―ご挨拶―
日に日に寒さが厳しくなって、
慌ただしい師走もあとわずかを残すのみとなりました。
たくさんのことがあった一年を振り返りながら、
来る年のあれこれを思う時です。
今号もなんとかまとめることができました。
これもみな、
まわりで見守っていて下さる皆さまのおかげです。
今年は
震災復興支援の「一谷嫩軍記」歌舞伎公演で気仙沼へ行った他、
長岡・奈良と旅したことで
わが町への思いを一層深めることができました。
こんな時代に生きる人々の「真」に触れ、
たくさんの感動を戴きました。
なお、この後少し充電期間をおき、
次号発行は夏といたします。
本紙創刊以来丸七年、
自分自身も周りの環境も随分と変わりました。
ここで心機一転、
新たなスタートを切りたいと考えます。
―編集部―
(各記事の紹介)
1頁―劇団「DOUBT−ダウト」第五回公演 『かなたの舟』 さくらめいと― 10月20・21日 あなたは舟に乗る そしてゆらゆらと ゆらゆらと流れてゆくの 悲しくなんかない 誰も恨んだりもしない ただ その身を舟に波に そのままゆだねて 舳先にちょこんと座って 微笑みながら流れてゆくの 熊谷文化創造館(さくらめいと) 月のホールは、両日とも満員だった。団員が組み立てる観客席とその中央の舞台は一時代前のテント空間のよう。未来でもあり過去でもあるかの如く神話の虚構に見合った無機質な衣装と殆ど大道具のない舞台美術だ。 未来の世界でも家族はパンを囓り、いのちをつなぎ、親子は求め合い、そして行きずりの人たちと触れ合って、かなたを夢見る。 世界の裂け目からは若手男性群によるコロス。「智恵子抄」が群読され、その肉体は安達太良山を表出する。死を宣告された女が帰郷した男と二人、たらいは引き摺られて弧の形に疾走。終幕には杭、紐、ベールのような白布がかなたに向かう舟となる。 杭を打つ音が叩き込むように物語は収斂し、ベートーベンの「田園」が鳴り響く。闇に浮かび上がり輝く白い舟。中に乗り込んだカメ様とその他の人々。 舟には乗らず、一人残され、山に向かい言葉を発する娘。そこに降りしきるのは、雪か桜か。 |
魂の声 十月十六日夜、中央公民館の稽古。公演一週間前、演出家は二人の役者にのみ集中し、何度も繰り返させて駄目出しを続けた。 「この言葉は呼びかけるのでなく、自分の中に下りていく言葉です」「自分に言っているのにそんな声にはならないでしょ」「それじゃあ〇点。まだ一週間あるから考えてみましょう」「ウソがあったらいけないんだよ」「こう思えば、体の方は自然と前に出て呼びかけるでしょ」 演出家に加えて、傍らからも「まだ違うな」「こう考えたらどうかな」「そこのところ、今回はそのシーンに絡めない自分にはとても悔しいですが、僕は違うポイントでがんばります」。 演技を曖昧にしない、言葉と体を削り取るようなやり取りに「自分じゃ、こうだったのに。納得できなくて体が前に出ない」「一晩やってみたけど、もう分んなくなっちゃった」と涙の止まらない若手。 幾ら罵倒されても「はい…」「こうじゃないですね。もういっぺん」と首を傾げつつチャレンジし続けるのは、クライマックスの台詞を唱える年配の演者だ。 大きなドラマの中で舞台に立つまで、役者は如何にしてその心身をやりくりするのだろう。 劇団ダウト 主宰の長谷川功さん作・演出の「かなたの舟」のチラシには「私は思い出す 懐かしい未来であなたに出会ったこと」のキャッチコピーとモザイク模様のような海と片隅に浮かぶ小さな舟が描かれていた。 水底は白っぽい群青から段々と水色、緑、黄色となって舟は朱。そのポスターを早いうちから見かける度に、「あなた」を思った。 チラシ裏には十三人の役者が象るピラミッドのような三角錐。彼らが遙か向こうに何を見ているのか、その視線を追いながら引用された台詞を繰り返し声に出していた。 上熊谷駅傍のコスメティックハウスおとめやを営む長谷川さんは、いつも気さくに演劇や街について語ってくれる。大震災を経験し、言葉にはしないけれど「私たちの生活の手触りが何か変わってしまったような気がする、こんな気持ちを今、確かめてみたい、そんな思いが今作の作業の始まり」と語っていた。 挨拶には「物語にひとすじの希望が訪れるかどうか」と綴られていた。 次公演は来年十月と決まり、十一月には新たに二回のワークショップが行われた。劇団ダウト、そして演出家が目指すのは、《演劇の原点である「身体・声・言葉」をその根底に据え、私達の現在と切り結ぶ舞台を創ること――》 それはまた私達の生そのものだろう。 |
