くと、土埃を上げて行き交う工事車両、作業員や交通整理の警備員たちの物々しさ。 船の前を自転車通学の高校生達が戯れながら通り過ぎる。 港には水産関係の工場も多かったが、冷凍冷蔵施設の復興は遅れている。 地面は地盤沈下が進み、嵩上げを幾度繰返しても、満潮になると路面が水没と聞いた。 |
6頁―ホテル望洋 ホテルで朝食の間に向かう。座敷前には所狭しと脱ぎ捨てられたスリッパ。襖を開けると、数十名の客の内、九割が作業服の男性だ。「お茶がないよ」「ご飯、まだ」と声が飛び交い、少しすると「ごちそうさま」「いってらっしゃい、気をつけて」の連呼のうちに人波が引いた。 エプロン姿の従業員の働きぶりに襟を正す思い。塩鮭、煮付け、馬鈴薯の味噌汁など、一人前ずつ丸盆で運ばれる素朴な家庭料理は旅の者にも有り難い。 高台のホテルに津波の被害はなかったが、室内電話はいまだ不通。ロビーの辺りも被災の事実を雄弁に物語る。 目についたのは、ピンクの大きな布に書かれた谷川俊太郎の詩「生きているということ」――寄寓していた被災者や現地入りしたボランティアのための事務所がおかれた一画に間仕切りとして、そのままあった。 壁には古きよき時代のレトロな観光ポスター。「夢波止場港町 恋人スクエア」とあり、隅に落合直文の短歌が引かれていた。 砂の上にわが恋人の名をかけば波のよせきてかげもとどめず 「明星・一号(明治三十三年)」 ホテルのフロントに、「松岩の昔話」と「落合直文全歌集(平成十五年 没後百年記念出版・落合直文会)」があった。 落合直文は、与謝野鉄幹を教えた国文学者で、歌人だ。この人は、気仙沼片浜に生まれ、森鴎外や正岡子規とも切り結び、「新詩会」を起こした。 その人が日本で初めて「恋人」の語を用いたのが上記の歌だ。東京・青山霊園に眠る文人を顕彰する地元の「落合直文会」では、全集を編むほか、図書館・記念館を構想し、その名を冠する短歌大会も長く続いている。 改訂普及版の編集に当たった伊藤文隆さんは気仙沼高校教師として生徒に講義の傍ら、研究に励み、著書も多数ある。 三陸の二歌人、落合直文と熊谷武雄、そして宮沢賢治や石川啄木の系譜にも言及している。 みちのくの豊かな風土よ! ホテルから通りを渡ると、五十鈴神社と浮見堂だ。お堂は日本百景(昭和七年選)を記念したもの。古風clお社は海に面した樹木の茂る崖の上にある。 表、裏側共に石段状の坂を歩むと、下の方は斜面が崩れ、古木が根こそぎ倒壊している。 参道の、水面に張り出した朱塗りの橋桁と浮見堂は無惨に水没したままだ。 地元歌人・熊谷武雄の歌碑も建ち、明治三十三年、盛岡中学の石川啄木が、初めて海を見て感激した、という案内板に哀惜が募る。 周辺の岸壁もひび割れ、瓦礫や樹の残骸が、まだ残る。 うち捨てられた錆び付いた看板――。一艘だけ人の出入りがあって、船が他の岸壁に移るというので写真を撮らせてもらった。 碇を上げ、音を立てて進水する船の勇ましさ・美しさ。 気仙沼の小さな駅舎いっぱいに、色とりどりの大漁旗が掲げてあった。 海と生きる気仙沼°C仙沼市のキャッチフレーズである。 これやこのひがし日本の海のなか海くろしほはくるおやしほはくる 熊谷武雄 |
7頁―古谷館八幡神社 タクシーで昨日とは逆に南へ、古谷館八幡神社に向かう。 途中、塩害で、三本しか咲かなかった大川の桜並木など、被害の状況を、タクシーの運転手さんから聞く。 頂の上にあるお宮は、車がぎりぎり通る急な坂を上る。熊谷正之宮司は直実から数えて三十七代。その砦だった神社は津波の際、さながら軍艦の如く、避難民を救った。 裏手に下りる。 石段の手摺が折れ曲がった所で、「ここまで水が来たんですね」―― 壊滅した住宅地に親戚がいたという運転手さんと復旧の進まない沿岸部を見やる。 また石段を戻り、昨年植樹され、春に咲いた熊谷桜を確認する。 正面から海に向かい、大島を眺望しカメラに納めた。 神社・参集殿にはためく幟と大判ポスター。 六月に向けて胸が引き締まる思いで、「復興祈願」の幟……、 ……殉難者鎮魂の板碑に一礼する。 駅に戻って、周辺を歩き回る。旅館・海産物屋・米屋など、古い建造物は被写体としては素晴らしいが、実際に生活している人にとっては、また別の話だ。 