2頁―「熊谷囃子」を守り伝える ―清川忠幸さん― 熊谷小唄発表 9月30日 熊谷文化センター 熊谷囃子 作詞 西条八十 作曲 中山晋平 一、武蔵熊谷 お蚕どころ 繭の山からエ ショコホイキタ ホイサッサ 繭の山から 月が出る ショコホイキタ ホイサッサ ホイキタサットコヨイヨイヨイ(お囃子は以下同じ) 二、尽くす実意の竹町籠めて 待てば花咲くエ ショコホイキタ ホイサッサ 待てば花咲く 弥生町 三、河原松山小松の影で 君を待つ夜のエ ショコホイキタ ホイサッサ 君を待つ夜の 月見草 四、桜堤を墨絵で染めて 月に風情のエ ショコホイキタ ホイサッサ 月に風情の 石上寺 五、関東名代のあの大橋に 添えてかけたやエ ショコホイキタ ホイサッサ 添えてかけたや 恋の橋 六、故郷へ土産の五家宝かって 供に遅れたエ ショコホイキタ ホイサッサ 供に遅れた 三度笠 七、名さえ星川此の町照らす 汲んで明るいエ ショコホイキタ ホイサッサ 汲んで明るい 人心 「熊谷小唄」をご存じだろうか。 中仙道「熊谷宿」、熊谷寺門前に賑わう県北の雄都では羽振りのいい旦那衆が地域に伝わる古来の文化の支え手となり、あるいはまた、賑やかに夜の街が広がっていた。 「竹町」といわれた本町裏の粋筋、今の星川、弥生町は映画や芝居小屋、料亭が並ぶ県下有数の歓楽街。 お座敷で芸者さんが三味線をつま弾き、唄い踊った古き良き時代だ。 昭和八年の市制施行を記念して「熊谷小唄」は作られた。即ち、「熊谷おどり」、「熊谷囃子」。 作詞作曲は、昭和の作詞界と新民謡・新小唄の大御所、西条八十と中山晋平だ。翌年にはビクターレコードに吹き込まれ、弥生町にあった劇場「熊盛座」で当時の超売れっ子、小唄勝太郎と三島一声による発表披露が行われた。 |
清川忠幸さんは、寄居の骨董屋で七十八回転のレコード盤を見つけ、この唄を知った。手回し蓄音機で聴いてみると面白い。擦り切れていてよくわからないから図書館でも調べた。 三、四年経ち自分のものにできた頃、全くの一人の思いで「熊谷小唄を絶やしてはいけない」と、『「熊谷小唄」保存伝承者育成会』を発足させた。きっかけは、平成十五年、市制七十周年記念の冠事業への応募。教室開講のため『日本伝統芸能研究所』に依頼し三味線用の楽譜を製作し、三味線十棹を自費で揃えた。 「損得でなく、この唄を一人でも多くの人に知ってもらいたかった。一度消えてしまったら復興するのは大変なことです」 月二回の稽古は熊谷市中央公民館で続けられ、今も生徒さんが集まり、「熊谷小唄」以外の音曲も楽しそうに三味線で弾き、唄っている。 みなさん普通の市民であり、筆者自身も何度か覗くうちに庶民の暮らしに根付いた伝統芸能の存在に思い至った。チンドンやさんや寄席の噺家の出囃子に使われる曲と解説されれば聞き覚えがあり、郷愁が漂う。 「いいですね。ムードが出ています」 「まだ日が浅いのに間の取り方をよく覚えましたね」 ……など、おさらいをしながら一人一人に言葉を添える清川さん。卒業生を含めると会員は二十数名、今では会として、会員の一人が所属する「九月会」というギターアンサンブルの演奏会で「熊谷小唄」を披露するまでになった。 恩返しと使命感でやってきたが、ここまで続けられてもう安心といいながら、更に生まれ故郷の「秩父小唄」も現在採譜中だ。 清川さんと三味線の縁は、お姉さんが音楽の先生という音楽好きの家庭に育ったことが第一。そして、学生時代に下宿したお姉さんの嫁ぎ先の姑が三味線の師匠だった。昔はテレビもCDもなく、身近にあるということはそんな雰囲気の醸し出す中で「覚えてしまうし、好きになります」。芸歴は五十七年となった。 その上、昭和十年生まれ、今も宝登山で神主を務める清川さんの生き方が何ともユニークだ。銀行を定年退職する前に第二の人生を思い描き、お付き合いのゴルフもせずに資格を取り、万平町の自宅に神社を構えた。どうして神さまかというと、「この広い世界で私と嫁さんが結ばれたのは神さまのお陰。赤い糸ですよね。第二の人生は今までと全く違う世界でと思い立った時に、道ができ、何より理解ある上司、家族、ご近所に恵まれて今に至りました」。 十一月二十四日は今年最後のお稽古。来年は「高砂」「越後獅子」「草津小唄」をやりましょうと決まり、「もうすぐお正月ですから」、と「北国の春」の楽譜を配る清川さん。稽古の後に三味線ソロ用のオーケストラ伴奏の音源を用意し、皆さんに録音させるという気の配りようだ。 熊谷市立図書館にある「熊谷の民謡 おどりと音頭」の小冊子には踊り譜も図で示されている。「往時を知る人が元気でいる間に踊りもみんなで覚えたら後世に伝えられますね」という声も上がった。 熊谷の街の賑わいはこんな身近なところから始まるのではないだろうか。 おらが熊谷 朝日に匂ふアリヤサ 大和心のヤレソレサイサイ 大和心の花の里 「熊谷おどり」(一) |
3 頁―『星宮の比翼塚供養』 下川上(旧星宮村)の通称「おんたけ様」。ラグビー場から行田方面に奥まった細い道沿いにこんもりとした塚があって、幾つもの石碑が並び立つ。 ひときわ目立つ「御嶽信仰」を伝える三メートルはあろうかという石碑。「御嶽山・八海山・三笠山」と書かれ、大きな講があった名残だ。 その南西の隅に「比翼塚」はある。 言い伝え「即身仏と比翼塚」 宝乗院(現愛染堂裏)の乗園坊が本山へ修行に出た際、木曽山中で吹雪となって一夜の宿を乞うた。そこは尼寺で、尼僧と交わした一夜の契りが悲劇の始まりとなる。二人の冥福を祈り村人が建てた比翼塚。後世の人はこの塚を五感治癒の仏として願掛けし、満願の日には青竹に酒を入れてお礼参りをした。 「比翼塚」の伝承は星宮公民館・田子秋義館長が、昭和五十二年に発行した「あうらのかたりべ」と平成二年刊「熊谷市郷土文化会誌第四十五号・星宮特集」に詳しい。 比翼塚とは、愛し合いながらも悲劇に終わった男女を一緒に弔う塚だ。楊貴妃と玄宗皇帝の顛末を「長恨歌」に、「比翼の鳥、連理の枝」と謳った白居易。悲しい伝承が残る星宮に戦前までは遠来の参拝者もあった。が、最近は忘れられていたその塚石、去年の大震災で倒壊後、そのままになっていた。 それから今日までのドラマを偶々、知ることができた。 星宮公民館長・石川一夫さんの先輩格で、栗原保夫さんが塚を目にしたのは、昨秋の「コスモス祭り」の日。その惨状に歌心をかき立てられて「比翼塚縁起―ふたりのお花見―」を作ったところ、CDもできあがった。 燃える思いを消せずに尼は はるばる来ました信濃から 迷いない ご立派なお姿に 尼は恥じらい 泣いてます 悔いはしません 僧都さま 先に立ちます 死出の旅 …… 栗原さんは、久下公民館長時代に「新川幻の村まつり」を成功に導いている。今回も話は進み、この四月、知人の熊谷商工会議所会頭・木島一也さんが私費で重機を手配。塚は元通りになった。 そして今日は地元浄泉寺・砥ネ住職による供養祭だ。 静かな古道だが、「昔は交通の要所で木炭バスが通っていました。大きな榎がありましたが、防空壕を掘ったせいか根が傷み、駄目になりました。うちはおんたけ屋という酒屋でした」と隣家の上原改一さん。墨を手に拓本を取りに来る人もいたが、今は判読不能だ。花が咲くと綺麗だという塚の前の梅。その実を「日々の手入れのご褒美に戴いています」と上原さんは、長く一人で守ってきた塚について語ってくれた。 公民館に席を移し、「比翼塚縁起」の歌を聞き、地域の方々と歓談した。「御嶽教」については自治会の宮本輝男さんが、「講はなくなりましたが、自分は毎年木曽までお参りに行きます」。傍らの石碑の「一心行者」とは深谷に霊場のある御嶽教を広めた行者のことなど、初めて聞くことばかりだ。 |
「愛染堂」拾遺 この日、一昨年「愛染堂」の話を伺った方が、地元長寿会会長として同席していた。内田茂さんは損傷の激しい本堂を憂い、檀家ではないのに、一時避難のまま隣の自治会館に置かれている本尊「愛染明王」に心を砕いている。補助金はあてにできず、檀家が七軒では財政的に難しいが、先日、愛染信仰が盛んだった頃寄進に名を連ねた羽生の藍染業者が訪れ、修理費用を見積らせたことなどがわかった。 そして、三年来の念願だった愛染明王を拝むことができた。公民館すぐ近くの愛染堂に白い山茶花が咲いている。「愛染かつら」に因んだ桂にまだ葉が残る霜月最後の日。一月二十六日の縁日以来のご無沙汰だった。 ご本尊は自治会館の奥の間で無造作に薄紙を被っていた。そばには机や備品。地方紙記者ら三人で拝観したが、内田さんは前回のぞいた時「愛染さまがいつもは怖い顔をしているのに、笑っているように感じた」と言う。家業の造園業を息子さんに譲り渡して七十八歳、「今年度は隣の神社の氏子総代も引き受けました。この松もうちで面倒をみるようになってやっとここまで整いました。絵馬なども一時保管することにしました」と、見事な枝振りの松を前に現状を語った。 藍染業者らが遠路はるばるお参りし、その「愛染」の音に因んで水商売の女性達が篤い信心を寄せた愛染堂、そして風雪に耐えた比翼塚。それらを地域の宝と守る人々の取り組みに浪漫を見た。 |
4頁―『失語症を乗りこえて』 ―小島恒夫さん― 職を退き、夫婦で観劇する余裕もできたという小島さんから「女優たちによる朗読 夏の雲は忘れない」の資料を手渡された。この「夏の会」全国縦断公演2012は、各地で実行委員会形式で催された《ヒロシマ・ナガサキ 一九四五年》を伝える舞台。渡辺美佐子ら新劇界の良心が結集する。 昔の仲間の演劇人から「熊谷でもできないだろうか」と頼まれ、来年七月四日公演を決めた。 書くことは生きることという。その言葉どおりに、第二の人生を逞しく歩んでいる小島恒夫さんは、昭和十六年、久下に生まれた。 母は後になって、「さかえ幼稚園」を創設したが、実家は農業を営み、子どもの頃は、人を笑わせることが好きだった。特別ガリ勉だったわけでもない。 先生に勧められるまま、熊谷高校に進んだ。 「親は将来を考えて農業高校に行かせたかったのに、在学中に成績は急降下しました」 熊谷女子高校演劇部にいた姉の影響で、自分も演劇部に入った。ここで戯曲家を志し、進路も自分の意志を押し通して「舞台芸術学院」に決めた。 はじめは熊谷から通っていたが、しばらくすると仲間のところに転がり込んで、都内を転々とし青春を謳歌した。 小島さんは、都内で音響効果の仕事をした後、ふるさとに戻って損保会社に就職。二十年前に独立して代理店を始めるなど、猛烈な仕事人間だったが、徹夜麻雀、お酒など好き放題の人生――。五十歳を過ぎた頃、心臓発作に見舞われた。……にも関わらず、少し良くなるとたかをくくってしまう。遂に五十九歳の時脳出血に倒れ、「失語症」となった。 失語の苦しみ 就眠中猛烈な頭痛と共に、意識を失った。救急車で運ばれ、気がついてみたら九日後。回生はしたが言葉がなくなっていた。 自分の名前も言えない。数の観念も失われた。 退院後、奥さんの運転する車で上尾の病院までリハビリに通うこととなった。 週二回通って宿題をこなす。小学生のやるようなドリルから始まって、ノートに繰り返し、ひらがな・カタカナ・漢字で文字を書く。 |