つい気になってカメラに納めたが、熊谷と名のつく理髪店・電気屋なども、多くは老朽化が進む。 「若い人に仕事がなくてね」 とは道端での会話だ。 そんな街中でひときわ明るい「三日町オレンジ」に飛び込んだ。「カメラがおかしいんですけど何方かみてもらえますか」 ここは障がいのある人たちの社会参加、イベント企画の地域支援活動センターだから、デジカメに詳しい人もいるだろうと推察したのだ。 結果は大正解。イベントを終えたばかりの事務局の青年、大島で被災した白幡さんがノートパソコンを手に確認してくれる。その上、受付にいた斉藤厚子さんは、歌舞伎のこともご存じで、話が弾んだ。 |
7頁―下段 人に元気を与える文芸 元気の素は、歌舞伎の「熊谷陣屋」。大好きな演目で自ら鼓舞したのは、小鹿野町ゆかりの宮沢賢治の盟友・保阪嘉内だ。 熊谷の蓮生坊の一蓮に託生せんと、閃緑岩のいのり、 「秩父始原層 其他」 熊谷でわざわざ下車して入場券を買ったのは、熊谷陣屋に因んだからという。 熊谷の蓮生坊の閃緑岩、石屋弥陀六、見あらはさる、 秩父から八王子にかけて詠歌 大小を捨てゝすさりてひれふしゝ熊谷直実陣屋の桜 歌稿「ひとつのもの」 「(左団次の熊谷)明治座四月、陣屋の場」大正七年 盛岡高等農林を除名となって失意のうちにいた嘉内が、山梨から上京し、芝居見物で心を癒したと思われる。相当に落ち込んでいた時期のものだ。 保阪嘉内研究者で埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員・大明敦さんに教えて頂いた。 保阪嘉内(左上)・宮沢賢治(右上) 小菅健吉(左下)・河本義行(右下) 「アザリア」 |
7頁―下段 熊谷市郷土文化会 平成二十四年度総会 五月十九日 報恩寺 わが町の歴史好きな人たちが集う「熊谷市郷土文化会」の定期総会に参加した。会場の報恩寺講堂は広々とガラス戸から見やる庭木も美しい。 玉津留姫が父・直実公と母の菩提を弔うために建立した七堂伽藍から始まり何度も移築改築された伽藍は、鎌倉と昭和の戦災で消失し、現在の本堂は平成十三年に改築された。 当会は会員数は二百三十余名を数え、毎年秋に会誌を発行するほか研修なども充実している。総会でも活発に意見が出されていた。 この日の運営は肥塚・中央班が担当し、現地研修の講演は「播磨の肥塚氏について」だ。来間平八会長が肥塚氏の系譜を会誌六十七号に発表したもの。熊谷から遠く、播磨・姫路市に定着した肥塚氏の消息は、元々、第六代高木幹雄会長が「肥塚氏の事績」に著した。 ある婦人が娘の嫁ぎ先の彼の地で卵を買いに行った家で「私の実家は熊谷ゆかりの……」と聞いた事に端を発し、解明された史実を広く伝えたかったのだろう。 熊谷氏の祖・平直季の弟である直長を初代とする肥塚氏はその六代後の弟、秀長の代で播磨の地頭に命ぜられた。承久の乱の戦功で移住したのだ。 鎌倉・室町の戦乱の世、播磨氏は守護赤松氏の配下となり梶山城など幾つかの城を治めるが、結局は千五百五十六年に滅亡。だが、祐行は落ち延び大江島肥塚氏祖となった。代々豪農であったその十六代当主薫氏は、網干地区の名士で昭和四十年代に来熊もしているという。 |
8頁―『一里塚の欅』 ここは市内新島、通りに面して民家が並ぶ古い街道筋にほんの少しだけ空の開けた空き地。 主枝の折れた大欅が冬の姿で、閑かさの中に立っていた。 「新島の一里塚の欅£mっていますか。何だか可哀想な状態でね。僕は時々自転車で見に行くんだけど、あれで大丈夫なのかな。」……歴史好きなIさんからの電話が耳の奥に焼き付いた。 自分の目で確かめようと出かけたのが、昨年の冬。近くの藍造園の門を叩き、道を訊ねた。 長らくわが町の老舗市民合唱団の運営にも携わってきた宮下良夫さんは、仕事柄、桜土手や熊谷桜などの育成保護に一役買うほか、観音山のニッコウキスゲにも心血を注ぎ、まち作りに深く関わってきた方だ。 その樹木の守り人が「大丈夫。うちは近いし、薬を注入したり定期的にみていますから」と請け合う。胸をなで下ろし、旧道を少し下って歩む。 後日、陽春の候。 四季が巡れば如実に樹勢を増す、その様相に触れたくて、再び欅に会いに行った。こんもりと緑の枝、そしてひこばえ。街道の向かいの塚に案内板があって、古い謂われが記されていることも心強い。確か「植木」という古い呼び名のこの辺り、折りに触れここに立ち、手を合わせる方もいるに違いない。老木は黙ってそこに有る。 「熊谷の姿(熊谷市文化連合・昭和四十八年)」 これは、わが町の歴史的写真を纏めた「熊谷の姿」に掲載された写真だ。 そう、この前の大通りには東武バス「新島車庫」があった。妻沼・久下方面他、市内を巡る路線が廃止されたのは、平成十三年……。往還の変遷を見守る大欅は、大きくかたちを変えながらも今日の風景にもとけ込んでいる。 江戸の寛永五年(一六二八)中仙道に旅の里程の目印と旅人の憩いの場として一里塚が定められた。当時は道の両側に塚を築き、榎が植えられたと記載されている。明治九年、取り壊しが命じられ、県内ではここと鴻巣市馬室の二本だけが生き残った。かつての高さは十五メートル、樹回り三メートル。熊谷市文化財に指定され、推定樹齢三百五十年以上だ。 |
欅のものがたり 平成九年に台風で枝が折れた。それは、直径四十センチメートル長さ十数メートルの主枝だった。花輪滋實さんはその年、折れた枝を引き取り、慈しむように製作に勤しんだ。 花輪さんは「目のつんだとても良い木地で、きれいなピンク色をしています」と語っている。 これは、花輪滋實さん撮影の写真だ。 若き日「白陽写真会」に籍を置いた木工芸家はこの欅に心をとめ、写真の題材にもしていた。木を扱う「ものつくり」が、様々な木に思いを抱くのは当然だが、花輪さんはその上に、町のあり方にも一家言持つ。 一里塚の欅を愛おしむ作家の元で、欅は三年寝かせた後、器になって蘇った。 熊谷市美術家協会会員展に出展し、熊谷市役所には茶托が寄贈された。写真はタウン誌用に自ら撮影。背景は当時の欅の幹だ。由緒書き末尾には「木も漆も生きています。末永くご愛用ください」とあった。 「作品を託けましょう。使い方はお任せします」。三月末、今「一谷嫩軍記」気仙沼歌舞伎公演に際し、被災地復興支援のお願い文書を届けると、花輪さんは即答した。春の展示会が落ち着き工房を訪ねると、「あの時の欅の器にしました」。用意してあったのが杯二杯と当時の写真だった。 かつて、三月十一日を体験した表現者としての心境を問うたら「自分ができることで現実に寄り添い、創作に専心する」と語った気構えが、何よりの励ましの言葉「この欅は樹齢百年以上です」として、由緒書きに追記されていた。 どの土地にも、風土に根付き、体現する樹木があることだろう。被災地に大都会に、そしてわが故郷に、あなたのまちにも。また、海を育てるのは森、その逆もまた真と学んだ私達である。「森は海の恋人」。この著者畠山重篤さんは牡蛎の養殖に励み森林保護を唱える気仙沼在住の畠山一族だ。 熊谷の歴史を秘めた一本の欅の命が、気仙沼へ届けられた。海の町が一日も早く安穏な姿に戻りますように、木霊に祈りを重ねたい。 |
9頁―『秩父武蔵屋での出会い・水沼さんの詩』 五月四日、武甲山に抱かれた秩父の街。そこには確固として立つ「人」がいる。秩父行きの主目的は「秩父アート&クラフト2012」― 今展のタイトルは「つなぐ」。 小鹿野町の画家小菅光夫さんとのご縁によるもの。仲間と共に、武蔵屋本店の藤に因んだ「藤の会」展を行うとあって、新緑の道を歩いた。 西武秩父駅周辺の十の店舗や秩父神社で美術工芸の展示販売、アニメ上映や秩父銘仙実演を楽しめるという。芝桜見物で賑わう街中だが、定番のコースを辿り、神社から番場の商店街へ抜けた。時折雨がちらつく冷気の中、ぱっと日が差すと道端や境内の緑が燦めく。 ○彫り物が綺麗になり、案内板も整った神社。会館では「第十二回ははそのもり美術展」が開かれていた。「柞」という言葉はここを訪れた二十年前に知った。山と神、古来変わらぬ人の思い。歳を経ぬとわからぬことがある。 ○シックな「泰山堂cafe」の傍らで、本来の印鑑の店舗が、期間中はギャラリーとなった。秩父に根を下ろした関西弁の若者のアイアン、他に木彫刻、 皮革の工芸品が陳列棚に収まる。