「本を出すまでがんばる」 その薄紙を剥ぐような日々、熱心な女医さんと出会って、パソコンで文章を書くようになったのが、大きな転機となった。 「本を出すまでがんばる」 その決意の下に、書く作業に取り組んだ。初めのうちは一行打つのに膨大な時間がかかった。 平成十九年、出版した本の題名は、「気がついたら失語症 とにかく・・・しぶとくいこう」 失語症患者としての体験を赤裸々に、ユーモアたっぷりに綴ったもので、新聞でも紹介され、多くの人を励ました。 七十歳となって、我ながら「よく生きているな」と痛感する。 現在は失語症患者の会の副会長となって、同病の八十から五十二歳までの仲間と励まし合う活動に取組んでいる。十年も言葉が出なかったが少しずつ口に出せるようになり、自分が何を話したいのかわかるようになった会員もいるという。 そんな小島さんが、「マイナスの感情はありえません。常にプラス志向ですよ」と言うと、その一言の重みに慄然とする。今でもまだ発語にもどかしさがあるといながら、現在執筆中の小説の構想も語ってくれた。 小島さんは熊谷市が平成二十年に発行した「熊谷文芸」創刊号にも、小説「来陽軒のシュウマイ」と随筆「月曜日の朝は生ゴミの収集日」を投稿している。以後も投稿を続け、来春発行の第三号にも二篇応募した。 いずれも幼き日の経験を背景にしてあたたかさと諧謔に満ちていると同時に、実体験を踏まえて今日の社会に一言モノ申す内容だ。 また、『土曜文学』第七号。こちらは縁があって文章修業に通った「新日本文学会」を出発点とし、その解体後に創作グループとなった「土曜の会」の同人誌だ。ここに寄せた小説「古びたダンボール箱の底に」は、高校時代の創作原稿が出てきたところから半生を振り返り、五十年後にその童話を完成させたもの。 発言「続・月曜日の朝は生ゴミの収集日」は、三年前にゴミについて書いた作品の中で、原発の危険性を否定した部分を訂正し襟を正す気構えで書き上げた。昨年三月十一日の体験を我がものとして脱原発を訴え、世直しを希求している。 明日の世代に伝える 感動すること、心が共鳴することを大切にしたいと小島さん。戦争体験者が元気なうちにその体験を伝えていけるよう、上記来夏公演を決心した。毎夏「戦争特集号」を発行してきた本紙としても、強く共感を覚えた。 小島さんは語ってくれた。「吃驚したことがあります。ハンガリーを旅した列車で同席した若者が、自分の国について熱っぽく語ってくれました。翻って日本のことを思いました。我が国の青年はそんな風に語れるでしょうか」。 「言葉が軽くなった時代」と言われて久しい。が、命あるモノとして唯一、言葉を持つ人間。自らが「私とは何か」と問い、「今を生きる」ことをみつめなおしたい。 公演への問い合わせは編集室まで |
5頁―熊谷から世界へ ―今へ連なる画壇の系譜― 「生誕百周年記念―里見明正展」 情熱の画家・里見明正、その絵はこれまで目にはしていた。生家は老舗のパン屋「アルザン」、「朱麦会」初代会長であり、大原のアトリエで教えを受けた弟子も多いということも知っていた。 それが、この春、熊谷市立中央公民館ホールでふと気がついた。躍動する群像の強烈な色彩とリズム感。「ああ、やはり…」吹抜け階段の壁面を飾るタイル画右隅にイニシャルが記されていた。 十月二十日の記念展初日、熊谷市立図書館美術展示室へ出かけた。出品は昭和九年から四十九年まで、個人や埼玉県立近代美術館所蔵の三十八点。縦が二メートル近い「キリストの降架」など、スケールが大きく、激しくデフォルメされた重量感のある油絵とその強烈な風貌の近影写真に圧倒された。 「こんな人がわが町で活躍していたのだ」 画家が熊谷市文化連合会長や熊谷市教育委員に就任したのは昭和三十年代。熊谷高校や市立熊谷女子校で美術の授業も受け持った。 昭和十一年、東京美術学校卒業制作は「岩頭の日蓮」。晩年は「エジプトへ行く聖家族」「王家の谷」など。ルオーにも似た宗教的な印象に心ひかれた。 「情熱の画家」と称されたその「里見スタイル」は、伸びやかなタッチ、強調された筆跡と原色の明るさ。 画家は、旧制熊谷中学では「坂東洋画会」を興した大久保喜一に油彩画を学んだ。その命脈に連なって何人もの画家が、今もこの県北で絵筆を振るう。 |
「鯨井 洪 講演」 ―わたしと絵について― 五月、熊谷市民ギャラリーで開かれた「ムサ美埼玉熊谷展」で鯨井さんに出会った。富士山をブルーの色彩で鮮烈に切り取った小柄な飄々としたその人が絵について語るとあって、全日本年金者組合熊谷支部の「生き活き文化展」に出向いた。数年前、「埼玉北部戦争展」で目にした強いタッチの戦争を告発する大作の作者だとは、当日まで結びつかなかった。 熊谷市代に生まれた鯨井さんは七十七歳、さいたま市在住。熊谷高校定時制から武蔵野美術大学へ進んだ。多感な少年時代、初めて石膏デッサンを学んだのが里見のアトリエ。ぺんてる絵の具が配給だった頃、荒川の土手へ出かけて絵を描き、仲間と「六会」を名乗った。高城神社境内に綱を張って展示もした。 「あの頃は、里見さん推薦で、丸木夫妻の『原爆の図』を駅近くのキネマ会館に展示した、そんな時代。公民館で棟方志功の講演も聞きました。