老舗の跡を継いで若い世代が命を吹き込むのは隣のカフェバー「ShuHaLi」も同じ。観光や商売以前に人の暮らしにとけ込む店が並ぶ。埼玉新聞社刊「ちちぶの老舗スケッチ」に詳しい。 ○「ギャラリーかみいし」で、秩父銘仙の機織り実演をみた。「はたおと展」、織り手は地域おこし協力隊として訓練を受けた南麻耶さん。「織ることが好き」という現代っ子の細かな作業を脇で説明してくれたのが浅見織物・浅見義之さんだ。全盛期を切り盛りした人と、織物業の推移と技術の伝承について熊谷の情報を交換する。 「トンカラリン」の音が寄せては返す蔵の中、梯子段を上がると、時代物の上等な着物が展示されていた。光の加減で色を変える絹布の深み。 蔵の建物はつい最近、催しの時だけ使われるようになった。別棟の大きな建物は昔の映画館。今は倉庫だ。 ここから大通りに面して、武甲本店など老舗が続く目抜き通りだ。さすがに観光客で賑やか。この人出は、線路の側まで戻った「武蔵屋」も同じだ。 |
○小菅さんの力強い墨字が出迎えてくれる「藤の会」展、会場は二階だ。風土と民、歌舞伎の情念を濃紺の中に際立たせている絵は、既に秩父神社会館ロビー、当店一階で目にしたが、いつもながら画家は大勢の人に囲まれている。 年に幾度と小鹿野歌舞伎公演に携わり、自宅近くで「あじさい祭り」を立ち上げた人の心根の深さ。その絵はますます重い青に沈潜し、紅が浮遊する。 画家小菅光夫さん 詩人水村健治さん そして、詩人水村健治さんに出会った。出来たての詩集「気づいてあげられずに」と額装した自筆原稿が展示された奥の一画。 きっとある あなたの居場所 あなたは/そんなところにいなくていい/あなたを苦しめる/そんなところにいなくていい あなたを情けなくさせる/そんなところにいなくていい ※ひとまずそこから/離れ てみれば/きっとある/あなたの居場所 あなたは/そんなに自分を責めなくていい/あなたを傷つける/そんなところにいなくていい ※くりかえし 水村さんは今は地元大豆を使う豆腐屋さん。様々な地を移り住み、職を変えてきたが、小鹿野の奈倉に落ち着いて三十五年、農に携わる中で、言葉を研ぎ澄ませてきた。同じく昨年ここで出会った詩人高橋英夫さんらと朗読会なども行い、被災地気仙沼へも向かったというが、数年前の大病がこの人のひたむきさを更に深めたのだろう。木・野菜・地球・亡き人……そんな声なき声を代弁し、慈しむような詩が並んでいた。 水村さんは「今、苦悶しながら、自分と向き合っている多くの人の心にこの詩を届けてあげたい思いで、いっぱいになりました」と後書きに書く。この言葉があの人に、あの人にも、寄り添ってくれたら…… 顔がない人が二人、赤と白の根底に沈む詩集の表紙絵は小菅さんだ。様々な表現者が生の営みの中で創作に励む秩父の上質な文化に心が動く。思えば歌舞伎役者もまた然り。「町じゅうが役者」と言われる小鹿野だが、しっかりと根を張って自己実現する人たち。山に抱かれ、四方を守られて土に生きる民の強さか。 |
10頁―熊谷・成田用水沿い 『第十三回川沿い作品展』 昨年は東日本大震災の影響で十月に変則開催された「川沿い展」。わが町の中心市街地が賑わう手作りのイベントも十三回を数えた。 今回は薔薇の見頃には少し早かったものの美しい五月、用水の流れにあしらった鉢飾りの趣が当地ならではだ。 用水沿いの民家の屋内や庭先、小さなお宮、広場など。花木や作品を見るもよし、家の主と言葉を交わし、普段の暮らしぶりが偲ばれる掲示物や説明版を熟読し、行き交う人々とお喋りしたり…… 五月十二日・十三日 開会前に松原博宅前で、スタッフと共に鉢の吊りカバーを作った。紐、カッターを手に「何か自分もやることが楽しいんですね」―隣の出展者と挨拶を交わす。 「和布空間」で、丹精込めた和服一揃え、ブラウス、装飾品などと全体の設えにみとれる。お嬢さんの撮った写真は銀河鉄道のような透明感。ガラス鉢にはメダカ、古風な鉢植えと共に木工品がファンタジーの世界に誘う。簾の向こうでは庭の植物談義に花が咲いていた。 ○「花工房アライ」の和室で「熊谷帖」に因んだ五家宝を試食すると、「どの店のかわかりますか」―昨夜、色や香りなどのデータを読み込んでいたが答えられない。降参して庭へ戻る。木々にはすべて名札がつく。「我が家を新築した一九九五年に子どもの成長を願って植えました」などの表記にお子さんと共に育ってきた家と家族の歴史が偲ばれる。 ○カラフルな横断幕の張られた箱田神社に自転車を置く。小川町の作家から展示用に借り受けた養蚕道具の籠をうまく用立てている。 ○実行委員長が二人体制となり、いくらか世代交代もあるが、なんといっても界隈になくてはならぬ提唱者の関田毎吉宅。キャンバスを立てかけ作業中の毎吉さんのもとを絵画教室の昔の教え子がしばらくぶりに訪れた。 「先生、誰だかわかりますか」 と、先生は顔を見るなり、「これ、あなたの絵でしょ。未完だからずっとしまっておいたよ。また描きにおいで」と一枚の絵を引っ張り出す。 辺りは歓声に包まれた。絵手紙サークル講師を務める和子夫人はピンクのエプロン姿。庭に飾られた旧作、植物の苗、ポスター、アトリエの室内風景など、いつもと変わらぬ佇まいだ。 |
○山本ミニ野草園には、盆栽や山野草の鉢が数百、閑かに人を待ち顔だ。玄関脇の壁面にはお馴染みの熊谷草の絵や短歌・川柳などの色紙類。 鹿児島寿蔵直筆の歌は 「熊谷草なくてかなはじと星池に植えて福布くしき花を咲かしむ」 熊谷椿の普及に力を注ぐ山本利一さんは、その種と出所を明記した木札を吊り下げた。今春「山草展」に出した鉢には「夏の思い出」。今が盛りで「浪花野茨」が咲き揃う。記帳台に置かれたノートには心優しい言葉が綴られていた。筆者自身座右の銘としている色紙の言葉は「野の花 野ごころ」。 翌朝、川沿いを通ると、昨日の賑わいは嘘のように普段の生活の営みがあった。 ---------------------------------------- 『「熊谷帖」とムサビ埼玉展』 五月九日、熊谷市立文化センター内の市民ギャラリー「ムサビ埼玉熊谷展」に足を運んだ。県内の武蔵野美術大学同窓有志の作品が並んだ会場は、時代の先端を表す大学案内や関連の催しの印刷物を手に取る観覧者や出展者の同級生などで賑わう。青春の日々を美術に賭けた人々が、ある者は生業とし、またある者は自宅や店舗を彩り、今日も絵筆を振るっている。 受付をしていた実行委員長の鯨井洪さんは、夜学生の頃、わが町洋画界の雄・里見明正(一九一二〜一九七四年。朱麦会創設)の手ほどきも受けた。軽装で気さくに解説に立っていたが、作品は鮮烈な富士山。場内をその青が引き締めていた。 今展を契機に制作された小冊子「熊谷帖」の販売もあった。制作は、デザインに従事する唐崎瑞穂さん、その表紙原画は水彩と手書き文字だ。 四月八日、唐崎さん主宰の「まち歩き」と特別企画「五家宝食べ比べ」二つを並行し、 星渓園でスケッチと茶会。その活動で『スタバならぬ「ゴカボバー」を夢想する熊谷っ子』と埼玉新聞に紹介されるほど、資料を細やかに纏めた。 巻頭には、本のマークに選んだ熊谷直実公の【「ほやに向かい鳩」の話】、裏表紙には市内五家宝・十五店舗のマップ一覧と手の込んだ体裁だが、それもそのはず。瑞穂さんは絵心を生かし、数年前に「川沿いマップ」や「熊谷うどんマップ」も制作し、その実力は立証済みだ。 |
11頁―「映画が私の学校」 『だんらんにっぽん 愛知・南医療生協の奇跡』 深谷シネマ 六月十日 『いのちの作法 沢内「生命行政」を継ぐ者たち(2008)』の武重邦夫プロデューサー・小池征人監督による一連のドキュメンタリーの最新作上映、ゲストトーク。 パンフレット冒頭には「南医療生協には笑いと親切が満ちあふれています」とある。 フィルムに登場するたくさんの人々、特に女性陣の前へ向かう足取りの確かさに圧倒される。組合員ひとりひとりが介護など、切実な現実の中にありながら、自主的に地域で、医療生協を支える一員として活動している姿。――これは本当に驚きの記録だ。 熊谷にも「熊谷生協病院」はあり、戦後間もなく、大久保忠一さんらが「民医連」を立ち上げ地域医療に成果を残したことは、「小児病院」の頃から知られている。 だが、この名古屋周辺で医師やスタッフでなく、市民が、ここまで目的意識を持っていること……。