いい先生に恵まれました」 芸大が大きな権威であった当時、自由に絵を描きたいと調べているうち、武蔵野美術大学を知った。 「隣村出身の森田恒友さんゆかりの学校に行くことに決めました」 学校では戦争画を描かなかった「自由美術会」の教授たちから影響を受け、ベトナム戦争、キューバ危機と続く六十年代、西洋美術と共に、メキシコの革命画家たちに惹かれた。 「フクシマ」 スライドを上映しながら解説したセザンヌ、ゴッホ、ムンク、ピカソ…… その後、展示された自作を語った。モチーフはイラク、サイパン、沖縄、南京、そしてフクシマ。惨禍のイメージを切り取り、史実を証言する画家は「生きていく上での苦しみ、哀しみを理解できないのは人間ではない」と述べた。 絵画を革新したセザンヌの林檎は球体を描いて一つの地球と同等なのだとか。絵を描くことは大きな喜びで、最近はカンディンスキーの黄色に惹かれるている。 この講演は、先輩である関田毎吉・和子夫妻から電話で依頼された。話すのは苦手だが、「私が生きてきた状況を語るということなら」と引き受けた。 初めての講演は六月、寄居の公民館で「作家は何を表現するか」という演題だった。レジメには、大文字で「表現主義」「ドイツ・ブリェッケ派」――筆者が昔、旧川本町出身の太陽の画家・中島由夫を取材した時に学んだ用語だ。 聞けば「六会」には中島に影響を与えた先輩・中村忠市さんが所属していたという。余談になるが、中村さんの風景画が星川の横山酒店に飾ってある。これも今夏、その力強さで一目で気がついた。 まさに熊谷から世界へ、あるいは脈々と流れる絵画の系譜は、身近なところで根を張って、結実している。 |
6頁7頁―『わたしの奈良』 石上寺平成絵巻拾遺篇・天平の夢 いつもの母との二人旅、西方への旅の吉兆か、新幹線車窓から二度も大きな虹を見た。京都は晴れ、近鉄橿原線に乗り換え、ゴトゴト揺られて行く。沿線は住宅街から田園にかわり乗客も少なく、一時間弱。 「西ノ京」はやっと車一台が通れる踏切があるだけの小さな駅だった。田舎じみた小径に古びた案内板がひっそりと立ち、観光客も僅か。 意外な思いで「歴史の道」の道標に従って、歩き始めた。 大和は国のまほろば……師走を前に、三十年ぶりに奈良を訪れた。 五年前、本堂再建に際して石上寺を訪れた時、高校時代に「古寺巡礼」を読んで以来、唐招提寺を思い続けていたと岡安隆哲住職は口にされた。昨春の落慶までを間近に接した上に、今秋、映画「鬼に訊け―宮大工西岡常一の遺言」を観たことで、思いは古き都へと飛んだ。 西ノ京駅から左へ折れると、すぐさま薬師寺の朱塗りの門が見えた。が、ここはまず、唐招提寺へと道を転じる。 風致地区に民家の土塀が続き、幾つか店もあるにはあるが、通りに人影は少ない。 前方に「唐招提寺」の勅額(現在は複製)が掛かる南大門が姿を現した。 唐招提寺 拝観料を払い中に進む。真正面が三年前に十年を費やして平成大修理を終えた国宝の金堂だ。 境内に国宝、重要文化財の建造物が幾つか。いずれも古色蒼然と柔らかに空にとけ込む。金堂内陣前面には網が張られ、その向こうに三メートルに及ぶ本尊・盧舎那仏坐像他の諸尊を拝む。 宇宙の中心にあり、古来多くの人々が拠とした仏の伸びやかな姿。曼荼羅世界に今日もまた、人は何をみ、何を祈るのか。 会津八一の歌碑には、 おほてらの まろきはしらの つきかげを つちにふみつつ ものをこそおもへ ……とある。 講堂内では現在、弥勒如来坐像他の仏像と共に金堂修理の概要を解く展示物を拝観できる。解体中の千手観音の千の手がぐるりと番号をつけて広げられた模様など、興味は尽きない。 鴟尾(しび) 係の方と話すうちに新宝蔵で「天平の鴟尾」を展観しているとわかり、この時期に来られたことに感謝する。 仄暗い木立を抜けて、新宝蔵室内はひんやりと誰もいない。「昨日の雨が上がってこの冬一番の寒さです」と係員。奈良時代の木心乾漆仏頭や菩薩立像などに見入った後、二つの鴟尾に対面を果たした。 唐招提寺の鴟尾 鴟尾は、奈良時代のものと復元された鎌倉時代のものと。微妙な曲線で反り返る大屋根の天辺を押さえ、此処を誇らかに守り通した。 石上寺の鴟尾 つい先日のような、石上寺本堂再建中のことだ。 岡安住職が生駒の山本瓦工業の現場まで赴き、焼成前の鴟尾に、思いを込めて漢詩を彫り込んでいる写真を拝見した。本堂の屋根の上に作業場を囲って、鴟尾に金箔を貼る作業がなされたことなども思い起こされる。 修理工事に来ているのだろう、なんと、その山本瓦工業の車が境内に駐まっていた。 たくさんの人の手により建立され、称賛され、今日また伝えられ、つながりゆく営み、文化! 蓮池に、季節外れの菖蒲が咲いている。 鑑真和上創建の御寺で、芭蕉は、「若葉しておん目のしずくぬぐはばや」と詠んだ。 古びた土塀沿いに深奥の鑑真和上開山御廟をめざす。 小さな門を潜ると、苔の庭が静かに広がる。そこにひっそりとある御廟の前に、中韓日とつながった仏教伝来を称える「趙樸初居士記念碑」と瓊花が並んでいた。 瓊花(けいか)は、鑑真和上が故郷楊州から蓮と共に招来したガクアジサイに似た樹木だ。反対側には井上靖「天平の甍」の記念碑。教科書で習い、見覚えた盲目の鑑真大和上坐像を脳裡に浮かべ、あつき志と連綿たる道を思う。 |