希望の未来図が読み取れた。 小池監督は明かした。名古屋出身の武重プロデューサーが地元の映画を作りたいと先行していたことや、南医療生協創立五十周年記念という、PR映画にはしたくなかった。病院を舞台に病気・死、あたりまえの衣食住を切り取ってドラマが撮れるか危惧したという。 だが、四年前「日本居住福祉学会」授賞式に普段の「チャリンコ隊」で登場した皆さんに生協の持っている力を感じ、やっと自分の中でゴーサインが出た。 その年は秋葉原の事件があり、初めて「年越し派遣村」ができた。「貧困」「無縁・格差社会」…… 日本は大きな曲がり角に立った。 人が生き生き映っていて人間の尊厳、つながりが分かれば、映画になる。観た後でそれに気がつけばいいのだ。人は幸せになれる。 そして、三月十一日。撮影は終わり東京に戻っていたが、頭がねじられたようになった。ここをヒントとし「記録」が完成。冒頭は五千人の死者を出した「伊勢湾台風」の写真から始めた。 死にゆくのでなく、人が生き抜く場所である緩和病棟、歳を取ってもそこで共に暮らせるマンション、人とアイコンタクトし自分らしく地域で暮らし街中へも出て行く重度の身体障がい者、記憶を失っていく高齢者……大勢を支え、つながる医療生協の活動だ。 小池監督は開口一番、「新装の深谷シネマは初めて。こんな立派な映画館で上映されることを嬉しく思います。特に初日に来て下さった皆さん、ありがとうございます」と、頭を下げた。竹石館長は「初めに出てくる女医・岩城先生とは若き日、荒川の診療所でケースワーカーを目指していた僕にとって四十数年ぶりの再会」とコメントした。同行の杉山美枝さんとは、「横浜放送映画専門学院(現日本映画大学・今村昌平監督創設)」共に一期の同期生。武重さんの秘蔵っ子杉山さんは、構成・制作デスクを務めた。 竹石館長と杉山美枝さん 日本映画の伝統、ドキュメンタリーの神髄を感得できる作品は、今年「国際協同組合年」のテーマと重ねて、全国自主上映を展開中だ。 |
『かすかな光へ』 上映&大田尭さんトーク 五月六日 教育学者大田尭さん 「こんばんは」連作の森康行監督最新作。戦後民主主義の新しい時代に起こった「綴り方」や民衆学校卒業生の証言は、飽満に肥大した今を生きる私達に喝を入れてくれる。 壇上で「大田は死ぬまで大田を生きる」と言い切る哲人はフィルムの中の超越した存在感そのままにウィットに富んだトークで会場を沸かせた。 教育とは人格の完成。芸術は心と心の響き合い、命の振幅にあると延べ、命を大切にする時代であらねばと大田さんは言う。教科書裁判・家永訴訟など、教育に携わる、志す人には見逃せない貴重な映像も満載。今冬亡くなった林光の最後の映画音楽となったことを誇りに思うと質問に応じた。 ------------------------------------- 『サイタマノラッパー3』 ―ロードサイドの逃亡者― 凱旋上映とライブ&トーク 入江悠監督 舞台中央入江監督 五月二十七日、地元で撮影され、いまや海外の映画祭にも招待され日本映画の一大ムーブメントとなっているヒット作が、深谷で上映された。 この日は野外ステージで一日中ライブが続き、シネマ前庭には食べ物屋も出店。人波が溢れかえった。 入江悠監督は前と変わらず重々しい構えの人。深谷市長の花束贈呈にも普段のままに応えた。 壇上に並んだラッパー達。映画の中ではギリギリの生をラップに吼えまくる彼らだが、今やこの国の閉塞感は臨界点を超えている。 |
12頁―沖縄便り 「本土復帰」湧田武司さん 二〇一二年五月十五日、沖縄県は本土復帰四十周年という節目の年を迎えました。 それ以前は、第二次世界大戦後、沖縄県はアメリカ政府の支配下に置かれました。つまり、日本が戦後復興に湧く中、一九四五年から一九七二年迄の間、沖縄県は日本国ではなかったのです。考えてみてください、日本が戦後復興を遂げ、大阪万博が開かれた時にも、沖縄は戦後の影を背負い、アメリカ政府の統治下に置かれていたという事実を……。 返還前は、沖縄県は琉球政府という名の元、実質、アメリカの統治下に置かれていました。 当時、沖縄県は日本ではない状態でしたので、県外に出る場合はもちろんパスポートが必要です。