薬師寺 薬師寺へと心を向け、行き交う人もない小径を戻る。 「法隆寺の鬼」と言われた最後の宮大工・西岡常一棟梁が最晩年に手がけた薬師寺金堂と西塔――。甦った白鳳伽藍は千年先にいのちを繋ぎ、金と朱に輝く。 境内にはガイドに引率された修学旅行の学生や団体客が大勢いる。修理中の東塔は大きく囲われていた。映画「鬼に訊け」から受けた寺全体に満ちる「祈り」の気配は、残念なことに薄れていた。 薬師如来、日光・月光菩薩の三尊の前に立つ。 和辻哲郎は「古寺巡礼」に綴った。 「この本尊の雄大で豊穣な、柔らかさと強さとの抱擁し合った、円満そのもののような美しい姿、自分の目で見て感ずるほかに、何とも言いあらわしようのないものである」 背筋を正し、西塔に真向かう。会津八一の歌碑には、 すゐえんの あまつおとめが ころもでの ひまにもすめる あきのそらかな 吉祥天女 大宝蔵殿で、秘仏特別公開がされていた。 中でも、天平文化を代表する「吉祥天画像」は、子どもの頃から鮮明に記憶している。殊に、その豊かなお顔と柔らかに反る指、流麗な衣の線は印象的だった。 だがこの絵は、驚いたことに、四十センチ弱の小ささなのだ。 『吉祥天女のすべて』法相宗大本山薬師寺 奈良時代に重視された密教経典に、吉祥天像は、画像として表すべきこと、身は端正で赤白色に表すこと、身長は一尺三寸五分と規定されているという。それにしてもこんな小さな絵だったとは。 小さな厨子にはめ込まれた麻布に描かれた日本最古の画「吉祥天女」は何度も模写され、修復され、今日に至っている。 その昭和三十二年の修理を担当した宇佐美松鶴堂七代目が、薬師寺官長から賜った言葉が「鬼手佛心」だ。 外科医は残酷なほど大胆に手術をするが、それは患者を治そうという仏心によるものだという意味だが、そこに、その時々で最善を尽くし次代へつないでいく職人の心が刻まれているという。 さらに弁才天や大黒天など、いにしえの福々しい彫像やほのぼのとした人形にみとれた後、道を渡って、荘厳な玄奘三蔵院伽藍へ向かった。 渡り廊下を巡り中に入ると、大きなガラス張りの展示室に平山郁夫の「大唐西域壁画」が公開中だ。 シルクロードを旅して描いた連作の並ぶ部屋の天井画には、一面ラピスラズリの群青に浮かび上がる太陽と月、降るほどの星々――。 画伯が何十年もの後、やっとヒロシマを描くことのできた、炎に包まれ天空に在る不動明王の絵を思い出した。 日暮れは早い。駅へ急ぎ再び近鉄に乗って、奈良公園先の宿をめがけ、奈良駅に降り立つ。既に街は夕暮れ。猿沢の池まで歩く。 興福寺の塔がライトアップされ、観光地は夜の賑わい。アーケードにお洒落な土産物屋、飲食店が連なるが、古い商店街にはシャッターを下ろした店も多い。 小路の灯りに誘われて、老夫婦が営む田舎料理の店に入った。 「近頃の奈良はどうですか」 「若い人がたくさんおみえになります。でも、皆さん、マスコミに登場するような店にしか行きませんね」 いつか読んだ戦時中の話を思い出す。もう二度と行けないだろうからと「古寺巡礼」を苦心して手に入れ、多くの青年が奈良を旅してから出征したそうだ。 本が手に入らないと書き写して戦地へ。当時この本はその筋に睨まれ絶版となっていた。彼らが泊まった宿も最近廃業したと聞く。ノスタルジックな旅の夜、熱燗を一本つけて食事をすませ、バスに乗った。 宿を〈ユースホステル〉にしたのは、学生の頃、京都で利用したことからの連想だった。今はどんなだろう。バックパッカーの外国の若者と話ができるかしら……などと思い描いていたが、客は中年夫婦と長期滞在の修行僧の三人だった。 朝礼もなかった。個室に泊まり、朝は特別に和定食。そのおかげで調理人の方と話をすることができた。 母にあれこれ気を配ってくれたIさんは昭和元年生まれ、十九歳で海軍兵学校を繰り上げ卒業した。戦艦大和に一週間乗った後、別の駆逐艦に勤務したという。 今はここで調理をし、家では野菜作り。「おばあちゃん、元気でいて下さいね。そのためには恋してなくちゃ」という。「恋」とは生への情熱という意味だろう。脳梗塞を克服した人の言葉に聞き入る。ここにも「昭和」が凝縮されていた。 宿から歩いて市街へ下り、転害門へ向かう。都大路に今も営まれる人の暮らし。東大寺をめざすうち、あちこちに鹿が姿を見せる。広大な寺の幾つもの建造物を巡り歩き、昼までの時間を東大寺戒壇院と二月堂で、ほぼ使い切った。 二月堂から見下ろす奈良の町並み、山並み。「昔はあの中腹に遊園地がありました」とガイドが言う。 南大門を潜り抜け、興福寺を回りながら駅へ出た。近鉄奈良駅前には行基像。民衆と共にあり、晩年には朝廷にも許された大僧正で奈良の恩人という。 乗換時、古都の旅の締めくくりに京都駅に降り立つ。広大な吹抜け広場にクリスマスツリーを見下ろし、オルゴールを聴いた。 「主よ、人の望みの喜びよ」……。 |