日本人として自身を認識しながら、他県に行く際にパスポートを出さなければいけない。その境遇に置かれた沖縄県民はどのような気持ちだったのでしょうか。 金銭は、日本円(¥)を使わず、一九四六年四月十五日よりアメリカ軍が発行したB円を公式通貨とし使用していました。アメリカ政府は、沖縄県内でB円だけを使用させることにより、通貨の流通量を統制することができたと言われています。 親族を戦争で無くし、涙をぬぐい見上げた空には戦闘機、軍用ヘリが飛び、騒音をまき散らします。新たに歩みだそうと前を向くと、命を奪った銃器が堂々と置かれている基地が広がっていました。 畑を耕そうと鍬を持った下には不発弾が埋まり、未来を託し、必死に育てた子どもが米兵に暴行を受けたニュース……。それでも未来を信じ、県民は返還を訴え、「ナンクルナイサ―なんとかなるさ―」と必死に生活してきました。 そして、一九七二年五月十五日、沖縄県はアメリカから日本へ返還されました。 しかし、返還という大きな光に照らされ、逆にその影が現在も色濃く映し出されているのも事実です。 米軍専用施設面積の約七十四%が沖縄県に集中し、沖縄本島の約二割が基地に占められるという事実――。沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故、アメリカ兵による少女暴行事件、その他、アメリカ兵による事件をうやむやにしようとする米軍側――。基地に依存する生活を強いられ、返還後、不安定な経済基盤に悩まされている県民――。返還後もアメリカによる支配は影を残している現状を、私達はどの様に判断するべきでしょうか。 沖縄では、戦時中―第二次世界大戦―日本で唯一の地上戦が行われ、県民の三分の一にあたる十数万人の命が犠牲となりました。そして、沖縄県で生活している私が日々歩いている足元には、現在も戦死者の遺骨が土に埋まり、その土中も決して安らかなものではなく、無数の不発弾が埋まっている状態です。 戦後、沖縄が日本である事も許されなかったという事実……。 これらの事実は、悲惨な戦争の歴史の一部として、そしてこれからの新たに作られる未来、一秒ごとに刻まれる歴史を考える上でも重要な出来事だと私は考えます。 沖縄返還四十周年という節目の年、過去の事実が、良い教訓となり、未来に向かう大きな前進となるよう、小さな所から考え、行動していきたいものです。 |
熊谷に学び 時代の現場に立つ若者のメッセージ /チャンプより 「点字ブロック」植田邦弘さん 今年三月六日昼十二時五十五分ごろ、東武東上線川越駅下りホーム最後尾で、埼玉県立盲学校の卒業生の男性(六十二歳)がホームから転落し、死亡する事故が起きました。故人には、心よりお悔やみ申し上げます。 報道によると、事故は池袋寄りのホームの端で、点字ブロックからさらに線路寄りの幅一メートルほどの部分を白杖(視覚障害者が歩行するときに目や手の代わりに使う白い杖)をついて歩行中に、あやまって線路上に落下し、電車にひかれたそうです。 では、なぜこの人は、点字ブロックの上をあるいていなかったのか? もちろん川越駅に限らず、駅のホームには点字ブロックがあります。それなのに、なぜ点字ブロックの線路側の狭いところを歩いていたのか? 視覚障害のある教員に聞いたところ、点字ブロックの上は、人がいることが多いから、危険だとは承知でも、人がいないそのスペースを歩くのだそうです。 もし、点字ブロックの上を安心して歩けていたなら、きっと事故はおきなかったでしょう。 私も今盲学校の教員で、点字ブロックの大切さを十二分に理解しているから、点字ブロックをふさぐことは絶対にやりませんが、盲学校に赴任する前までは、点字ブロックをそんなに強く意識したことはありませんでした。もちろん、社会の一般常識として、点字ブロックの上で立ち止まらない、自転車をとめないなどは分かっていたけど、実際に実行できていたかは分かりません。 でも、この問題は、人の意識一つで解決できます。みんなが生活しやすい社会にするために、『点字ブロックは絶対にふさがない』――自分の身近な問題として、もう一度胸に刻みつけてほしいです。 事故の後、川越駅のホームには、点字ブロックの上に立たないでくださいという張り紙が張っています。また、和光市駅では、ホームドアが設置されました。環境面は少しずつ少しずつ整備されています。後は人の方です。 白杖を持った人が困っていたら、またホームを歩いていて危ないな、落ちそうだなと思ったら、ひとこと声をかけてください。 |