8頁―沖縄便り「ニライカナイ」 湧田武司さん 米兵による婦女暴行事件。危険性を指摘されたままでのオスプレイの配備。未だ消えぬ基地。 おじぃ、おばぁが涙を流しそれでも前に進もうと必死に生きてきた結果、そして今も尚繰り返される国の提示する甘い期待と裏切りの連鎖。無くなるはずの基地が有り、減るはずの米兵が事件を起こす。安全という名の危険の中に日々の生活がある苦しみ。「矛盾、怒り、過ち、信頼、期待、希望、裏切」沖縄県民の心には様々な思いが渦巻いています。 私も沖縄県民ですから、「この現状をどう受け止め、一体どこへ進み、何を求め、何をすべきなのか。今何をしなければならないのか」考えに耽る時がよくあります。しかし、考えに耽りその結果、何か解かるかと言うと、恥ずかしながら私の頭に浮かぶのは「怒りや矛盾」そして行きつく先は「わからない。」私は何も解っていない事に気づくのです。 そんな時、ふと私の頭に浮かぶのは、 「青い空。青い海。澄んだ空気と心地よいどこからか流れてくる三線の音色。」 あたりまえのようにあるその景色。今は見られる場所は少なくなってしまったけれど、おじぃ、おばぁがずっと見ていた景色。昔はきっとあたりまえだった、まるで「ニライカナイ」のような景色が頭に浮かびます。 沖縄で、後世の理想郷を「ニライカナイ」と言います。ニライカナイには様々な捉え方があると聞きますが、私はこの「ニライカナイ」という言葉を、桃源郷と似たようなニュアンスで捉えています。 このニライカナイのような頭に浮かぶ景色は私にこう語りかけているような気がします。 「おごるな。一人で何かやろうと、何か変えようとした所で、きっと周りの自然や未来はあたりまえのように、これからも可能な限り皆を支えていく。だから私達の為に自然や未来を考えるのではなく、未来や自然の為に何か出来る事、未来を信じる小さな眼差しを守る事をかんがえよう。」そう語りかけてくる気がするのです。 私達が望む「ニライナカイ」。そして私達祖先から受け継がれてきた血が私達に感じさせるその空気。沖縄だけでなく、各地言い方や風景は違うにせよ、どこかほっとするような懐かしいような気持ちにさせられる場所、景色があるはずです。 その私達の中にある景色を、「ニライカナイ」を、守れるよう絶やさぬよう、そして少しでも多く未来へ残せるよう日々心掛けたいものです。 |
/チャンプより「子どもの話―食事」 植田邦弘さん 前回、書き残したことがあります。パラリンピックなどを通して障害者の運動に興味をもたれた方は、障害者スポーツ指導員という資格があるので、ぜひ調べてみてください。 さて、今回は、視覚障害者の食事について書いてみようと思います。 でも、このことは、実際に自分で体験する方がよりリアルにわかると思います。アイマスクをして食事をするとどう思うか。または、停電で真っ暗な中で食事をするとどう思うか。まず、どこに何があるのかわかりません。 箸でつまめてこれから口に入れようとしているものも、においだけでは何か分かりにくいです。口に入れて、よく噛んでも何を食べているのか分からないものもあります。 人間は、光や色・形、大・小、距離と方向、遠近感など外界からの情報の八十%以上を視覚によって獲得しているといわれています。食事をとるという生きていく上で絶対必要なことを行うだけでもとても大変です。実際にアイマスクを着けて食事をしてみると、すぐに食欲は無くなります。大変なんだなと実感できます。 全盲の教員と一緒に食事をする機会がありました。メニューはかに鍋で、みんなに取り分けるとき、その教員に鍋に入っているものを説明し、かにの殻は外した方がいいか聞きました。すると、「どっちでもいいよ。そのまま食べても大丈夫だし」という答えでした。半分は冗談だけど半分は本気です。やっぱり大変なんだなと思いました。 食事について、盲学校ではどう指導しているのか。まずは、その食べ物や食材のイメージを持たせることが大切です。そのためには、手で触るしかありません。これがもやしだよ。と言って手渡し、じっくりじっくりさわらせます。また、葉っぱの付いた大根を触らせて、これが大根だよ。と教え、切って生で食べ、煮た大根も食べ、すりおろして、これが大根おろしだよ。と教えます。少しでも食べ物や食材のイメージが持てるようにします。知的障害も併せ持っているとなかなか難しいです。 でも、まずは触ること。手づかみで食べてもオッケーです。食事が楽しい雰囲気になるように、いろいろ工夫します。 |
9頁10頁11頁―思い出の読書棚『恒友三部作』 | 『さきたま新聞』参照HomePage 偉人の部屋・森田恒友 『恒友三部作』 |
12頁―『蚕小屋ライブ冬の陣』 ―アジアの風 豊田勇造― 十二月一日、築百年の蚕小屋の土間に冷気が忍び寄る頃、豊田勇造さんがタイの歌「満月」を歌った。 「満月夜空冴えて 吹く風肌につめたく 思い馳せるは ふるさとの田畑わが家…」 ギターの余韻のなかで、主宰者・竹間滋さんが「ちょうど今、ここから満月がみえます」ガタピシとシャッターを上げると、戸外では庭先に闇が濃い。 「東松山本町一丁目」バス停に降り立ち、門口から歩むと柿や唐辛子、山茶花が映えていた畑に、夜の帳がおり、小さな行灯やランプが冬の底で光る。数十人の聴衆が席を立ち、物置小屋の屋根越しにのぞく月を仰ぎ見る。すぐさまシャッターは閉じられ、次の曲が始まった。 勇造さんは京都弁で微笑みながら「日本一寒い、煙いライブ、自分で暖めるしかありません」と手拍子、足拍子、コーラスを誘いかけ、休憩前にはお酒を勧めたりと、小屋の中は小さなコミューンだ。 当初はライト一つだけ、それが幾つもの灯、ストーブ、長座布団もあって、背後で赤々と薪が燃え、時折バーンとはぜて夜を包む。火の上にはうどんや焼き鳥。ユーゾーズチルドレンの更に子どもらがコーラスとハーモニカに加わる曲もある。体全体で勇造さんの弾くギターとハーモニカ、囁くようでいて空間全体に満ちていく迫力ある歌声だ。 ライブの始まりは平成元年、「農と文化はかけ離れたものではない。生活の中で文化を楽しもう。一人一人が自分発信基地に」という思いで、当時まだ現役だった自宅の蚕小屋を会場に竹間さんが立ち上げた。 その初回から毎冬登場するのが、関西フォーク創世記から一貫してメッセージソングを歌い続ける豊田勇造さんだ。 農を営む旧家に生まれ、福祉の仕事をする竹間さんが思いのままを綴った手紙に応えた一人のシンガーの胸の裡に、今も「比企」は熱くある。 この日「来年は五月五日、丸木美術館で歌います」と発表された。 ♪ふたりの絵描きさんと並んで御飯を食べた♪東松山川が流れるところ♪美術館のあるところ・・・♪おろかなことを人は何故くりかえす♪いくつものまなざしが問いかけてくる 中盤で披露された「ふたりの絵描きさん」…二十年前に作ったこの歌を念願かなって、京都のヒルゲートギャラリー「丸木俊生誕百年展」幕開けに、今夏演奏した。更に、来春、美術館開館記念日の催しに出演しますと嬉しそうな勇造さん。 |
今宵はまた、美術館の運営メンバーである万年山えつ子さんが、会場でワークショップ「アートであそぼう」を行った。みんなで絵を貼り付け、「豊田勇造IN蚕小屋、2012,12.01」が完成した。 勇造さんが京都から持参したのは九州電力への原発反対集会で使われたステッカー。子ども達は花の絵を描いていた。キャンバスを切って再利用し、拾ってきたペシャンコの缶、プルトップを飾って額縁とした世界に一つの大きな絵は、来年一月「丸木美術館クラブの十年展」に飾られる。 美術館の活動にも関わってきた竹間さんは二十余年ライブを続け、収益の一部を「ペシャワールの会」や東松山の蛍を守る運動などに送ってきた。東日本大震災後は陸前高田の福祉施設と「ジョニーの店」へ支援を続けている。 この日も受付で売られていた「あすなろホーム」のおからクッキー。そして仮設店舗で営業中の伝説のライブハウス「ジャズタイムジョニー」へも九月に数年ぶりの再訪を果たした。 一本松を見て、「人の中には何か作ろうとする力が根源的にあるのだと思います。その累々とした結果が村になり街になり、都市になっていくのでしょう」と、プログラムに記す。定番のオープニングアクトは自ら率いる「ひき」が演奏した。自作CDは九作を数え、各地でライブをこなして腕を上げている。 勇造さんの幕開けは「小さな町のライブハウス」…語りもなく、すうっと前に立つといきなり音楽が舞い降りてきた。 曲の終わりは、 「店はそろそろクロージングタイム 最後の一杯飲む間♪聞かせて欲しい君のこと 最近どんなことがあったの♪こんなに不確かな時代だけど 歩き続けたら♪又会えるだろう 約束の日に 小さな町のライブハウスで」 これまでの集大成であるソングブック「歌いながら夜を往け」が十月に発売された。その本を手にしたファン一人一人と語り合ってサインをする勇造さんの姿が裸電球の下で絵のようだった。 …人の心よ凍てつくなよ♪歌いながら夜を往け… 全員合唱の後、アンコールはもちろん「花の都/ペシャワール」だ。 「…花の都ペシャワール 荒野に咲く街♪生き急ぐことはない 死に急ぐこともないと♪やわらかいパキスタニが 歩いて来る…」 歌声が夜にとける。自在にギターを繰ってボディを叩く右手指先。くぐもった響きが天へ連なっていった。 |
※『さきたま新聞』後記 ―お休みの前に― 何となくわかっていたけれど、選挙結果は自民圧勝。私の国はどこへ行こうとしているのか。地球全体が運命共同体として、何が真なのか。否、この自分はどう生きればいいのか。「?」を抱えたまま立ち尽くす日々。 これは今に始まったことではなく、以前より自らへの問いと葛藤でした。どこに自分を置くか。この結論を急に下したのは、師走直前。大震災と以後のあれこれ、加えて「時間」が状況をここに追い込んだようです。「埼玉文学倶楽部」一員として『「熊谷 夏の記憶 1945』」に関わったご縁により『さきたま新聞』を創刊したのは2005年でした。 |
来春からは熊谷に加え、千葉県酒々井町が編集室のベースになります。当紙は発行し続けますが、未来予想図はまだカタチになりません。 子どもたちに伝えたいのです。この間観た映画「愛のあしあと」になぞらえれば、これからが正念場。今はこんなでも、絶対にひとりひとりが発信基地となって、現実にマケズに自分の国をちゃんと愛して、未来の人たちのために、過去に日本を支えてくれた人たちのために、少しでも社会的に生きて行かなくては行けないのだと思います。この声が届くと信じて。 2012年12月17日編集室にて記す |
『さきたま新聞』への たくさんの励まし こころより お礼を申し上げます。 次回は 2013年 夏 『さきたま新聞』 「32号取材の部屋」で、 お会いするのを 楽しみにしております。 |
メール |
トップ |