13頁14頁15頁―思い出の読書棚 |
『田山花袋・田舎教師(一)』 |
16頁―北武蔵散歩径 『年番町荒川区山車新調』 六月十五日、朝九時前、「熊谷の夏」に先駆けて、お祭り好きの熊谷っ子が熊谷市立体育館前に詰めかけた。 荒川区の新山車の組み立てが始まるところだ。大型クレーン車や職人が陣取り、大総代・岡本庄一郎さんを筆頭に町内の祭事役員、熊谷商工会議所会頭・木島一也さんら関係者と祇園会会員、鳶職など、祭りの担い手が待ち構えている。 石川県から到着したばかりの山車がどんな風に組み立てられるのか。見送り幕など様々な装飾品もなく、まっさらな山車を間近に見られる滅多にないチャンス。カメラを持った町内の方々には感慨も一入だろう。 新調は十五年越しの願いだった。 平成23年7月― 昨年まで使用した屋台は、昭和二十三年に地元の大室木工所がベニヤ板で独自に製作、寄贈。 平成23年7月― 少しずつ飾りを加え使っていたが老朽化が進み、今年の年番を機に山車の新造を決めた。しかし、今までの屋台より高さが数十センチ高く、地下道を通過できない。 平成23年7月― 昨年はお別れに名物「アンダーパス越え」を二回行った。岡本さんは「荒川区の屋台は戦後の歴史とともにある。六十年以上もよく頑張ってくれた。最後の勇姿を多くの人に見てもらいたい」と語っていた。 新調した山車は熊谷一の大きさとなった。創業四百三年、世界最古の打楽器店として知られる浅野太鼓楽器店(白山市)。山車の制作は初めてだ。木工や漆塗り、車輪制作のノウハウがあり「若手に技を継承する機会になる」として昨年二月、制作を請け負った。 |
新山車組立 まずはトラックに乗せられていた山車の本体上部と車体部を正しい状態にしてから、本体をクレーン車で釣り上げて定位置に下ろして合体させる。 浅野側の若手職人は紺のポロシャツにグレーのズボンで機敏に動き回る。クレーン車を操作する木島陸運の作業員も慎重に吊りバンドを掛け、台座に固定し、声を出し合って工程を進めていく。一つずつ仕事が決まるたびにカメラマン、テレビ局の取材陣が走る。見物人から歓声が上がる。 祇園会会員のお子さんである園児らが散歩で通ったり、買い物帰りの婦人が見とれていたり……祭りがみんなの思いを一つに集めている。 「嵌めたらもう見えなくなっちゃう。製作や山車建造実行委員会の記名、撮っておいてね」と顔見知りから頼まれた。 段々と体裁をなしていく山車。最初から真剣に見ていた大御所が、山車の下に入り込んで梶棒の塩梅を確かめたり 、関係者は大仕事の細部まで覗き込み、子細を確かめ合う。最後に頭上に鬼板を置いて山車の組み立てが終わった。 今度はかわって、町内の鳶たちが上段まで引き出し、上に乗り込む。慌ててボルトで補強を施す浅野側の職人達。完成後、見物人に写真撮影をリクエストされ、今の気持ちは、「嬉しいような寂しいような……」と答えていた。宮本町の山車小屋まで曳いていく間も脇に付き従い山車を押す。祭りの歴史にまた新しい一こまが加わった。 平成24年7月「熊谷うちわ祭」 ------------------------------------ ○旧屋台の大きさ H4650×W2880×L4520 彫 刻 福島某作(伊勢町か石原区) ○新山車の大きさ H4790×W2900×L5580 見送り幕 双龍 人形 大國主尊(長野屋人形店) ―さきたま新聞29号取材の部屋― |
『さきたま新聞』への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は 2012年 秋 『さきたま新聞』 「30号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |